まなびの扉 ∼本と心のふれあいの場∼ みんなの図書館 ☆開館時間/ 9時30分∼ 19時 ただし、日曜日・祝日は、午後5時まで (緑・西淡公民館図書室は土曜日も5時まで) ☆休館日/月曜日・祝日の翌日・月末整理日 (平日) ●できる子が育つ黄金の時間割 中畑千弘著/鈴木博道監修(ダイアモンド社) ●11月の図書館カレンダー 日 月 火 水 木 金 土 2 3 4 5 6 7 8 10 11 12 13 14 15 1 9 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 月末日 ※○はおやすみです ●はっきよい畑場所 かがくいひろし作(講談社) 累計5万人の子どもの学習行 動パターンを調査してわかっ た「できる子の生活習慣」とは? 子どもの「生活習慣=時間割」に 注目し、できる子が身につけて いる目標管理力と集中力を育て る「黄金の時間割」を紹介する。 ●みんなおやすみ… 創作童話コンテスト大賞受賞作を絵本化 和木亮子作/いもとようこ絵(金の星社) 緑公民館図書室☎44-3008 ●りんごろうくんのもりあるき おおずもう畑場所の千秋 楽。たまね錦、なすび里、 だいこの嵐…畑でとれた 力士たちが大奮闘。結び の一番は両横綱の、手に 汗にぎるおおずもう。さ て、軍配は!? ●子育てがうまくいく、とっておきの言葉 ほんの木編(ほんの木) 西淡公民館図書室☎37-3028 NHK出版編(日本放送出版協会) 「防犯」 「火災」 「震災」 に 関 す る 不 安 や 迷 い に、 DIY(自らの手で住まいを 修理・改善すること)の手 法で回答。進化した防犯・ 防災グッズ、緊急地震速 報 の 正 し い 活 用 法 な ど、 最新情報が満載。全国地 震危険度マップも収録。 「あっ、やぶのなかに黒い ちごが光ってる! 」森の なかをどんどん歩いてい く、りんごろうくん。ワ ラビーやエキドゥナ、大 きなユーカリの木との楽 しいふれあいが始まりま した。オーストラリアの 美しい自然を描いた絵本。 ●ぼくは猟師になった 千松信也著(リトルモア) 初回トレーニング講習会 受講者募集 トレーニングルームを利用する場合、初回 のみ、この講習会を受講していただきます ●対象者 16 歳以上 ●講習会受講料 500 円 ●1講習会定員 6人(完全予約制) ●講習時間 約1時間 30 分 ●利用料金 200 円(2回目以降) ※申込みは 11 月3日(月)午前8時 30 分 から電話で受付します。☎ 50-5077 ※お子様連れでの受講はご遠慮ください 月日 曜日 第1講習時間 第2講習時間 11 月 16 日 日 10:30 ∼ 14:00 ∼ 11 月 20 日 木 13:30 ∼ 19:00 ∼ 11 月 29 日 土 10:30 ∼ 14:00 ∼ 17 ▽ 埋 期 蔵 間 文 化 11 財 月 調 8 査 日 事 ∼ 務 1 所 月 下 旬 ▽ 統 シ 2 日 芸 ン ☎ 時 時 能 ポ 43 ∼ を ジ ・ 4 12 楽 ウ 2 時 月 し ム 3 30 7 む 2 分 日 た ﹁ 6 ︵ め 淡 日 に 路 ︶ ﹂ 島 の 午 伝 後 ▽ ▽ 場 器 跡 跡 内 ︵ 所 ・ 輸 松 で 容 あ 入 帆 西 る 中 淡 陶 西 後 世 公 磁 路 山 の ︶ 民 器 ・ か 遺 武 館 古 ら 跡 士 1 銭 出 ・ 階 階 な 土 大 級 ど の 畑 の 土 遺 館 ●わが家を守る!