ヤングアダルト Y A (中高生)のためのおすすめ本 NO.35 2015年5月号 YA【ワイ・エイ】とは? Young Adult(s) 【 ヤング アダルト 】の略です。 YAは、 『子どもではないけれど、大人でもない』10代の人のことを表す言葉で、主に中高生をさします。 そして、この は、 中高生であるYA世代のみなさんに向けた 「 おすすめ!の本 」 をたくさん紹介するブックリストです。 ブックリスト内の 印は、市立図書館で本を探すときの目印となる事項につけてあります。 ぜひ、お気に入りの本を見つけてくださいね♪ 相模原市立図書館発行 電話:042−754−3604 主 人 公 は 中 高 生 ! 物語 J913/モ/YA −学園&青春小説のススメ− 『 クラスメイツ 前期 』 『 クラスメイツ 後期 』 え と 森 絵都/著 偕成社 舞台は、24 人のクラスメイトたちが在籍する北見第二中 学校の1年A組。入学したばかりの4月から、いろいろな行 事や時間をともに過ごし、1年を締めくくる修了式を迎える 3月までの中学校生活の1年間が描かれています。 主人公は、クラスの中の特定の1人ではなく、24 人全員。 前期・後期の2冊を合わせて 24 のストーリーで構成され、 話ごとに視点(主人公)が変わり、それぞれにスポットが当 てられつつ、それぞれの話がちょっとずつリンクして、クラ ス全体の物語となっている連作短編集です。 全編を通して、中学生たちのなんてことのない日常が綴ら れ、特別なことが起こるわけではありませんが、読み応えが あり、楽しめる作品だと思います。 また、登場人物たち全員にとてもリアリティがあり、自分 自身や友だちのことに重ねて、共感できることも多いのでは ないでしょうか。 物語 J913/ア ふくしゅう 『 復 讐 プランナー (14 歳の世渡り術) 』 あさの あつこ/著 ゆうや 中高一貫校の神和学園に通う中学生の深沢雄哉は、入学し ま の しょうじ てすぐに、席が前後になった眞野章司と友だちになります。 順調な学校生活を送る2人でしたが、ふとしたことがきっか く り た に しつよう けで、クラスメイトの久利谷たちから執拗ないじめを受ける ことになります。 誰にも相談できず途方に暮れる雄哉たちの前に現れたの は、図書委員の山田先輩。彼は「復讐計画を立ててみればい い」と、何やら物騒なことを言い出しますが … !? 青春小説の名手・あさのあつこが贈る、爽やかないじめ対 策本です。いじめに対してどのように行動すればよいかのヒ ントを、きっと与えてくれることでしょう。 多くの人に読んでほしい1冊です。 河出書房新社 物語 J913/ヤ/YA 『 明日につづくリズム 』 やつか 八束 澄子/著 ポプラ社 千波は高校受験を控えた中学3年生。千波の暮らす瀬戸内 いんのしま 海に浮かぶ 因 島 には、高校は1つしかない。島の高校に行 くか、それとも島を出て他の高校に行くか。島の子どもたち は、15 歳で大きな岐路にたたされる。千波も、島を出たい と思いながらも、はっきりした目標を見つけられずに悩んで めぐ いる。親友の恵も同じだ。 きょうだい 千波には、年の離れた弟・大地がいる。でも、本当の 姉 弟 さとご ではない。大地は、里子として千波の家にやってきた。恵の 家は、お父さんが長い入院で働けず、お母さんは看護師をし て頑張っている。 そんな千波と恵には、夢中になっている歌手がいる。島出 身の彼らの歌に癒され、励まされながらすごす日々。そんな 時に事件が起こった … 。 島や家族を大切に思う気持ち、夢と現実、友情。思春期の 誰もがとおる悩みや不安定な気持ちが、飾ることなく等身大 で表現されています。さまざまな問題と向き合い、悩み成長 していく少女たちの物語。どこかとがっていた心も、温かく、 やさしい気持ちになれる本です。 小説 F/サ 『 おれのおばさん 』 父親が逮捕されたと知らされた“おれ(陽介)”は、過酷 な受験勉強の末にようやく合格した名門中学校を退学する ことになった —— 。 それと同時に、陽介は、母親の姉である“おばさん”に預 けられます。 これまでの生活とは大きく違う毎日を、陽介は預けられた 先で出会う人たちと一緒に、懸命に生きていきます。 どうにもならないことだらけに思える青春が、生きる意味 と き を見出す時代だと感じることのできる1冊です。 第 26 回坪田譲治文学賞受賞作。 佐川 光晴/著 集英社 小説 F/ア さ 『 午前零時のサンドリヨン 』 こ 相沢 沙呼/著 東京創元社 すがわ 高校に入学してすぐ、須川くんが一目惚れしたのは、不思 と り の はつ 議な雰囲気を持つクラスメイトの女の子・酉野初。学校では 無口で無愛想。ところが、放課後の彼女は、まるで別人。