pdf版 - 小平市教育委員会

第2章
50年のあゆみ
祝20周年(1980)
祝30周年(1990)
祝40周年(2000)
〈学校の沿革〉
昭和33年(1958)11月
小平第一小学校分室として開校
3年生までの9学級でスタート
昭和35年(1960)
小平町立第六小学校として創立
初代校長
4月
学校創立式・創立祝賀会
10月
昭和36年(1961)
1月
昭和37年(1962)
昭和38年(1963)
着任
4月11日が開校記念日となる
校章決定
新校舎完成移転(現在地)
3月
第1回卒業式
7月
プール完成
10月
森住正吉
ブリヂストン(株)より寄贈
卒業生226名
ブリヂストン(株)より寄贈
小平市となる
2月
校歌制定・発表会
4月
第2代校長
中尾和夫
着任
昭和39年(1964)10月
東京オリンピック聖火リレー(青梅街道)・オリンピック見学
昭和40年(1965)
第3代校長
4月
12月
大久保素水
着任
観察池(仲良し池)完成
昭和41年(1966)12月
小平市教育委員会研究推進校として発表会を開催する(陸上運動)
昭和42年(1967)11月
二中体育館で第1回学芸会開催
昭和43年(1968)
6月
十三小として12学級が独立
昭和44年(1969)
4月
第4代校長
昭和45年(1970)
4月
開校十周年記念式典・植樹
7月
六小音頭を運動会で踊る
3月
屋内体育館新設竣工
4月
第5代校長
昭和46年(1971)
森
頼母
小林
着任
清
着任
昭和47年(1972)12月
カラーテレビ13台ブリヂストン(株)より寄贈
昭和48年(1973)
4月
小川東小独立
昭和49年(1974)
3月
プール浄化装置完成
昭和50年(1975)
3月
保健室に空気清浄機・クーラー設置
昭和51年(1976)
3月
職員便所完成
4月
第6代校長
3月
非常放送設備・火災報知器取付
昭和53年(1978)
昭和54年(1979)
4月
11月
岡
善太
着任
校舎外装塗装や床張替等行われる
緑化植樹
昭和55年(1980)
4月
新学習指導要領完全実施
昭和56年(1981)
2月
創立20周年記念式典
4月
第7代校長
村上和雄
4月
第8代校長
太田弘四郎
木曜日6校時を「遊びの創造」の時間とする(後に「六小タイム」)
昭和58年(1983)
11月
着任
着任
文部省より表彰を受ける(保健体育)
昭和59年(1984)
2月
砂場改修
昭和60年(1985)
1月
給食室完成
8月
プールに電話新設
3月
プレハブ校舎完成・正門新設
昭和61年(1986)
4月
第9代校長
昭和62年(1987)
8月
専科棟天井アスベスト撤去改修工事
昭和63年(1988)
安藤三郎
9月体育倉庫完成
着任
4月
市教委研究奨励校を受ける「豊かな表現力を育てる指導(文学教材)」
4月
バスケットゴール新設
昭和64年(1989)
1月
元号が「平成」となる
平成
元年(1989)
4月
第10代校長
平成
2年(1990)10月
平成
3年(1991)~
平成
4年(1992)
4月
心身障害児理解教育地域推進校を受ける
平成
5年(1993)
4月
小平市研究奨励校を受ける「子どもが楽しく生き生きと活動する体育指導の工夫」
平成
6年(1994)
岡田
隆
着任
創立30周年記念式典
この頃掲示板の張替や普通教室黒板燈増設など工事が相次ぐ
4月
第11代校長
4月
児童・生徒のボランティア活動普及事業協カ校を受ける
11月
横山長司
着任
校舎の改築へ向け解体工事が始まる
平成
7年(1995)
平成
8年(1996)
平成
9年(1997)
1月
阪神・淡路大震災が発生。直後に被災地支援の募金活動を開始
8月
仮設校舎が完成
2月
新校舎起工式(安全祈願祭)
4月
第12代校長
8月
新校舎完成
9月
新校舎授業開始
12月
移転作業
稲田百合
着任
移転作業
新校舎改築竣工記念式典・記念祝賀会
東京都教育委員会学校給食優良校表彰を受ける
平成10年(1998)
3月
校庭整備工事完成
平成11年(1999)
4月
小平市教育委員会特色ある教育活動推進校を受ける
平成12年(2000)
1月
東京都教育委員会より表彰を受ける(地域に開かれた学校づくり)
2月
東京都学校歯科医会より表彰を受ける
4月
小平市研究推進・協力校の指定を受ける(生活科・総合的な学習)
7月
創立40周年記念式典
10月
文部省より学校給食優良校の表彰を受ける
平成13年(2001)
4月
小川東小学校と統合(小川東小学校の28年の伝統を引き継ぐ)
平成14年(2002)
4月
二中地区地域教育サポートネット事業始まる
8月
コンピュータ新機種導入
平成15年(2003)
平成16年(2004)
3月
ビオトープ完成(中庭「六森1丁目」)
4月
人権教育開発事業始まる(3年間)
4月
学校給食における学校・家庭・地域の連携推進事業始まる
4月
特色ある教育活動推進校を受ける(コミュニティ・スクールを目指して)
10月
平成17年(2005)
平成18年(2006)
校庭の一部を芝生にする
4月
第13代校長
4月
文部科学省よりコミュニティ・スクール推進事業研究校の指定を受ける
長津
芳
着任
7月
東京都より地域連携推進モデル事業の指定を受ける
4月
通級指導学級「ひまわり学級」開設
8月
文部科学省委託事業
新教育システム開発プログラム「教材の必要性と効果に関する
調査研究校」の指定を受ける
11月
平成19年(2007)
平成20年(2008)
平成21年(2009)
平成22年(2010)
文部科学省よりキャリア教育の表彰を受ける
1月
東京都教育委員会より「学校支援ボランティアの推進」で表彰を受ける
1月
伊吹文明文部科学大臣学校視察
2月
コミュニティ・スクール推進事業研究校としての研究発表会を開催
3月
第2ビオトープ「六森2丁目(いのちの泉)」完成