防犯・防災徹底ガイド わたなべてつた作(アリス館) 三原図書館☎43-5037 ▽ ▽ や 内 ︵ 場 所 祭 容 淡 、 路 風 島 市 サ 俗 内 東 ン な 各 浦 シ ど 地 ︶ ャ を の 入 イ 紹 伝 場 ン 介 統 無 ホ 芸 料 ー 能 ル 南淡図書館☎53-0234 ▽ 申 8 ド 込 0 タ 0 オ 市 円 ル サ 付 ッ ︶ カ 。 ー 弁 協 当 会 ︵ 希 河 望 辺 者 ︶ ●おにいちゃん* 後藤竜二作/小泉るみ子絵(佼成出版社) ▽ 護 シ 参 キ 時 者 ャ 加 ッ 西 ク 淡 同 ツ 費 オ 庁 伴 付 フ 大 舎 ︶ ︶ 6 、 人 出 2 小 7 発 0 中 7 、 0 学 0 午 0 円 後 ︵ 生 円 2 ハ ︵ ︵ 時 ン 保 T ▽ 対 日 F 加 程 C 地 東 亮 11 京 選 月 戦 手 8 ︵ 万 所 日 博 属 ︵ 土 記 ガ ン ︶ 念 午 競 バ 前 技 大 11 場 阪 ︶ ▽ ▽ ▽ 星 ☎ く 加 民 そ 場 午 日 座 0 ま 費 館 の 所 時 と 後 9 し 無 で 他 8 ろ ス 0 神 時 11 ・ ふ 料 プ 3 れ 。 ラ 悪 代 ∼ 月 バ 6 あ 保 ネ 天 小 29 ル 1 い 護 タ 候 学 日 を 6 広 者 リ 時 校 ︵ 見 場 ・ 土 よ 3 ︵ 同 ウ は 校 ︶ う 8 木 伴 ム 神 庭 2 田 。 代 ﹂ 4 徹 参 公 ︶ 第 55 回 天 体 観 測 会 ﹁ 秋 の ▽ ▽ ル 社 内 ン 集 ー の 容 タ 合 ー 場 プ 民 で 話 伊 所 探 を 弉 一 検 聞 諾 宮 し き 神 ふ な 、 社 る が 周 や さ ら 辺 岩 を 上 と 、 セ ク グ 神 地 元 J リ ー ガ ー 応 援 ツ ア ー ☎ 43 ・ 5 0 2 3 ▽ ☎ 申 を い 0 込 見 た 9 学 パ 0 思 ︵ イ ・ 参 3 考 加 オ ニ 6 会 2 ︵ 費 ア 2 河 5 ㈱ ・ 辺 0 福 8 ︶ 0 9 円 良 4 ︶ 工 3 場 路 地 区 会 ︵ 市 民 課 内 ︶ ◆ 申 込 働 く 婦 人 の 家 埋 蔵 淡 文 路 化 人 形 財 座 ミ ☎ ニ 52 展 ・ 示 0 2 2 6 0 ▽ ざ 第 時 日 な 3 ☎ ∼ 時 ぎ 回 42 午 ウツ ・ 3 後 11 4 月 ォ ー 8 時 30 ー ル 4 日 ク ド 9 ︵ ラ 淡 日 ︶ リ 路 午 ー 前 ﹂ ﹁ い 10 ▽ ▽ ▽ 申 申 等 参 込 込 ︶ 加 締 、 昼 費 兵 切 食 は 5 庫 県 11 各 0 B 月 自 0 B 10 用 円 ︵ S 日 ︵ 意 保 連 月 険 盟 ︶ 淡 代 ▽ ▽ 優 内 出 時 日 良 容 発 30 時 分 工 松 11 場 近 帆 月 等 畿 活 11 局 経 性 日 長 済 ︵ 化 火 表 局 セ 彰 の ﹁ ン ︶ 午 ﹂ に 緑 タ 後 輝 化 ー 2 保 護 者 も 参 加 可 。 定 員 30 人 ▽ 対 イ 象 ズ や 小 ゲ 学 ー ム 校 に 3 挑 年 戦 ∼ す 6 る 年 。 