エバーグリーン・ライフ 2016 SPRING 松田病院 広報誌 エバーグリーン・ライフ 2016 SPRING (第10号) 平成28年 4月 1日発行 FREE ご自由にお持ちください Mission(基本理念) 松田会は、なによりも患者さま・利用者さまに心の豊かさを大切にし、患者さま・利用者さまが安心して尊厳ある人生を送ることが 出来るよう、優れた医療・福祉サービスを提供する使命があると考えています。 膝前十字靱帯損傷 仙台市では約400人が年間で受傷していることに なり、そのうち当院では、70-100人ほどの手術を 行っています。 整形外科 医師 澤田匡弘 はじめに スポーツ障害・外傷は、近年スポーツが急速に普 及するに従って増加の一途をたどり、発症年齢も小 児から高齢者に及ぶようになっています。そのよう な時代背景を鑑み、昨今は整形外科のなかでも特に スポーツ障害・外傷に特化したスポーツ整形外科の 必要性が高まってきています。 スポーツ整形外科 当院でも2003年よりスポーツ整形外科を立ち上 げ、精力的に活動を行っているのは2014年の本稿 で、スポーツ整形外科部長である佐々木が詳細に述 べています。 スポーツ障害・外傷は膝関節に最も頻発し、特に 膝関節靭帯は、走ること、跳躍することなど、アス リートのパフォーマンスを支える極めて重要な機能 を有していますが、ことに前十字靭帯損傷は事例も 多く、スポーツを継続使用する人々の前に立ちふさ がる深刻な障害であります。 当院でも膝関節靭帯の損傷を生じたアスリートに 対し積極的な治療を行い、より早く、より安全に、 より確実に本来のパフォーマンスを取り戻せるよう 日々研鑽・実践的な治療を行っています。 今回は前十字靭帯について寄稿させていただく機 会を得ましたので、その一端を紹介させていただき ます。 前十字靭帯(ACL)とは 「解剖・疫学」 ACLは、太ももの骨(大腿骨)と、すねの骨(脛 骨)を繋ぐ、膝関節内にある靭帯のことで、ACL損 傷はスポーツ膝外傷の中でも頻度が高く、一般人口 では年間 10000人に約 4人が受傷すると見積もら れています。 「受傷機転」 ジャンプの着地や急激な方向転換など、他者と接 触しない減速動作により容易に損傷します。 特に女性でこの傾向が強く、体育館で行う、バス ケット・バレーボール・バドミントン競技などで多 く見られます。 男性ではサッカー・ラグビー・柔道など直接接触 することで受傷する傾向が強いといわれています。 「症状」 多くの患者さんは、先述したジャンプ着地時や、 カット動作時に「膝が内側に入った」、「ゴリッと というような音がした」などの訴えで来院されるこ とが多いです。 急性期は腫れて、痛みが強く、曲げ伸ばしが困難 になることが一般的ですが、急性期を過ぎると腫れ や痛みは改善し、曲げ伸ばしも可能になります。 慢性期になると、ジャンプ動作時などに膝の不安 定感を自覚するようになり、時に膝崩れ現象などが 生じます。 「診断」 受傷機転の確認のほか、腫れや膝の動きなどをチ ェックします。 画像検査としてはまず単純レントゲンを撮像しま すが、異常所見を伴うことはほとんどありません。 よって、MRI検査を行い診断を下すことが一般的で す。しかし、これらを行っても見逃されることがま れにあります。 スポーツ活動中のけがで、膝が腫れた場合の多く は血がたまっている状態です。もし、病院で血を抜 かれたら、その事実だけをもってしても、 約70% が前十字靭帯損傷と言われています。 「診断がつくかどうか非常に重要」 スポーツ時に膝をひねって怪我をした場合、皆さ んはどうされるでしょうか? 1 ページ エバーグリーン・ライフ 2016 SPRING すぐに医療機関を受診される方もおられますが 「まずは様子をみてみよう」とか、かかりつけの 接骨院などで相談される方もいらっしゃるでしょ う。 