4月
小平市教育委員会よりコミュニティ・スクールとしての指定を受ける
4月
東京都教育委員会より食育推進研究指定校の指定を受ける
8月
コンピュータ新機種入替
4月
東京都教育委員会よりスポーツ教育推進校の指定を受ける
4月
小平市教育委員会より特色ある教育活動推進校の指定を受ける
7月
第6回全日本小学校ホームページ大賞で、東京都代表校に選ばれる
11月
東京都教育委員会より本校「コーディネーター部会」表彰を受ける
11月
特色ある教育活動推進校として研究実践発表会を開催する
1月
東京都教職員互助会より「ふれあい感謝状21」をいただく
2月
食育推進研究指定校として東京都教職員研修センターで実践報告をする
3月
修学旅行ホームページコンクール小学校部門優秀賞受賞
3月
マイタウンマップ・コンクールで「小麦から食へ」農林水産大臣賞受賞
4月
文部科学省より外国語活動実践研究校の指定を受ける
4月
東京都より食育推進事業「生産体験推進事業実施校」の指定を受ける
7月
第7回全日本小学校ホームページ大賞で、東京都代表校に選ばれる(2年連続)
3月
スポーツ教育推進校として東京都教職員研修センターで実践報告をする
4月
第14代校長
4月
小平市教育委員会より特色ある教育活動推進校の指定を受ける(外国語活動)
10月
若林
彰
創立50周年記念式典開催
着任
「もやし型児童の追放-教師の自作遊具で体位向上へ-」という日本教育新聞の記事(S4
1)を見つけた。「陸上運動(跳)における段階的指導法」という主題で、教職員一丸とな
って精力的に研究活動を行っていた。「電柱やタイヤを利用して運動場を野性的遊び場にし
よう」とい試みもあった。研究への思いが今に引き継がれている。
昭和33年11月
一小との別れ
一小を出発する子どもたち
創立当時の校舎と校庭
第1回運動会の様子と西武鉄道
小平市で初めての学校給食
巣立つ卒業生-校門から二中通りを望む-
☆創立当時は、小川駅東口前に学校があったが、ブリヂストンの進出により、昭和36年1月
に現在地に移転した。
☆台風で校舎の屋根が飛ぶというハプニングもあった。
今年度力を入れているのは、環境整備と理科教育。公害から緑を守ろうと、校地の南側に
ある観察園の手入れに一生懸命だ。各家庭の草花を持ってきてくれたり、桜の苗木を数本く
れる人がいたり。理科では特に科学的な思考力を育てるのがねらい。
サラリーマン家庭のせいか、児童の出入りが多い。昨年一年間で転校生、転入生合わせて
150人にもなった。みんないつかは転校の経験をするという共有意識がかえって子どもの
心に学校に対する誇りをもたせるのか、学校で飼っている小鳥やアヒルをとてもかわいがり、
毎朝交代で「六小旗」を揚げるなど自分の仕事をいきいきとよくやっている。
※
昭和48年6月
運動会でフォークダンス
昭和49年
昭和52年
昭和45年
空から拝見」より抜粋
創立十周年記念音楽会
卒業式後に校庭でお別れの式
展覧会
学芸会「6年
アサヒタウンズ「ぼくの学校
米作り」
自転車を持ってきて交通安全教室
この10年は児童数が1000人を越えており、昭和60年には、とうとうプレハブがで
きた。昭和55年には新指導要領が実施され、それと同時に木曜日の6校時を「遊びの創造」
の時間、「六小タイム」として、たてわり班での交流や学級活動の時間に設定している。2
学年(1と6,2と4,3と5)ずつの交流会もさかんに行われていた。
芋掘り
4年生
姿勢検査
風船飛ばし
議長団選挙
昭和55年
祝20周年記念式典
昭和62年
水泳記録会
☆リヤカーでサンタさんが登場するクリスマス集会があった。
☆運動会では棒倒しがあり、熱い戦いが繰り広げられた。また、バレーボールクラブがあった。
☆人数が多かったので、学芸会では学年で2作品上演された。
時代は、「昭和」から「平成」へ。学校週五日制や生活科の導入など学校を取り巻く環境
が大きく変わってきた。30周年を経て、六小もいよいよ新校舎に生まれ変わる。平成6年、
校舎解体工事が始まり、3年の月日を経て地域開放型の新しい機能を備えた学校として現在
の校舎ができた。
平成元年
運動会「組体操」
祝30周年記念コーナー
平成8年
安全祈願祭
平成3年
祝30周年記念式典
旧校舎での音楽授業
平成9年
改築記念児童集会
☆現在の校長室から旧校舎時代の「祝30周年記念コーナー」展示物が発見された。リメイク
し、式典で展示予定。
「地域の風がいきかう学校」として、算数での地域ボランティアの支援をはじめ、クラブ活
動は9クラブが地域の先生。ふれあいマンデーや読み聞かせボランティアは7年も継続して
いる関わり。ふれあい安全ボランティアや花と緑のボランティアなど、今年度の学校支援ボ
ランティアはのべ約五千名にものぼる。(平成16年度 六小通信より)
平成11年
マイチャレンジ学習
六小テレビスタート
平成19年
伊吹文明文部科学大臣視察
ランチルームでバイキング給食
ふれあいマンデー
研究発表会でよさこい披露
☆平成19年度には、コミュニティ・スクールとして新たに出発。「コミュニティが育てる、
子どもの夢が広がる学校」として、新しい学校づくりに挑戦している。
〈現在の校舎配置図〉
プールは屋上だよ。音楽室は、地域の方にも
開放。算数科室を使って少人数指導を行って
いるよ。
1階は学年で給食が食べられるランチルーム、平成
14年度の卒業制作「ビオトープ〈六森1丁目〉」
があるわ。
児童数の推移
40
1600
1500
35
1400
1300
44年度
十三小開校
1200
30
48年度
小川東小開校
1100
25
1000
人数
900
13年度
小川東小統合
20
800
学級数
700
600
15
500
10
400
300
200
5
100
0
0
年度
33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63