素 敵な微笑と巧みな話術&技術を用いて、レストラン・バー“サ ンドリヨン”でマジック(手品)を披露する凄腕のマジシャ ンだったのです。果たして、須川くんの恋の行方は —— ? 恋する少年を語り手に、女子高生マジシャンがマジックを 用いて、学校を舞台に巻き起こる事件、いわゆる日常の謎を 解いていく学園青春ラブコメミステリです。 長編推理小説の新人文学賞である鮎川哲也賞の第 19 回受 賞作品で、続編に『 ロートケプシェン、こっちにおいで 』 があります。 ま ただなか 青春真 っ只中 の高校生たちの苦悩や葛藤がリアルに描か れており、共感できる部分があるかもしれませんね。 小説 F/コ こうぎょく 『 青春離婚 』 紅玉 八木商業高校を舞台に、スマホ世代のイマドキ高校生たち の3つの恋模様を描いた連作短編集です。 表題作であり、最初の物語である「青春離婚」は、偶然同 じクラスになり、同じ名字だったことから“夫婦”と呼ばれ、 ある秘密を共有するようになった男の子と女の子の話。2 つ 目の「非公式恋愛」は、非公式に作られた自動で応答するプ ボット ログラム・botの中の人(制作者)とその bot のフォロワー きょうだい の話。最後の「家族レシピ」は、親の再婚により、 兄 妹 に なることが決まった料理上手な男の子と料理スキルが壊滅 的な女の子の話です。 ツ イ ッ タ ー 上記の3つの恋物語には、アプリの開発・Twitterの bot・ ソーシャルゲームと、スマホが鍵として絡められ、どれも2 人だけの小さな秘密でつながっています。また、3編の物語 がそれぞれリンクしているところも見どころの1つです。 つながりを大切にしたい人に読んでほしい1冊です。 また、もう1つのつながりとして、イラストを担当した漫 ヒ ー ロ ー 画家・HEROによるコミックス版(図書館には所蔵なし)も 出版されています。 いづき/著 星海社 レ ッ ツ ト ラ イ Let ' s t r y! −いろんなコトを試してみよう!!− 知識 J15 『 みえない未来相談室。 すきなコトを仕事にする方法 (14 歳の世渡り術) 』 なかがわ みどり/著 ムラマツ エリコ/著 河出書房新社 この本は、好きなことを仕事にしている2人の女性が、自 分たちの 10 代の頃を振り返りながら、「おとなになるっ て?」「しごとをするって?」をテーマに、その頃悩んでい たことや自分たちがたどってきた道を“みえない未来”から のメッセージとして語っています。 この本を読んで、未来の自分を探す手がかりにしてもらえ ればと思います。 例えば、「学校の勉強って自分を知る手段だったんだ」と いう言葉。どうして勉強しなければいけないの?と悩んでい るあなた! 納得できる日がくるかもしれませんよ。 さあ、あなたも未来の自分を見つけてください。 一般書 410.79 『 頭がよくなる算数マジック&パズル 』 庄司 タカヒト/著 「頭がよくなる」・「算数」と書いてあるだけで、参考書な どの勉強するための本だと思ってしまうかもしれませんが、 「マジック」 ・ 「パズル」を題材にして書かれているため、頭 を悩ませつつも、楽しく読むことができる1冊です。 数字や図形などの見た目だけにこだわらずに、頭を柔らか くして考えてみてくださいね。 また、頭の体操から始まって、マジック(手品)まで幅広 く紹介されており、マジックをこれからはじめようかな?と 思っている方にも、写真やイラストでの解説があるのでわか りやすいと思います。 とはいえ、大人にとっても難しいかも!?という問題もある ので、ご家族の方とも一緒に楽しんでみてください。 中央公論新社 ま か 伝 説 ! 幻 想 ! ! 摩 訶 不 思 議 !? − 異 世 界 へ と ご 招 待 ♪ − 一般書 389 『 ふたりの老女 』 ヴェルマ・ウォーリス/著 亀井 よし子/訳 草思社 氷に被われたアラスカ極北の地。そこで移動しながら狩猟 採集して生活する遊動民アラスカ・インディアンのある部族 の伝説です。 寒さの厳しい年、獲物を捕れない集団は激しい飢えで絶望 していました。栄養失調者も多い中、集団のリーダーはある 決断をします。老人2人を置き去りにすることを。それは死 刑宣告と同じでした。 集団の中で暮らしていた時は、愚痴をこぼし、若者に養っ てもらうのを当然としていた2人。しかし、自分たちは必要 とされていないことに気付いた今、2人は何もせずに死を受 け入れるのではなく、この状況と闘うことを選びます。 2人は長い冬を乗り切るために移動を始めました。夜は雪に深い穴を掘って中に枝を敷 き詰めて寝ました。前日の移動で体力を使い果たしていましたが、痛みに耐え、移動を続 けます。