その際、しっかりと診断がつけばよいのですが なかなかはっきりとした診断がつかず、針きゅう や、マッサージなどの治療を受けるかもしれませ ん。 しかし残念ながら、そのような治療では完治は しません。しかし先述したように、急性期を過ぎ ると、どのような治療(むしろ何もせずとも)で も症状は消えてしまうことが一般的です。その段 階で治ったと勘違いすることが、不幸の始まりで す。 診断がつかないまま、もしくは靭帯損傷を放置 したままスポーツ活動を再開すると、膝崩れ現象 を繰り返すことによって、靭帯以外の関節構成体 (関節軟骨や半月板など)が破たんし、最終的に 変形性膝関節症に至ることも危惧されます。 受傷時にできるだけ早く、正確に診断を下すこ とが、その後のスポーツ活動に最も重要となるこ とを心に留めておいていただけると良いと思いま す。 す。多くの場合は膝を曲げるすじ(屈筋腱)、もし くは膝を伸ばすすじ(膝蓋腱)を用いて、移植靭帯 を作成し、内視鏡(関節鏡)を用いて作成した靭帯 を関節内に通し、金属で両端を固定します。 「後療法」 術直後から松葉杖を使用しながら早期のリハビリ を開始し、約2週間で松葉杖を外して退院となりま す。 術後約3か月から4か月でジョギングレベル、半 年から個人練習を始め、7か月以降で部分的なチー ム練習参加を、9か月以降で試合出場を目指すよう に指導しております。 しかしながら、術後早期の再建靭帯への負担は、 靭帯繊維の微小断裂が生じ、これが部分断裂に繋が り、緩みや再受傷の原因となるため、早期のトレー ニングのやりすぎには注意が必要です。 正常な軟骨 損傷後10年経過したサッカー選手 「治療」 残念ながら手術以外の方法で、元のスポーツレ ベルに復帰することは困難だと言わざるを得ませ ん。スポーツを止めて、普通の生活を行うだけの 生活レベルであれば、切れたままでも可能ですが 完治することはまずありません。よって、スポー ツの継続を希望される方は強く手術をお勧めして おります。 正常前十字靭帯(関節鏡写真) 「手術」 実際の手術では、個々のスポーツ競技特性、個 々の体格、性別、年齢などにより術式を工夫し、 個々の状態・要求度に応じたリハビリテーション を行っています。 手術は膝周囲のすじを移植する再建術を行いま 前十字靭帯断裂写真 2 ページ エバーグリーン・ライフ 2016 SPRING おわりに 当院では前十字靭帯損傷に習熟した膝関節専門の スポーツ整形外科医3人で手術を行っております。 再建靭帯(術直後) またスポーツに特化したリハビリスタッフで専門 的な術後リハビリ治療を行い、患者さんのより早く、 確実で、安全なスポーツ復帰を目指すお手伝いをし ております。 もし、スポーツ活動中、膝の痛みを感じたら早め に当院スポーツ整形外科を受診していただければと 思います。 術後1年 健康管理室より 「春は身体の「切り替え」時期 ~しっかり睡眠をとってリフレッシュしましょう~」 健康管理室 保健師 菅原・伊藤 ◆春はどうして眠くなる? 私たちの身体は、気温が変化しても体温を一定に保つことができるよう自律神経によってコントロールさ れています。ところが、冬から春の気温の差が激しい時期は、自律神経がその変化に追いつくことができな ないため、気だるさや疲労感といった症状が現れ、眠気が強くなります。 また、睡眠と目覚めのサイクルをコントロールする「メラトニン」というホルモンも、眠気に大きく関係 しています。メラトニンは夜になり外界が暗くなると体内に分泌され、眠るよう指示を与えます。このメラ トニンの分泌量は、夜の時間が短くなる冬から春にかけて、徐々に減少していきます。ところが、その分泌 量が整うまでは、必要とされるよりも多く分泌されることがあるため、眠くなるというわけです。 ◆睡眠はなぜ大切なの? 