1
2
3
4
5
6
7
8
9
人数
442
557
747 1080 1078 1120 1196 1297 1346 1414 1439 982
923
901
973
959
894
889
918
942 1022 1028 1049 1009 1006 1029 1024 1040 1024 991
992
952
888
851
839
722
689
656
595
523
504
488
494
532
535
536
515
538
543
574
578
574
571
学級数
9
12
16
24
25
26
25
24
23
23
24
28
26
25
25
24
22
20
18
17
17
16
15
15
18
18
16
17
17
18
18
18
18
18
23
23
24
26
30
32
33
38
25
27
25
27
26
24
26
27
28
29
28
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
第3章
六小の思い出あれこれ
六小の過去をさぐろう
地域のあゆみ
昭和40年頃
昭和48年頃
小川駅東口
本校旧校舎
〈六小の思い出あれこれ〉
★ お寄せ いただ いた 思い 出をで きるだ け原 文に
近い形で掲載しました。
★文房具は、シャープペンシルやクーピーペンシルが出始め、学校でも使っていました。卒業
記念に六小通り沿いにさつきかツツジを植樹していたと思います。服装では、今でいうオーバ
ーオールをサロペットと呼び、着ていました。
地域の様子では、風向きによっては、時々、ゴムの焼けるようなにおいがしました。中宿商
店街には、スーパーがあり、日曜日の午後には歩行者天国となり賑やかでした。現在のファミ
リーマートのある場所は、土俵のある公園で、高見山関が来られたこともあったようです。
(昭和52年度卒・K 様)
★六小の給食は昔からおいしかった。小魚の揚げた物がおいしかったので、給食のおばさんに
作り方を聞きに行ったらとても喜ばれた。朝礼の時に各クラス持ち回りで、出し物をした。私
のクラスはけん玉をやった。また、朝礼で、「のど自慢大会」をやったことがあり、私は、「お
よげたいやきくん」を歌った記憶がある。
服装は、今より男子は半ズボン、女子はスカートが多かったと思う。2時間目と3時間目の
間の休み時間は昔は 20 分休みでヨーヨーやコマ回しが流行った。
(昭和54年度卒・N 様)
★当時の校舎は、プールが今の第2ビオトープのところにあり、プールの前には小さな山があ
りました。また正門は府中街道側にあり、今の歩道橋のかわりに地下道があり、その地下道を
通って通学していました。
毎年冬には、六小の外を2~3周走るマラソン大会があり、冬の体育はいつもマラソンの練
習をしていました。休み時間は男女一緒にドッジボールが定番でした。給食では、たまにクジ
ラのからあげが出ていました。
(昭和55年度卒・K様)
★私が小平市立小平第六小学校に通学していた頃は、旧校舎時代であり、今の新校舎をうらや
ましく思いながらも、旧校舎をなつかしく思い出しながら現児童達の成長を見守っております。
私が小学生の頃の遊びといえば、近所の空き地にて野球やどろけいをして遊んでいた気がし
ます。最近では、各種ゲームの普及により、個人単位で遊ぶ子どもたちが多くなりましたが、
以前は男の子も女の子も関係なく、自分たちで遊び方やルールを考え、楽しく遊んでいました。
そういった意味では、現在の子どもたちは、遊び道具を与えられているがゆえに、ゲームの中
での想像力はあるものの、独創性や仲間意識といった点においては、私たちの環境より進化し
ている反面、大事なものを無くしてしまったかな?と思っているしだいです。
当時はプールも六小通り沿いにあり、夏場などは夜な夜な忍び込み、プールで遊んでいた子
どもが捕まって、翌日の朝礼で校長先生から指導を受けるといったこともありました。また、
はやっていたのは、「口裂け女」や「なめ猫」などがあり、特に「口裂け女」については、全
国的な流行があり、今となってはどこからそんな話がでてきたのかさえ思い出せません。友だ
ちとワーワー騒いで、校門(西側)付近にあった地下道に「口裂け女」が出たと言った記憶が
あります。
現在少子化が進んでいる中、六小がいつまでも今の地にあり、子どもたちの明るい声が聞こ
えてくることを祈っております。また、先生方もいろんな意味で大変な時代とは存じますが、
私たち保護者と一緒に子どもたちの成長を見守っていっていただければと思っております。
(昭和56年度卒・K様)
★当時は、府中街道が片側一車線で、敷地も広く、校舎は古かった。府中街道には地下道があ
り、夜になると、その地下道に「口裂け女」が出ると言われて、恐れられていました。
(昭和59年度卒・T様)
★全学年が5~6クラスあり、給食がおいしかったのを覚えています。今第2学童がある場所
に職員室、放送室があり、教室が足りずにプレハブ校舎が建てられました。プールはブリヂス
トン自転車屋さん近くの東側にあり、級が上がると、帽子に色つきのラインをつけてくれて、
みんなで級を上げようとがんばりました。
先生は、厳しかったのですが、たくさん遊び、授業を受けて、高学年では、学芸会などがあ
り、とにかく楽しく過ごしたのを覚えています。
(昭和62年度卒・Y 様)
★プレハブ校舎が長かったし、穴があいたりして大変だったけれど、新校舎はきれいで広く、
パソコンルームもあってうれしかった。昔からボランティアや福祉活動に積極的な学校だった。
教員らしい教師が多かった。
(平成11年度卒・N 様)
★現在の校舎になるまでは、プレハブ校舎だった。プールや運動場はブリヂストンから借りて
いた。給食は現在と変わらず、おいしかった。今みたいに多種多様な特別な給食がたくさんあ
ったわけではない。牛乳びんのふたは紙製。