パ イ オ ニ ア ㈱ 工 場 見 学 会 ☎ 0 9 0 ・ 3 6 2 2 ・ 8 9 4 3 来 年 8 月 末 ま で ◆ 名 場 面 展 示 ﹁ 玉 藻 前 旭 袂 ﹂ ▽ 入 館 料 ▽ 休 館 日 大 人 3 0 0 円 月 曜 、 祝 日 の 翌 日 ▽ ▽ ▽ ◆ ▽ ▽ ▽ ▽ 淡 路 ☎ 市 め 内 場 時 月 期 幼 持 対 内 場 所 30 15 間 容 所 稚 参 象 人 37 立 に 容 園 品 各 ・ 分 日 幼 形 3 幼 稚 未 市 未 体 松 ︵ 11 開 浄 0 稚 園 就 立 月 月 放 上 就 を 帆 瑠 1 園 を 園 各 靴 園 使 活 ︶ 17 ︵ ぴ 璃 8 、 開 児 幼 午 日 よ ︵ 児 っ 性 資 前 ︵ ち 参 親 た 化 学 放 の 稚 10 月 ゃ 校 し 親 園 料 ん 加 子 親 セ 時 ︶ く 無 子 ン 教 ま 子 館 ら ▽ 場 所 玉 青 館 ︵ 松 帆 西 路 ︶ っ て ク リ ス マ ス と お 正 月 ぶ ︶ ▽ 道 先 な 略 変 や れ に 字 期 の 端 ど 、 化 筆 ず と の 間 作 を の 誇 、 圧 配 ら 特 品 開 表 張 省 の 列 わ 性 11 を 拓 現 月 展 し 方 30 示 創 法 日 。 作 を ︵ し 展 た 開 日 前 し ︶ 衛 、 ま 書 最 ▲稲村雲洞「KYO(響)」 で ▽ 1 日 の 隊 時 程 慰 予 霊 科 、 三 11 碑 練 原 月 が 習 健 8 建 生 康 日 つ 、 広 ︵ 景 敵 場 土 勝 機 地 で 集 ︶ 午 戦 合 後 死 。 料 理 を 作 る ∼ ・ 11 12 育 す の た 課 遊 タ び ー 料 ︶ 求 め 、 文 の 創 造 を ― 那 賀 ︶ = 昭 和 20 年 海 軍 航 空 ▽ 小こ さ悲 で 利 行 い 宰し し 、 ︶ き 相ょ うみ 夫 = 先 局つ ぼ鳴 の 平 ね の 門 平 家 ① 塚 の 通 物 。 沖 語 お ② で 盛 の 局 桜 入じ の 源 塚 ヶ 水ゅ す討 平 ︵ い 丘 ︵ し 死 合 伊 阿 た を 戦 加 ▽ ◆ ▽ 内 ク 定 午 容 ッ 員 後 キ 4 地 ン 25 時 元 グ 人 30 の 。 分 新 先 帰 鮮 着 着 順 野 菜 を 使 ▽ ▽ ▽ 材 定 午 午 10 日 料 員 後 後 時 時 費 2 2 30 20 時 時 分 12 5 人 、 、 月 0 。 2 1 3 0 男 月 月 日 円 女 21 24 ︵ 程 問 日 日 水 度 わ ︵ ︵ ︶ ず 土 土 午 前 ︶ ︶ ◆ ふ る さ と 探 訪 界 ﹃ 書 道 新 展 前 芸 た ︱ 衛 術 な 絵 ﹄ 画 も 的 う 表 ひ 現 と の つ 創 の 造 書 ︱ の 世 働 く 観 市 消 婦 光 課 人 内 費 者 参の ︶ 協 加家 ☎ 会 者 37 事 募 ・ 務 3 局 集 ま な び の 扉 ▽ ◆ 親 幼 日 日 造 子 稚 ︵ 程 形 遊 園 日 展 び ウ ︶ 11 ・ ィ = 月 造 ー 西 15 形 淡 日 展 ク 公 ︵ ・ in 民 土 園 西 館 ︶ 開 淡 2 ∼ 木 階 16 放 ︶ 、 ▽ ◆ 午 日 親 = 11 前 時 子 シ 月 10 遊 ー 18 時 12 び パ 日 ︵ ∼ 月 火 正 7 ︶ 午 日 ∼ ︵ 27 日 日 ︶ ︵ ▽ ▽ 主 た 音 内 催 に を 容 勇 失 市 気 っ 消 と た 脳 費 励 河 梗 者 ま 村 塞 協 し 武 で 会 を 