睡眠で得られる効果は… ①脳を休ませ、ストレスを解消 起きている間、脳は膨大なエネルギーを消費しながら活動しています。睡眠はそんな脳に休息を与え、記 憶の整理をしながら嫌な記憶を溜めないよう働き、精神的ストレスの解消を行ってくれる効果があります。 ②細胞を活性化し、若々しく保つ 睡眠時に分泌される「成長ホルモン」は、子供の身体を成長させる役割があります。 大人になってからも細胞を活性化させる作用があり、肌や髪を若々しく保ちます。 ③脂肪を分解、ダイエット効果 「成長ホルモン」は脂肪の分解も行っています。特に寝始めの約3時間は多くの脂肪を 分解する時間帯で、眠りが浅いと成長ホルモンが十分に分泌されず太りやすくなります。 ④免疫力を向上させる 人間の身体には、外部から侵入してくるウイルスに対抗したり、ガン細胞などを破壊する免疫力が備わっ ています。特に白血球などの免疫物質は、充分な睡眠をとることで増やすことができます。 睡眠時間は長ければよいというものでもなく、睡眠の状態や目覚めた時の充実感も大切です。 睡眠の状態には深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い「レム睡眠」があり、約90分周期で繰り返されてい ます。まず始めに深い「ノンレム睡眠」に入り、体温が一気に下がります。その後、体温が上昇しながら浅 い「レム睡眠」へと移ります。身体に良い睡眠は、布団に入ってから深い眠り(ノンレム睡眠)に達するま での時間が短く、徐々に浅い睡眠へと移行して、すっきり目覚められることが理想です。 3 ページ エバーグリーン・ライフ 2016 SPRING リハビリテーション部 飲み込んだ際に本来食道へ流れていくはずの食べ 物や飲み物が、誤って気管の方へは入ってしまうこ とを「誤嚥」といいます。 連載企画 第6回 いつまでもおいしく楽しい食事を ~ 嚥下(えんげ)障害のおはなし ~ 誤嚥をしても健康な方であれば強く咳をして(む せて)入った異物を出すことが可能ですが、抵抗力 が弱っていたり咳をする力が低下していたり、誤嚥 した量が多かったりした場合に「窒息」や「誤嚥性 肺炎」を起こすおそれがあります。 リハビリテーション部 言語聴覚士 伊藤理恵 誤嚥性肺炎は要介護状態の高齢者の死亡原因の第 1位とも言われており、大変怖い病気です。 言語聴覚士って? コミュニケーションや飲み込みに問題がある 方へ専門的なサービスを提供し、その方らしい 生活が送れるよう支援するリハビリテーション 専門職です。ST(Speech-Language-Hearing Therapistの略)と呼ばれています。 <嚥下障害が疑われる症状> 肺炎(発熱)を繰り返す みなさんにとって「食べること」はどんな意味が がありますか。 生きていくのに必要な栄養を摂るため、というの はもちろんですが、おいしいものを食べることが生 活の中の大きな楽しみとなっている方は多いと思い ます。おなかさえ満たせれば食べるものなんて何で もいい、という方は少ないのではないでしょうか。 脱水症状がある(口の中が乾燥している、尿量 が少ない) 低栄養(徐々に体重が減る) 拒食がある(水分を飲みたがらないなど) いつも痰がからんだような声である 食事時間が30分以上 食事中や食後にむせや咳が多い そんな世の中のほとんどの人の大きな関心事、食 べることが思うようにできなくなったらどうでしょ うか。 食べ物や飲み物をうまく食べたり飲んだりででき なくなることを「嚥下障害」といいます。 本稿では、この嚥下障害とその対応について述べ たいと思います。 【嚥下障害とは】 嚥下障害は様々なことが原因で生じます。 代表的なものは脳血管障害等の機能的原因による ものや、頭頸部の悪性腫瘍後の器質的原因によるも のですが、高齢の方の場合、最近まで何でもよく食 べていたという方が骨折等による寝たきりになって 急激に嚥下機能が低下することもあり、注意が必要 です。 