ポケモンカードやハイパーヨーヨー、ミニ四駆が流行った。移動教室でマイチャレンジはな
かった。
(平成11年度卒・佐々木教諭)
★私が、六小に入学した頃は、まだプレハブの校舎で運動会や体育の授業は近くにあるBSグ
ランドで行っていました。2年生になるころには、校庭も完成していたので、私の学年はほと
んど新校舎で過ごしました。
私が小学生の頃は牛乳のフタをを集めるのが、流行っていました。そのフタをメンコにして
遊んでいました。
(平成15年度卒・K様)
〈昭和59年2月号
校内マラソン大会
六小通信より〉
体育部
寒 さの ため、 体を 動かすことがおっくうになっ
てく るこ の時期 、運 動量の不足を補い、体力の向
上、 健康 増進を 図る ため、また学校全体の士気を
高め るた め、児 童相 互の親交を図るために、マラ
ソン大会を計画しました。
◎5・6年生 3月7日(水)3・4校時
◎3・4年生 3月8日(木)3・4校時
・3年
外周1周 1000m
・4年
外周2周 1300m
・5・6年 外周3周 1900m
全 員が 完走賞 をも らえるように家庭でも健康観
察をしっかりお願いします。
校内マラソン大会図
〈六小の過去をさぐろう〉
★平成21年度5年生(現6年生)が3学期に
先輩をお招きし、六小の思い出をうかがいました。
(平成22年2月16日・17日 多目的室・3階オープン)
私は、7人の方の話を聞いて、とてもびっくりすることが大きく分けて、4つあり、ず
っと大きく目を開いてしまいました。1つ目は先生のことです。「昔の先生はとにかくこ
わかった」と聞いて何でだろう?と思いました。しかし、その理由はすぐにわかりました。
「おしおき」があり、びっくりするものでした。(略)
おどろいたことの2つ目は給食です。当時の献立表を見せてもらうと、毎日「パン、パ
ン、パン、パン…」とごはんは一日もありませんでした。私はごはんがすきなので、信じ
られないと思いました。くじらの肉が出ていたと聞いておどろきました。
3つ目はクラスや学年、学校全体の人数です。クラスは40~50人くらいいて、クラ
スも学年で4~6クラス、全校の人数は、多いときで1500人にもなったと聞き、小学
校じゃないみたいと思いました。
4つ目は危険な「遊具」のことです。昔はケガをしても今ほど、大げさにならず、危険
な遊具がたくさんあったそうです。例えば「かいせんばん」というかさのようなものにぶ
らさがってすごいスピードで回る遊具や鉄の棒に登ったりというもので確かに危険だなと
思う物ばかりでした。
昔の六小は今の六小と少しは似ているけれど、ほとんどは今では考えられないことばか
りでした。でもそんなお話を聞けて、とてもうれしかったです
今とちがい、先生のお見舞いに行ったり、暗くなるまで遊んでこいと言われたり、今で
は考えられない考え方だと思いました。それは、すごく心が広くやさしいからできること
と思いました。話を聞くと、きびしい時はきびしいけれど、時にはやさしい、そんな先生
がたくさいたと言っていました。ぼくも一度その世界に行ってみたいです。
とても印象に残っていることはくじらの竜田揚げが給食に出たということです。今では
クジラを捕るのは特別な許可が必要でなかなか食べることができません。昔の人がとても
うらやましく思いました。でも昔の人も本当はお米を食べたかったのかもしれませんので、
そんな贅沢は言えませんね。昔から受けつがれてきた六小を大切にし、最高学年として、
六小を引っ張っていきたいと思います。
一番おどろいたのは、六小が小平の中で一番最初に給食が始まったことです。クラスは
今の2倍の6クラス。たくさんの人たちが通っていたんですね。
元六小の校長先生にお会いしました。やさしそうで、会えてとてもうれしかったです。
何よりもうれしかったのが、昔の人たちが今の六小にいい印象をもってくれていたこと
です。
☆聞き取ったことを整理したり、持ち寄った資料を読み解いたりして、まとめ、発表しました。
六小のことを詳しく知り、50歳のお誕生日をお祝いする気持ちが高まりました。
第4章
六小の今
主な行事予定
4月
着任式・始業式
入学式
全体保護者会
1年生を迎える会
遠足
離任式
5月
家庭訪問
小平市鑑賞教室(6年)
学校公開
セーフティ教室
6月
八ヶ岳移動教室(6年)
歯磨き大会(4年)
教育実習
水泳指導開始
7月
保護者会
終業式
8月
夏季水泳指導
プラスタイム
個人面談
9月
始業式
引き取り訓練
10月
祝50周年記念運動会
祝50周年記念まつり
祝50周年記念式典
11月
学校公開週間
道徳授業地区公開講座
就学時健康診断
12月
連合音楽会(6年)
保護者会
終業式
1月
始業式
2月
学校公開週間
六小ミュージアム
校内書写展
3月
保護者会
6年生を送る会
修了式
卒業式
六小の一日
8:15
登校
8:25
移動
8:30
朝会・計算名人
学級指導・お話会
8:40
朝の会
8:45
1校時
9:30
さわやかに登校
9:35
2校時
10:20
中休み
10:45
10:50
3校時
11:35
11:40
4校時
元気よくあいさつ隊
12:25
給食
13:10
清掃
13:25
休憩
13:35
学年の力
13:50
13:55
5校時
携帯連絡メール配信
14:40
14:45
6校時
クラブ・委員会
15:30
帰りの会
15:45
下校
しっかり話を聞きます(朝会)
計算名人(6年生)
ピラミッドじゃんけん(児童集会)
鍵盤ハーモニカ(2年生)
名刺カードづくり(1年生)
中休み元気に遊びます(3年生)
かぼちゃの苗植えに(5年生)
大好きな給食(1年生)
ランチルームでバイキング給食
清掃中
図工(4年生)
学年の力(百人一首)
クラブ活動(体操クラブ)
帰りの会で歌っています(2年生)
下校「さようなら、また明日ね」
六小の一年
〈春〉
入学おめでとう!