そして、キャンプ地に落ち着き冬を乗り切った2人は、次の冬にやって来た自分 たちを捨てた集団に、蓄えた食料をわけてあげるのです! 捨てられたことでプライドを取り戻して生き抜く2人に、人間の可能性を教えられ、勇 気をもらうことでしょう。 絵本 E 『 魔術 』 芥川 龍之介/作 宮本 順子/絵 偕成社 男は、若い魔術の大家 マティラム・ミズラの魔術に魅せ られ、自分にも魔術を教えてほしいとたのみます。ミズラは、 魔術は誰にでも使えるが、欲のある人間には使えないと言い ます。そして、男に「あなたは欲を捨てることができますか」 と、たずねます。 「できるつもりです」と、男は答えます。 そして、魔術を習得した男は、友人たちに魔術を披露しま す。魔術によって金貨を出して見せた男。ここから男の葛藤 が始まります。 人間の持つ“欲深さ”や“弱さ”を見事に表した作品です。 また、大正の香りただよう絵が、時代を感じさせるとともに、 かも 謎めいた雰囲気を醸しだし、魔術というタイトルにマッチし ています。テーマは深いものがありますが、絵本なので読みやすく、芥川龍之介の作品を 読んだことのない人にもおすすめです。思いがけない結末もお楽しみに。 物語 J913/サ 『 ドローセルマイアーの人形劇場 』 斉藤 洋/作 森田 みちよ/画 あかね書房 青年エルンストはある日、ドローセルマイアーという人形 使いと出会います。ドローセルマイアー老人は同時に何体も の人形を操り、いく通りもの声色を使うことができます。エ ルンストは老人の人形劇にすっかり魅せられます。ある日、 エルンストの前に猫の耳の形の飾りをつけた人形が現れま した。どこかで見たことがある気がするその人形。エルンス トは自分の仕事を辞めて、老人と一緒に人形劇の準備や片付 けを手伝って各地を回ることにしました。 いつの間にかいなくなったり増えたりしている人形たち。 まるで実際にしゃべっているような猫の耳をつけている人 形。不思議な雰囲気が漂います。 同じ都市が舞台の『 アルフレートの時計台 』も幻想的な 物語です。 物語 J913/サ 『 アルフレートの時計台 』 斉藤 小説 F/ヒ 洋/著 『 ナミヤ雑貨店の奇蹟 』 3人の若者たちが迷い込んだところは、古びた雑貨店の郵 便口と牛乳箱を使ってあらゆる悩み相談をうけるナミヤ雑 貨店でした。廃業しているはずの店内に、突然シャッターの 郵便口から悩み相談の手紙が次々と届きます。しかし、これ らは全て過去の時代からのものでした。時空を超えて過去か ら投函されたのでしょうか。若者たちは不在の店主に代わ り、さまざまな悩みの回答をしていきます。 過去と現在をつなぐ手紙のやり取りは時におかしく、時に 悲しいものもあります。そして、他人の悩みに関心がなく、 誰かのために真剣に考えることのなかった若者たちの心の 成長が見どころとなっています。 この本を読み終えた時、あなたも雑貨店の郵便口に、悩み 相談を投函したくなるかもしれませんよ。 心を温めたい。そんな時におすすめの1冊です。 森田 みちよ/画 東野 圭吾/著 偕成社 角川書店 み な づき もうすぐ6月!−水無月を楽しむためのオススメ本− 一般書 748 『 かえるの国へようこそ! ケロッコ村のゆかいな仲間 』 み ぞ ろ ぎ 溝呂木 ようこそ かおる 芳 /著 二見書房 ケロッコ村へ! ここはなんとも不思議な世界 です。蛙がバイクに乗っていたり、のど自慢大会をしていた り、スケボーをしていたり! もちろんバイクやスケボーな ど、すべてミニチュアなのですが。 季節ごとのシーンに分けて、小さな雨蛙たちのかわいらし い姿をとらえた写真集です。蛙はちょっと苦手というあなた も、思わず微笑んでしまう写真ばかりです。でも、そこには 著者の大変な苦労があった様子が、あとがきからうかがえま す。だって相手は雨蛙。じっとしていてはくれないのですか ら! 知識 J481 『 絵ときゾウの時間とネズミの時間 本川 (たくさんのふしぎ傑作集) 』 達雄/文 あべ 寿命は心臓が何回うったかで決まります。それはどの動物 でも同じ! 15 億回なのです! ゾウはネズミよりずっと長 生きですが、一生のあいだに心臓がうつ回数はどちらも同じ です。 大きい動物と小さい動物では体重、表面積、食べる量が異 なります。その関連性からそれぞれの特徴を考えていき、大 きい動物は一生をゆったりと生きて、小さい動物はせかせか と生きていることもわかります。心臓がドキンと 1 回うつの にゾウは 2 秒、人間は約 1 秒、ネズミは 0.1 秒です。 楽しく読みやすい絵とともに論理的な考えが書かれてい ます。雑学として読むのもよし、仮説から考察に至るまでの アプローチを学ぶもよし。楽しみどころが満載です。 弘士/絵 福音館書店
© Copyright 2025 Paperzz