また、認知症の進行によりうまく食べられなくな ることもあります。 食後にガラガラ声になる 上記のような症状があったら、嚥下障害が疑われ ます。リハビリの適応となる場合もありますし、調 理や食べ方のちょっとした工夫で改善することがあ ります。 【どんな評価(検査)を行うか】 まず、どんな症状があるのか、どんなものを食べ ているのか、これまでの病歴などの情報収集を行い ます。次に可能な方には簡単なテストを行います。 最も簡易に行えるテストとしては、「反復唾液嚥下 テスト」があります。 <反復唾液嚥下テスト> ○ 方法 口の中を湿らせた後に、30秒間 に何回唾液を飲み込めるか回数を数える ○ 判定 30秒間に2回以下 → 嚥下機能の低下が疑われる 4 ページ エバーグリーン・ライフ 2016 SPRING その次に、食べている方であれば食事場面の観察 を行います。ここから得られる情報は大きく、その 場ですぐ問題点を見つけて改善できる場合もありま す。誤嚥を生じやすい食べ方の例を次に挙げておき ましたので、飲み込みにくさやむせが気になる方は チェックしてみてください。 <誤嚥の危険性が高くなってしまう食べ方> 姿勢が悪い(姿勢が安定していない、足が床に 着かずブラブラしている、椅子からずり落ちて いる、顎が上がり顔が上を向いている …など 食事に集中できていない うまく噛めていない(歯が無い、入れ歯が合っ ていない、など) 飲み込まないうちに次々に口に入れてしまう 疲れて食事に 1 時間以上かかる ・・・など 嚥下食には段階があり、あらかじめ小さく刻んで ある(歯が無くてうまく噛めない場合など)という ものから、ほぼ形がなくなるまでミキサーにかけて ペースト状にしてあるもの(嚥下障害が重度の場合) まであります。 その食事の形態の適応を判断する際に、医師の指 示のもとに私たち言語聴覚士が評価を行います。 現在、当院では食事の形態を見直すチームを立ち 上げ、検討を重ねております。看護師や管理栄養士、 厨房スタッフ、介護スタッフなどと連携し、嚥下障 害があっても「楽しい、おいしい」という気持ちで 食べていただけるよう心を尽くしていきたいと考え ております。 ご自宅で同じような介護食を作るのはとても大変 な作業です。最近では様々な食品メーカーから介護 食のレトルト食品が発売されています。 【嚥下食とは】 うまく飲み込めなくなった際には食事の形態や食 「ユニバーサルデザインフード(下図)」という べ方を工夫することで、食べられる場合があります。 介護食の業界で統一された区分がありますので、選 その工夫を施した食事を「嚥下食」と呼びます。 びやすいという利点もあります。 ユニバーサルデザインフード ◇ 右のようなマークがパッケージについてい るので、専門職のアドバイスに従って容易に選 択することができます ◇大型スーパー、ドラッグストアなどの介護用 品コーナーで取り扱っています 5 ページ エバーグリーン・ライフ 2016 SPRING 【嚥下障害の予防】 では、嚥下機能の低下を予防するためにはどのよ うなことが必要でしょうか。 どの病気の予防にも言えることですが、まずは適 度な運動やバランスのとれた食事で、健康な身体を 保つことが重要です。 その他、日常から取り組めることを以下にまとめ ましたので、参考にしていただければ幸いです。 【おわりに】 はじめにも触れましたが、食べることは多くの人 にとって大きな楽しみのひとつです。食べることは 生きることとも言えます。美味しく、楽しい食生活 をいつまでも送れるよう精一杯のお手伝いができた ら、と私たち言語聴覚士は考えております。気にな る点がございましたら、ぜひお気軽にリハビリテー ション部の言語聴覚士(ST)までお声がけください。 <嚥下障害の予防のために> ☆ 口や舌、のどの筋力を維持する (おしゃべりをする、歌を歌う、などでもOK) ☆ しっかりと噛める歯に整える (入れ歯の方はしっかりと合うように調整する) ☆ 口の中を清潔にする ☆ 呼吸の機能を維持する リハビリテーション 理学療法士(PT)より メタボ? ロコモ? フレイル? 筋肉量や基礎代謝量、身体の状態 確認しましょう! バランスや筋力計測! 効果的な運動 お教えします! 2ステップテスト ファンクショナルリーチ 開催日 月・水・金曜日 時 間 9:00~11:00 場 所 リハビリテーション室 (松田病院1階) In Body お気軽にお越しください!! [お問い合わせ先] 松田病院リハビリテーション部 金子亮太郎 豊田明広 6 ページ エバーグリーン・ライフ 2016 SPRING ご意見箱へ寄せられたお声より サービス向上委員会 松田病院では、患者様のご意見ご要望を伺う手段の一つとして、「ご意見箱」を設置しております。 ご意見用紙の回収は、日・祝日以外の毎日行っており、「掲示しても良い」と意思表示して頂いたもの に対しては、なるべく早く返答を掲示できるように努めております。 (返答は外来リハビリテーション室入口付近に掲示しております。) 院内行事より 院内保育所(キッズ・マークトゥエイン) 卒園式 『未来へ一歩』 院内保育所(キッズ・マークトゥエイン)所長 菊池史子 暖かな日が続き、風にそよぐカーテンが季節の変わり目を知らせています。今年も12期生の子ども達が 小さな胸を希望と大きな夢で膨らませ、キッズ・マークトゥエインを巣立ちました。生後間もなくから兄弟 のように成長を共にしてきた子ども達。卒園式では、一緒に遊び駈け抜けた日々を振り返り、一人ひとりが 頂いた証書を親御さんへ感謝をこめて手渡し致しました。凛とした姿は頼もしく、新しい生活で沢山の事を 吸収し、学んでいく心の準備をこの瞬間にも整えているかのようにも感じました。 これからも互いを思いやる気持ちを持ち続け、たくさんの人との出会いを大切に、楽しい学校生活を送っ てもらいたいです。この先もずっと子ども達の心の中で、今日までの変わらない安心感と深い愛情で包まれ たぬくもりが支えとなって素晴らしい未来へと飛躍し続けることを願います。 7 ページ エバーグリーン・ライフ 2016 SPRING 旅のひとひねり written by 二本松 隣(Rin Nihonmatsu) フトクリームを支えている銀色の台・・・ 下手した ら20年以上ずっと使い続けてんじゃないかってく らいの昭和グッズがさりげなく勢ぞろい。 出典:http://www.iwatetabi.jp/spot/detail/03205/1856.html 最近のバイキングは、デザートにもそこそこ力を 入れたところが増えているようで、お店によっては ソフトクリームフリーザーを置いて、自分でソフト クリームが巻けるところもちらほら。でも自分で巻 くとなると結構難しい物。10回巻くとなったらど れだけの技術がいることか・・・。 勘のはたらく方ならお気づきでしょう。今回は花 巻マルカンデパートの話。 今でこそ、全国ネットの番組に再三取り上げられ て有名になりましたけど、 20年前は県外の人間に はほとんど知られていない (でも花巻近郊の人間は 誰でも知ってる)ディープスポットだったのです。 でも、マルカンの凄いところはその20年前から 今までほとんど変わっていないこと。そして20年 前の時点で、 既にレトロ感あふれるスポットとし して評価されていたこと。 テーブルの上にある箸 入れ、お茶の入った エアーポット、椅子、あのソ メイドカフェなんてものがこの世に生まれる前か ら続くホールスタッフの制服も素敵ですね。