今日から六小の仲間
どんな先生かな?
1年生を迎える会
元気よく歌う1年生
2年生と学校探検
離任式
長津校長先生との別れ
3年生
日和田山遠足
2年生
2年生
消防写生会
昭和記念公園遠足
〈夏〉
3年生
ヤゴ救出作戦
八ヶ岳移動教室
飯盛山山頂
4年生
歯みがき大会
マイチャレンジ学習
植物・バード
命を守る着衣泳体験
避難生活体験
かっこいいけど重いよ
きれいにむけたよ
夏の特別講座
和太鼓
夏の特別講座
ペアクッキング
〈秋〉
2学期始業式
4年生遠足
運動会
羽村取水堰
全力で駆け抜けます
引き渡し訓練
よさこい集会
お店番体験
理容店でひげ剃り
ビオトープにカルガモ夫婦
コダイラスロンで体力づくり
育てた小麦がうどんに変身!
稲刈りをして乾燥させます
〈冬〉
校内百人一首大会
昔遊び
六小の風物詩
こまの糸を巻くのも真剣
お別れスポーツ大会
強い6年生
ビオトープの氷を持ってきたよ
卒業証書授与式
1年生
野菜ソムリエになろう
凜とした空気の中で書き初め会
6年生を送る会
交流給食会でお礼を言う1年生
門出の言葉
未来へはばたきます
地域とつくる体験授業
<1年>
○秋と遊ぼう(生活科)
地域のお年寄の方にお月見の話を聞き、お月見だんごの作り方を教えていただきます。
○冬と遊ぼう(生活科)
地域のお年寄の方に昔遊びや正月遊びを教えていただき、一緒に遊びます。
<2年>
○そだてたいかってみたい(生活科)
地域の畑でさつまいもやさといもを植えて収穫を楽しみます。
○小平の冬物語(生活科)
節分のいわれを聞いたり、繭玉作りを教えていただきます。
<3年>
○お店番体験(総合)
第16回マイタウンマップコンクール実行委員会奨励賞受賞
平成22年度で「お店番体験」も13年目となり、地元の商店街に定着しています。
○昔にタイムスリップ(総合)
昔調べを行い、わらべ歌、なわない、寺子屋、そろばんなどを体験しています。
<4年>
○われらエコ隊(総合)
地域の企業の協力のもと、様々な角度からエコロジーを体験し、未来を考えています。
○小麦から食へ(総合)
第15回マイタウンマップコンクール農林水産大臣賞受賞
なぜ、うどんがこの地方の名物となったのかその歴史や小麦について調べています。
<5年>
○ふれあいを広げよう(総合)
地域のボランティア団体の協力のもと、アイマスク・ガイドヘルプ体験や高齢者疑似体験をは
じめ、様々な体験活動や交流を通して、福祉学習を行っています。
○地域に役立つ発明家になろう(総合) 平成21年度「ドリームイレブン(夢のコンビニ )」が最優秀賞
GE ジャパンの社員の方と地域を巡り、課題を見つけ、その解決策を発表します。
<6年>
○マイチャレンジ学習(総合)
第8回修学旅行ホームページコンクール優秀賞受賞
農業・酪農・林業・歴史など9つのテーマに分かれ 、八ヶ岳と小平を比較しながら学習します 。
○小川駅西口地区再開発計画に意見を出そう(総合) 第11回がんばれ先生「東京新聞教育賞」受賞
地域の方の願いを調べたり 、自分たちの願いを話し合ったりしながら 、その実現の方法を考え 、
協議会等へ働きかけをねらいとしています。
第50回記念運動会(平成21年度)☆第51回祝50周年記念運動会は平成22年10月実施
☆インフルエンザの流行でたびたび延期となった運動会でしたが、11月10日に盛大に開催することがで
きました。大変ご心配をおかけいたしましたが、皆様のご理解とあたたかい励ましのお陰で、すばらしい運
動会となりました。50回を記念して、六小のキャラクターが正式発表され、T シャツも紹介されました。
優勝旗も PTA のお力添えでベルマーク活動により新しくなりました。
〈六森○丁目〉
六森1丁目(第1ビオトープ)
平成14年度の卒業制作。小平市職員自主研究グループ「フパルク」の指導のもと、地域・保
護者と6年生で整備しました。小平の遺伝子をもつクロメダカが生息。一息できる憩いの場所
となっています。
六森2丁目「いのちの泉」(第2ビオトープ)
平成18年度の卒業制作。地域企業のから遮水シートを提供していただき、また掘削や柵づく
りを地域の方々にお手伝いいただきました。今では、春にはオタマジャクシやヤゴがいて、夏
からはトンボが飛び交い、秋にはコガマの穂が揺れる自然あふれるビオトープとなっています。
学習材としても、各学年が有効活用しています。
六森1・2丁目は、全国学校ビオトープコンクール2009で銀賞を受賞しました。
六森3丁目 「しいたけの森」
