キンズ Vol. 5 2011.03 乳酸菌と発酵 CONTENTS ◎ 菌・時・考 ウンチは健康の バロメーター ∼子どもたちも便秘に悩んでいる! ?∼ ◎ 発酵物語 チーズと乳酸菌 ∼北海道・よつ葉乳業株式会社 チーズ研究所訪問∼ ◎ 乳酸菌なんでも Q&A ◎ ラボ通信 花粉症に乳酸菌がよいのはなぜ? ◎ 乳酸菌アカデミー 乳酸菌のつくる抗菌物質 ※「Kin s」は乳酸菌をはじめとする微生物に関する情報を、わかりやすく楽しく伝えていく情報誌です。 〈菌・時・考〉 ウンチは健康 ∼子どもたちも便秘に ウンチってどんなもの? 理想的なウンチの水分含有量は、約80%といわれていま { 食べたもので消化・吸収されなかったもの 古くなった腸粘膜や分泌液 腸内菌 す。残りの20%は、食べたもので消化・吸収されなかったも の、古くなってはがれた腸粘膜や分泌液、そして腸内菌その もの(ウンチ1g当たり1兆個含まれる) です。 ウンチの色とにおいは、腸内環境の善し悪しを推測するバ 水分 ロメーターになります。 例えば、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が多いウンチ はそれらが作り出す乳酸などの有機酸によって黄色っぽくな り、 ウェルシュ菌などの悪玉菌が多いウンチは黒っぽく、 さら に悪玉菌が出す悪臭物質でにおいはきつくなります。 ウンチ は私たちのおなかの健康、腸内菌の状態を表していると言 えます(図1)。 カルピス社には腸内フローラ*1 分析専門の研究部門、 「腸 内フローララボラトリー」があります。 ここでは、 ウンチに含 まれる善玉菌や悪玉菌の数の変動を調べることで、腸内環 境がどのように変わったかを見ることができます。 図1 色と形によるウンチの分類 形 色 A B C D E F ウンチを観察しようにも、そもそも便秘がちだという人も 1 コロコロ状 2 カチカチ状 3 バナナ状 4 半 練 状 これまで便秘は大人の問題とされてきましたが、近年、子 5 泥 状 どもの便秘も問題視されはじめてきています。2009年に行 6 水 状 (カルピス社 腸内フローララボラトリーで使用) ※形はバナナ状、 色はうすい方が良いとされています。 1 子どもの便秘が増えている います。便秘は気分的にすっきりしないだけでなく、悪玉菌 が出す物質が体に悪影響を及ぼしかねません。 われた首都圏の小学校低学年420人の1週間の排便事情の 調査結果 1)によると、3日以上連続でウンチが出ない子ども また、別の調査 2)で幼稚 が約2割いることがわかりました*2 。 のバロメーター 悩んでいる! ?∼ 園児はほぼ毎日便通があるのに、小学生、中学生と成長する につれて毎日出ない人の割合が増えていき、小学生の意識 調査からは、毎日排便をしない子どもは、排便を 面倒なも の と考えていることがわかりました。 おなかの健康の基本は規則正しい生活から 普段、何気なく行っている排便ですが、排便をもよおす腸 ぜんどう の蠕動運動は1日に1∼2回程度しか起こりません。せっかく 便意をもよおしても、我慢してしまうと腸は次第に脳に便意 を伝えなくなり、ついには便意をもよおさなくなってしまう のです。 そこで、排便に対してマイナスの印象が芽生え始める小学 生に対して腸内菌や排便の大切さを教える活動が、近年、全 国各地の小学校で進められています。 また、最近の研究では、睡眠不足と便秘との関係も指摘さ れています。お腹の調子を整えるには、バランスのよい食事 をし、善玉菌を積極的に取り入れるだけではなく、排便や睡 眠などの身体のリズムを考えて生活することも大切であり、 そうすることで取り入れた善玉菌の力を最大限に発揮させ ることができると考えられます。 *1:腸内フローラとは、 腸の中にいる膨大な数の細菌の集まりのことです。 *2:一般的には、3日以上便通がないものを便秘とよびます。 1) :NPO法人日本トイレ研究所ら調べ 首都圏の小学校低学年の排便事情調査(2009) 2) :安岡ら調べ 排便と学校トイレ環境に関する一考察(2002) 参考文献 べんの 「元気のしるし 朝うんち」 加藤篤、辨野義己 編 少年写真新聞社(2010) ※NPO法人日本トイレ研究所の詳しい活動についてはホームページをご覧下さい。 