プロフィール 松尾一郎 2016年1月時点 (研究分野 減災社会論、防災情報) CeMI(環境防災総合政策研究機構)環境・防災研究所 副所長 東京大学生産技術研究所 研究員 日本災害情報学会 理事 ■1955年 長崎市生まれ ■主な災害調査研究 2000 年 東海豪雨時における住民・自治体の防災対応行動 2002 年 全国地下街の水害対策調査 2003 年 十勝沖地震津波時の住民避難行動調査 2008 年 兵庫県佐用町久崎地区水害行動調査 2011 年 東日本大震災 津波避難行動調査・消防団・民生委員児童委員行動調査 2012 年 タイ水害に係る企業防災の意識および体制の調査研究 2013 年 米国タイムライン型行動計画の国内自治体への適用検証 2013 年∼ 大規模災害リスク地域における消防団・民生委員・自主防災リーダー等も守る 『コミュニティ防災』の創造 研究代表者 JST 科学技術振興機構 RISTEX ■主な社会活動 2008 年 根室地方津波防災検討委員会 委員 2007 年∼ 2008 年 国土交通省社会資本整備審議会河川分科会専門委員 2009 年∼ 名古屋水防災情報共有推進連携会議 コーディネータ 2011∼2012 年 大規模災害時における消防団活動のあり方に関する検討会委員(消防庁) 2013 年 米国ハリケーンサンディ調査団メンバー (国土交通省・防災関連学会) 2013 年∼ 豊岡市水害時市民安全確保推進検討会 議長(兵庫県豊岡市) 2014 年 紀宝町台風等に備えたタイムライン策定検討部会座長(三重県紀宝町) 2014 年 大島町事前防災行動計画(タイムライン)検討委員会委員長(東京都大島町) 2014 年∼ 庄内川事前防災行動計画(タイムライン)検討会座長(中部地方整備局) 2014 年∼ 紀宝町防災行政総合アドバイザ (三重県紀宝町) 2014 年 大豊町タイムライン検討部会委員長(高知県大豊町) 2014 年∼ 荒川下流域タイムライン検討会座長(関東地方整備局) 2015 年∼ 多治見市浸水タイムライン検討会座長(岐阜県多治見市) 2015 年∼ 球磨川水害タイムライン検討会座長(九州地方整備局) 2015 年∼ 浅間山噴火対応タイムライン検討部会長 (群馬県嬬恋村) 2015 年∼ 石狩川滝川地区水害タイムライン検討会座長(北海道開発局) 2015 年∼ 沙流川平取地区水害タイムライン検討会座長(室蘭開発建設部) 2015 年∼ 水門・陸閘等の安全かつ適切な管理運用の促進に関する検討委員会委員(国交省港湾局) ■著書 津波から人びとを救った稲むらの火 災害危機管理論入門3 共著 歴史マンガ浜口梧陵伝 共著、文溪堂、2005 年 弘文堂、2008 年 地球温暖化図鑑 共著 文溪堂、2010 年 風水害情報ガイドブック 、CeMI 、2012 年 災害・防災図鑑 共著 文溪堂、2013 年
© Copyright 2025 Paperzz