平成20年度10月、日本きのこ研究所からほだ木140本を提供してもらい、しいたけを栽
培する活動を4年生が始めました。給食の食材としても使って、しいたけ嫌いが減っています。
六森4丁目(六小の田んぼ)
平成21年度6月、5年生が、長野県の若手農業者の荻原さんから直接田植えの指導を受け、
米作りが始まりました。稲刈りや脱穀も自分たちで行います。
〈PTA〉
六小は学校・地域・家庭のつながりの中で成り立っています。
PTA活動は、子どものためだけでなく、自分自身にとっての成長となり、楽しんで活動をさせていた
だいています。子どもたちが、さらに伸びゆくために 一人でも多くの保護者の方々が、学校での様子
に関心をもっていただけるよう活動しています。
平成22年度は、小平市公立小学校 PTA 連合会(小P連)理事校を務めます。
〈主な活動内容〉
・各委員会活動〔クラス代表 クラス副代表(ベルマーク) 選考 郊外〕
・年5回運営委員会
・学校公開受付お手伝い
・避難生活体験(19、20、21 年度)
・運動会お手伝い
・50周年記念バザー主催(21 年度)
・小平市立小学校PTA連合会(小P連)副理事校(21 年度)
PTA 総会開催
運営委員会のようす
運営委員会
PTA 会長あいさつ
避難生活体験開催
運動会 PTA 競技企画・実施
50周年記念バザー開催
上 小平の古式婚礼の再現(3年・6年総合)
右上 S30 年頃の暮らしの道具展
(3年・6年総合)
右下 私の宝もの展(5年国語・総合)
コーディネーター部会
2002年発足⇒推進・定着活動⇒2010年発展的継続へ
全く0からの出発手探りで始めた学校支援、涙あり、笑いあり
学校の要求にNOは言わない。メンバーの知恵と努力で築きあげた
六小コーディネーター部会。
これからも地域の皆様と共に六小を支えてまいります。
左上 句会&茶会(6年国語)
左下 プレ1年生
(小1プロブレム対策)
下 はらだたけひで絵本原画展
図書ボランティア
1998年9月、6名の登録でスタート。メンバーも徐々に増え、今年度は卒業生の保護者
も含め62名で活動しています。
本の読み聞かせは、最初は1年生のみでしたが、今では6学年全クラスで一斉に行っ
ています。内容は、ペープサート・エプロンシアター・手作り紙芝居・巻もの・大型絵
本・ピアノ連弾伴奏に合わせての本読みなど、多様です。その中でも“あらしのよるに”
シリーズをパソコンに取り込み、多目的室の大型スクリーンで行うスライドショーは半
年間におよび、3年生一斉視聴として毎年恒例となっています。
<活動内容>
月1回の本の読み聞かせ(全クラス一斉)
月2回の図書室の環境整備(飾り付け・図書修理など)
図書ボランティアだよりの発行
寄贈本の受け入れ
学級文庫(各クラス50冊)を市より借り入れ、返却
<その他の主だった活動>
1998 牛乳パック再利用の椅子作り
1999 ぐりとぐらの指人形制作
2000 パソコンを使った「あらしのよるに」シリーズの読み聞かせ
2001 ピアノ連弾による「14ひきのさむいふゆ」他の読み聞かせ
2002 朝の読み聞かせが15分間のモジュール授業となる
2003 図書ボランティアだよりをパソコンにて作成
2004
『お気に入りの本』の発行
2005
図書のデーターベース化・調べ学習室新設
2006
図書室の飾り付け
2007
ホームページの作成
2008
英語の本コーナーの設置
2009
絵本コーナーの充実(五十音順に並べ替え他)
ペープサート
紙芝居
データベース化作業
夏休みの本整理
役割分担し劇団風に
図書室の飾り付け(春)
大型絵本(特色ある読み聞かせ)
読み聞かせ後の反省会
六小のホームページ・キッズブログ
☆各行事は、 直接見ていただく機会もありますが、普段伝えにくい学校の日常をより知って
いただこうと情報の 発信に努めています。ホームページが各家庭のコミュニケーションの
きっかけになったり、教職員の 共通理解に役立ったりと重要性が増しています。平成21
年度より情報委員会を立ち上げ、キッズブログを開設、児童も情報発信に参画しています。
平成19年度 全国小学校ホームページ大賞(J-KIDS 大賞)東京都優秀校(東京都ベスト10)
平成20年度 全国小学校ホームページ大賞(J-KIDS 大賞)東京都代表校
平成21年度 全国小学校ホームページ大賞(J-KIDS 大賞)東京都代表校
平成22年度 全国小学校ホームページ大賞(J-KIDS 大賞)?