明 倒 三 く 氏 れ 0 ︵ 原 れ が 、 1 商 支 ま あ 声 2 工 部 す な と ◆ ☎ 淡 11 作 小 43 路 月 品 中 ・ 人 26 展 学 生 5 形 日 書 0 浄 ︵ 道 3 瑠 水 ・ 7 璃 ︶ 資 絵 料 ま 画 館 で ・ 手 芸 ▽ ▽ 場 分 11 日 所 ∼ 時 程 講 ∼ 三 演 バ 11 原 会 ザ 月 市 ー 29 民 、 日 セ 午 ︵ 後 土 ン タ 1 ︶ 時 午 ー 30 前 ﹁ あ り が と う プ ロ ジ ェ ク ト ﹂ ◆ 来 画 淡 年 展 路 人 1 月 形 12 版 日 画 ︵ 展 月 ・ ︶ 子 ま ど で も 版 日 本 一 無 口 な 講 演 会 ズ シリー ※ 玉 11 青 頁 館 に ☎ 関 36 連 ・ 記 2 事 3 1 4 39 木 造 の本尊で像内に書かれている 薬 墨書から、鎌倉時代の 建 長 元 師 年(1249) に こ の あ た り の 如 豪族だった平 兼友を願 主とし 来 て、大 仏師善 慶の手によって 坐 造られたことがわかっていま 像 す。やや人間味のある顔つき ︵ をして、ゆったりと構えた姿 県 に自然な感じで法 衣 を身につ ▲木造薬師如来坐像 指 けているところなどには、きわめて写実的な表現がみられ、 定 運慶などにより生み出された鎌倉新様の作風がよく表され ︶ しょうふくじ この像は、正福寺(阿万上町) けんちょう がんしゅ だ い ぶ っ し ぜんけい ぞうりゅう ています。淡路島内に残る仏像として、造立年次と願主と 作者が明らかになっている貴重なものであることから、昭 和 37 年に兵庫県指定重要文化財に指定されています。 ■文化施設 滝川記念美術館「玉青館」 ☎36-2314 淡路人形浄瑠璃資料館 ☎43-5037 産業文化センター☎38-0201 淡路人形浄瑠璃館☎52-0260 埋蔵文化財調査事務所☎42-3849 ■社会体育施設 サンライズ淡路☎45-1411 西淡社会教育センター・ 西淡グラウンド☎36-2027 ゆとりっく☎36-5789 サンプール☎42-4994 サイクリングターミナル ☎42-5310 三原健康広場☎42-5630 南淡B&G海洋センター ☎52-2404 阿万スポーツセンター☎55-0652 賀集スポーツセンター☎54-0779 文化体育館☎50-5077 吹上浜野外教育センター ☎55-0948 ■公民館等 働く婦人の家☎43-2326 緑公民館☎44-3008 西淡公民館☎37-3028 三原公民館☎43-5038 南淡公民館☎50-3048 松帆地区公民館☎36-2137 湊地区公民館☎36-2055 津井地区公民館☎38-0201 丸山地区公民館☎39-0210 阿那賀地区公民館☎39-0011 伊加利地区公民館☎39-0567 西淡志知公民館☎36-5526 榎列公民館☎42-2393 八木地区公民館☎42-5956 市地区公民館☎42-5957 神代地区公民館☎42-5958 三原志知公民館☎42-6343 賀集地区公民館☎54-0331 北阿万地区公民館☎55-0055 潮美台地区公民館☎52-0430 阿万地区公民館☎55-0046 灘地区公民館☎56-0001 沼島地区公民館☎57-0001 広報 2008.11.1発行 16
© Copyright 2025 Paperzz