ほんと はリニューアルにお金掛けたくなかったんじゃない のかと勘繰る気持ちもないわけではないのだけれど 結果として“レトロ風”などという薄っぺらい物と は格の違う本物のレトロが今まで生き長らえてきた たのです。 そんなマルカンデパートも今年の6月7日40年 余り刻んできた歴史に幕を下ろします。 小さな街の小さなデパートの閉店が、地元のみな らず全国紙がこぞって取り上げるニュースになった のは如何にこのデパートが愛されていたかの何より の証でしょう。地元では存続に向けた動きも出てい るようですが、6月に一旦ピリオドを打つのはほぼ 確実。幼いころ感じたあのデパート大食堂のワクワ クする想い。追体験するなら今のうちです。 出典:http://www.marukan-group.jp/shop/department.html 松田病院内 コンビニエンスストア 開店 ニューヤマザキデイリーストア 松田病院店 営業時間 7:00~20:00 おにぎり、お弁当、パン、医療・介護用品など、幅広い商品を用意しております。 イートインコーナー(店内購入品を、店内で飲食できる場所)もございます。 公共料金取扱い、クレジットカード・ID/Edy/Suika 使えます、ATM、コピー・FAX、クリーニング(ホワイト急便)取扱い ニューヤマザキデイリーストア 松田病院店 宮城県仙台市泉区実沢字立田屋敷17-1(松田病院内) 8 ページ 電話:022-377-8011 エバーグリーン・ライフ 2016 SPRING 歯科 連載企画 第1回 歯を削ることなく、ご自分の歯を白くしていく ため、自然な仕上がりになります。 写真は当歯科で治療を受けられました、60代女 性の方です。もともと黄ばみは強いほうではありま せんが、治療後は、歯が白く、ツヤツヤと光沢も出 て、口元が明るくきれいになりました。 きれいな 口元 めざしませんか? ~ 歯のホワイトニング ~ 松田病院 歯科 歯科医師 松田良子 歯の色のトーンが明るくなると、清潔感のある印 象を人に与え、見た目の年齢も若く見られることも あります。 口元は目元に次いで人のイメージに残りやすい パーツと言われています。 きれいな口元は、笑顔に自信が持つことができ、 周囲に清潔感や好印象を与えることができます。 逆に、口元にコンプレックスがあると、人前で 笑えない、人と会うことに消極的になってしまう など、精神面にも悪影響を及ぼします。 before このような背景から、当歯科においても審美歯 科治療を希望される方が増えてきております。 after 審美歯科治療とは、歯の健康やかみ合わせ等と いった機能面をクリアした上で、歯や歯肉の色、 形、歯並び等の見た目の美しさに重点を置いた治 療です。 今回は、審美歯科治療の一つ『歯のホワイトニ ング』についてご紹介させていただきます。 ホワイトニングとは、歯磨きや歯のクリーニン グでは落ちない歯の黄ばみを、歯の表面にホワイ トニング剤を塗布し、色素を分解して白くしてい く方法です。 松田病院歯科では、昨年100名を超える方々にホ ワイトニング治療を受けていただきました。治療方 法はライフスタイルやご希望に合わせてご提案させ ていただきます。 また、土曜日午後はホワイトニング専用時間帯と なっております。歯科医院独特の『ウィーン』とい う不快音がなく、アロマの香りの中、のんびりと施 術を受けていただけます。 歯医者が苦手という方、新規の方もお気軽にご相 談ください。 松田病院 東棟1階 歯科 電話:022-378-5666 ご予約をお待ちしております。 9 ページ エバーグリーン・ライフ 2016 SPRING 外来予定表 (整形外科・内科) 平日 診療時間 8:30-11:30/14:00-17:00 TEL 022-378-5666 土曜日は13:00迄、日曜日は9:00~12:00迄 外来診療を行っております。 