六小のオブジェ(モニュメント)
※1ページ分ないので、記念誌内にちりばめられないだろうか。あるいは、他のページとミッ
クスする。
児童玄関
柱壁にブロンズ彫刻
『コゲラ君』
H=0.5m
朝夕、子供たちを送り迎えするユーモラスな「門番」です。
市の鳥
こげらが愛らしいいでたちで振舞う姿がここに楽しく再現されます。
ランチルーム
壁面にタイルモザイク
この学校に通う子供たちが住む町の
『僕の心の景色』
H=2.2.m W=6m
とりどりの景色を色鮮やかに映し出せたらと思います。
はっきりした色面と、隣のライトコートと連動した形で進めました。
ライトコート
中空にモビール『森の精』
H=6m:金属ステンレス
何者か一目では判らない不思議な存在。軽やかで、風のそよぎに舞う姿。
しなやかなシルエットが、子供たちの視野にさりげなく入っていけること。また、床面の幾何
学模様と響きあう形、各階の廊下のどこからもいろんな表情を見せてくれる役割を託しました。
(制作された
財団法人
起三様よりの情報提供)
日本交通文化協会
環境芸術推進室
企画運営・設置監理
大畑
〈歴代校長〉
初代 森住 正吉
昭和35~37
2代 中尾 和夫
昭和38~39
3代 大久保 素水
昭和40~43
6代 岡 善太
昭和51~55
7代 村上 和雄
昭和56~57
8代 太田 弘四朗
昭和58~60
11代 横山 長司
平成6~8
12代 稲田 百合
平成9~16
13代 長津 芳
平成17~21
4代 森 頼母
昭和44~45
9代 安藤 三郎
昭和61~63
5代 小林 清
昭和46~50
10代 岡田
平成元~5
隆
歴代PTA会長
年度 お名前
昭和
35 池田 作馬
36 林 保
37 杉山 三男
38 市東 ミヨ
39 安井 淡
40 植村 吉雄
41 植村 吉雄
42 西野 辰吉
43 西野 辰吉
44 丸山 恒
45 丸山 恒
46 木山 三男
47 酒井 増男
48 酒井 増男
49 酒井 増男
50 橋本 武夫
51 橋本 武夫
52 志村 雅晴
53 細谷 初江
54 大野 信
55 大野 信
56 堀切 知恵子
57 堀切 知恵子
58 鎌田 静江
59 鎌田 静江
60 小山 一江
61 岡島 正幸
62 岡田 圭子
63 小田 雅恵
平成 元
足本 ひろ子
2 佐藤 久恵
3 高橋 弘美
4 山田 敦子
5 築地原 典子
6 高橋 徹
7 千代原 昭彦
8 新藤 雅章
9 末松 昌真
10 財部 美雪
11 北原 正子
12 西 雅子
13 室賀 さゆり
14 室賀 さゆり
15 高橋 徹
16 濱田 光一
17 濱田 光一
18 橋本 よし江
19 室賀 さゆり
20 室賀 さゆり
21 仙波 咲子
22 仙波 咲子
平成21年11月吉日
地域・保護者の皆様
卒業生の皆様
関係者の皆様
小平市立小平第六小学校創立50周年記念事業
準備委員会(学校経営協議会)委員長 石塚 信治
PTA会長 仙波 咲子
校長 長津 芳
小平市立小平第六小学校創立50周年記念事業趣意書
小平市立小平第六小学校は、平成22年度に創立50周年を迎えます。
昭和33年小平第一小学校の分校として開校し、昭和35年小平町立小平第六小学校
としての創立から次年度50周年を迎えますのも、皆様のご支援の賜と心よりお礼申し
上げます。
この50年の歴史を振り返り、本校を育てていただいた皆様への感謝と共に、将来も
長きにわたり、本校が歴史を刻むことができるようにこの50周年を大切な年とし、お
祝いすることができればと準備を進めています。
この度、下記のような記念事業を実施する運びとなりました。地域・保護者の皆様を
はじめ、卒業生、関係者の皆様の思いをここに結集し、記念事業を成功させるために
全力をあげて取り組んでまいります。
つきましては、本事業の趣旨をご理解いただき、ご支援ご協力賜りますよう、心より
お願い申し上げます。また、多くの記念事業に「地域ぐるみ」でご賛同・ご参加いただ
けますこと重ねてお願い申し上げます。
記
〈記念事業の内容〉
◇
◇
◇
◇
記念式典
記念祝賀会
記念誌の刊行
その他
記念児童集会
1月末日決定【平成22年10月23日(土)本校体育館にて実施予定】
同 上
記念運動会
バザー等の開催を予定
※詳細は随時おたより・ホームページ等でお知らせいたします。
<問い合わせ先>
小平市立小平第六小学校
副校長
村松守夫
[email protected]
http://www.kodaira.ed.jp/06kodaira/index.html
電話 042-341-0356
FAX 042-341-7467
小平市立小平第六小学校創立50周年記念事業組織図
創立50周年記念事業実行委員会
〔学校経営協議会内〕
委員長…石塚 副委員長…仙波
〔監
査〕
〔総務部〕
部長…副校長
推進…柿崎
・規約 ・趣意書 ・広報(HP・リーフレット)
・記念品等渉外
・会計管理・看板
・招待者名簿、旧職員名簿
PTA
〔祝賀会・バザー部〕
部長…仙波(PTA)
祝賀会推進…副会長
前 PTA 役員
・祝賀会企画・実施
(H22/2/11 実施済)
相談役…室賀(前 PTA 会長)
コーディネーター部会
おやじの会
〔式典部〕
部長…安江(教務)
・式典の企画・実施
・案内状・参列者名簿
・参列者席割・舞台設営
・配布物等
・児童呼びかけ
・児童アトラクション
バザー推進…副会長
・バザー企画・実施
顧問〔アドバイザー〕
校長 若林
〔児童イベント部〕
部長…植田(生活)
・児童イベントの企画
実施
・航空写真図案作成
実施 (H22/5/21 実施済)
・風船飛ばし
・記念児童集会
・タイムカプセル
〔記念誌部〕
部長…柿崎(研究)
記念誌推進…柿崎
・記念誌の作成
資料展示室推進…栗原
・資料展示室の設置
・式典展示
相談役…福田(前コーディ)
創立50周年記念事業
・創立50周年記念事業準備委員会発足(H21/11/1)
・記念ホームページ開設
・PTA主催バザー開催(H22/2/11)
・記念六ッピーTシャツ予約販売
・創立50周年記念事業実行委員会発足(H22/4/1)
・航空写真撮影(H22/5/21)
・記念看板を設置
・記念運動会開催(H22/10/3)
・記念児童集会開催(H22/10/15)
・記念品「タイムポスト」PTAより
・記念式典・記念祝賀会開催(H22/10/23)
・資料展示コーナー開設
・記念品「航空写真入り記念下敷き」配布
・記念品「六ッピーまんじゅう」配布
学校より
PTAより
・記念誌の発行
※ H22/7/31 現在予定も含む
-1-
平成 22 年度
校 長
主幹教諭
1 年
2 年
3 年
4 年
5 年
6 年
専 科
ひまわり
講 師
カウンセラー
都事務
栄養教諭
給 食
用
務
記念誌に携わった教職員
若林 彰
副校長
村松守夫
安江香世子
植田 卓
柿崎洋一
比留間真智子
萩原美樹
清野純子
小田佐和子
青木亜矢
大曽根雄太
宮内 潤
小西陽子
菊地紗也佳
安江香世子
渡部昌彦
栗原由紀子
宗國美穂
青山葉子
柿崎洋一
三木哲文
柿原直昭
田村栄美子
北田美知子(音楽) 植田 卓(図工)
市尾公子(算数)
小川博行(算数)
小松ゆみ子(養護) 田中 愛(育休)
三好身知子
別本美登利
横山佳世
中丸秀樹
藤原伸浩
萩原大輝
高田有香(育休)川崎真琴
河西典子
竹内 愛
齊藤真弓
市事務
中嶌真紀子
白井秀子
給食経理 荻野裕子
西川 潤
村中聡子
鈴木志乃
岩井みき
野村美穂
藤根雅子
横山美和
大原哲男
学校経営協議会
石塚信治
福田朱実
仙波咲子
髙橋とき子
今井啓介
船切 誠
大瀧幸子
室賀さゆり
金原芳文
矢崎雅子
嶋貫 博
山本泰正 ( 村松守夫 )
平成 21 年度
校 長:長津 芳
教 諭:大田黒康雄
佐々木竜司
平川明子
山本千鶴
非常勤教員:伊東百合子
講 師:橋田朋憲
事 務:立脇とも子
安川怜子
給 食:仲田その子
谷田部美喜枝
用 務:錦織 進
学校経営協議会:稲嶺美枝
桑原 勇
橋本よし江
丸山彰子
制作協力
学校経営協議会・PTA・コーディネーター部会・おやじの会・各種ボランティアの皆様
キャラクターデザイン:小田光洋
記念誌レイアイウト :小橋順司(おやじの会)
写真提供:( 株)フォトスタッフ
小平市立小平第六小学校創立50周年記念事業スケジュール図
H2 1
H2 2
10 ⽉
創⽴50周年記念事業
実⾏委員会
平成 22 年 7 月 9 日現在
11 ⽉
12 ⽉
1⽉
2⽉
3⽉
4⽉
5⽉
6⽉
7⽉
8⽉
9⽉
11 ⽉
12 ⽉
準備委員会発⾜
▲ 規約
趣意書作成
実⾏委員会発⾜(⽉1進⾏・管理)
記念HP開設
総務部
▲ 解散
フォトアルバム・関連⾏事・各種資料UP
■ 第2次補正予算案 ● 看板設置
■ 第1次予算案
旧職員名簿作成
招待者名簿作成
9/1確定
▲ 下敷き発注
PTA
10 ⽉
バザー準備・実施2/11
Tシャツ予約受付
■ Tシャツ配布
協賛者名簿作成
協賛⾦のお願い
祝賀会・バザー部
▲ 六ッピー饅頭2個⼊り発注
▲ 祝賀会第2次案
▲ 祝賀会第1次案
● 式典第1次案
● 式典⻑津案
● 式典第2次案
式典部
準備・練習
▲ 10/23祝賀会実施
● 10/23記念式典実施
案内・配布物準備
■ 航空写真撮影5/21
■ 10/15記念集会・⾵船
● 記念集会1次案
児童イベント部
準備・練習
校内掲⽰物整備・⾒直し
記念誌作成(プロット・原稿依頼・挨拶依頼・児童のページ)
記念誌部
学校
その他
7/3 1脱稿
記念誌校正
六⼩ものしり展⽰コーナー
▲
第50回運動会
キャラクター発表
▲ 10/23
4階
記念誌配布
7/2 3作業⽇
▲
第51回運動会
50周年記念10/3
● 6年キッズガイド準備
歌練習
■ 六⼩ミュージアム
3学期
小平市立小平第六小学校50周年記念誌
発行日:平成22年10月23日(土)
発行者:若林 彰(記念誌編集部)
連絡先:〒187-0031
小平市小川東町3-1-2
TEL 042-341-0356
FAX 042-341-7467
http://www.kodaira.ed.jp/06kodaira/
印 刷:アドセラー株式会社