注)上記の外来予定表は、2016年(平成28年)4月1日時点で作成しております。 担当医は、学会への参加・急患対応等により変更になる場合がございます。 その際は大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご容赦願います。 最新の情報は、当院受付にご確認願います。 10 ページ エバーグリーン・ライフ 2016 SPRING 外来予定表 (形成外科・皮膚科・脳疾患関連・眼科・歯科、エバーグリーン病院) 平日 診療時間 8:30-11:30/14:00-17:00 TEL 022-378-5666 土曜日は13:00迄 外来診療を行っております。 注)上記の外来予定表は、2016年(平成28年)4月1日時点で作成しております。 担当医は、学会への参加・急患対応等により変更になる場合がございます。 その際は大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご容赦願います。 最新の情報は、当院受付にご確認願います。 11 ページ エバーグリーン・ライフ 2016 SPRING 管理栄養士のおすすめ 季節の健康レシピ タケノコ 松田病院 栄養課 あさりと筍のサッと煮 <材料(2人分)> □あさり 120g □生わかめ 30g □塩 適量 ★薄口醤油 小さじ2 □ゆで筍 1本(100g) □木の芽 適量 □酒 50cc ★みりん 小さじ2 <作り方> ①あさりは塩水にしばらくつけて砂を抜く。水でこすり洗いし、表面の汚れを取る ②ゆで筍は縦半分に切ってから、根元は横に3㎜厚さに切り、穂先は縦に3㎜の厚さに切る ③鍋にあさりの水気をきって入れ、酒カップ1/4を加えて火にかける。煮立ったら蓋をして火を通し、 あさりの 口が開いたら取り出す。蒸し汁はとっておく ④③の蒸し汁に水カップ3/4(150cc)を加えて煮立てて、★で味を整える。筍を加えて4分程度煮る ⑤生わかめは熱湯にサッとくぐらせて色出しをし、水気を絞って食べやすい長さに切る ⑥④にあさりを戻し、わかめを加えてサッと煮る。器に盛り、木の芽を添えて完成 <1人当たりの栄養価> エネルギー 76kcal たんぱく質 5.9g 塩分 1.9g 編集後記 テーマ「春」 ・5月になると八十八夜で、文部省唱歌「茶つみ」を思い出す方も多いでしょう。大学時代に“喫茶文化 研究会”に所属していた私は、八十八夜摘み新茶とともに季節の移ろいを感じます。心くつろぐ薫り高 いお茶を煎れてみませんか。 (人財育成部:加藤) ・旅立ちの季節ですが、昨年、今年と姪が東京に旅立ちました。私も20数年前、期待に胸膨らませ、上 京したのを昨日の事のように思い出します。スマホなんかない時代、学友と語り明かすのが楽しかった ですね。 (事務部:佐竹) ・春の味覚、ふきのとう。日本原産で縄文時代から食べられていたようですよ。冬眠から覚めたクマが初 めて口にする食べ物と言われており、新陳代謝を活性化して目覚めさせてくれる山菜なんですって。今 晩のおかずに天ぷらにしてみてはいかがですか。 (総務部:佐藤) ・新年度が始まり、新しい出会いの季節になりました。昨年度も沢山の方々に出会い、支えて頂きました。 今年度も沢山の新しい出会いがあり、沢山の笑顔に出会えるよう、日々を大切にしていきたいです。 (医事課:堀籠) ・新卒の方が入ってこられるこの時期は「自分にも昔そんな時もあったなぁ」と思い出します。その時の 新鮮な気持ちを忘れずに、物事に取り組んでいきたいです。 (形成外科 松田) 発行 医療法人松田会 松田病院(編集:広報委員会) 仙台市泉区実沢字立田屋敷17-1 TEL 022-378-5666 website http://www.matsuda-hp.com 12 ページ
© Copyright 2025 Paperzz