http://www.toilet.or.jp/ 2 第5 回 チーズと乳酸菌 ∼北海道・ ぴぴ子の大好きなチーズに 乳酸菌が関わっていた! 北海道 ★ 札幌 帯広 ∼ある日、 ワインバーにて∼ ぴ: 「おいしいチーズはワインがすすみますねぇ。」 研: 「ぴぴ子の好きな乳酸菌も活躍しているからね。」 ぴ: 「え?チーズにも乳酸菌がいるんですか?」 研: 「チーズの種類にもよるけど、いるものが多いよ。乳酸菌によっておいし い香りが作られているチーズもあるんだよ。」 部: 「チーズについて勉強したいのなら、当社のお取引先でもあるよつ葉乳 業さんに行ってごらん。チーズ研究所があるよ。」 それにしても、私がおいしいと思うものはなぜこんなにも菌との関わりが深い のだろう。早速わが社の乳製品事業部長からの紹介を受け、十勝にあるよつ葉 乳業株式会社のチーズ研究所を訪れた。 おいしいチーズは良質の牛乳から よつ葉乳業株式会社は、北海道札幌市に本社を置く乳業メーカーだ。元々は 十勝の酪農家が集まって設立した会社で今年で45年目を迎える。北海道内の 夏から秋にかけて北海道の牧草地に見られる ロールケーキのような牧草。牛たちのエサになります。 シェアはトップを誇り、地元住民からも愛される歴史のある会社だ。 太: 「こちらがチーズ 研 究 所で す。 チーズを生産している十勝主管 工場に隣接しています。 ここでは チーズの新商品開発や改良を専 門に行っています。」 中: 「今日チーズについてお話する、 チーズ研究所の中橋です。」 ぴ: 「素朴な疑問ですが、なぜ十勝で チーズを作っているのでしょう。」 左はチーズ研究所の中橋さん 右は営業の太田さん 中: 「それはもう、十勝の良質な牛乳を求めてです!いい牛乳がないところに いいチーズはないのです。」 よつ葉乳業 株式会社 概要 67年1月 設 立:19 道札幌市 本 社:北海 、 じめ道内に4つ 主管工場をは 工 場:十勝 つ 持 自社工場を 千葉県に1つの 造 他の食品の製 ・乳製品・その 乳 牛 : 容 内 業 事 および販売 、 よつ葉バター 葉牛乳、 主な商品:よつ ズシリーズなど ー 0チ 10 十勝 よつ葉北海道 億円 資 本 金:31 30日時点) 0名(2010年6月 75 従業員数: 3 なんと1000種類以上!?奥が深いチーズの話 ぴ: 「チーズって私が知っているだけでも十数種類もあるんですけど、実際に は全部で何種類あるのですか?」 中: 「なんと約1000種類以上と言われているんですよ。世界各地でその土地 独自のチーズが作られているので正確に数えるのは難しいんですけど ね。」 ぴ: 「そんなに!?うーん、チーズめぐりの旅をして一生かかっても食べつくせ ないかもしれないなぁ。ぶつぶつ……。」 中: 「その土地ごとにチーズづくりの環境が違うから異なるものができるんで すよ。たとえば、カマンベールチーズ はカマンベール村でもともと作ら れていたものなんです。チーズは一村一品といわれるくらい、家畜の種 類やその土地の気候によって違うチーズが作られるんですよ。 」 ぴ: 「ちなみに中橋さんがこれまでに食べたチーズで一番美味しかったのは よつ葉乳業株式会社 チーズ研究所訪問∼ も ぴぴ子 カルピス社で広報をしている。 好奇心と食欲のカタマリ。 ぴ: 「確かに。一番おいしい状態でキープしてお客様に提供するため 何ですか?」 に、 『カルピス』 も最後に加熱して発酵を止めています。」 中: 「ヨーロッパで食べたウォッシュチーズがすごく美味しかった なぁ。匂いは強烈で、熟成庫はたくあんの腐ったようなにおいが したけれど、味はすごくいいんです。 どろどろになるまで熟成さ せて、固まった表面をフタを開けるようにして食べるんですよ。」 ぴ: 「さすがチーズのプロ。好みも個性的です。 グルルルキュー。」 太: 「ぴぴ子さん、大丈夫ですか!?さっきからお腹鳴りっぱなしです けど。 」 乳酸菌が働くチーズの話 ぴ: 「この前会社の先輩と話していたら、チーズ作りに乳酸菌が関 わっているって聞いたのですけれど。」 中: 「チーズの種類によって異なる種類の乳酸菌やカビなどが使わ れています。チーズを1種類の菌のみで作ることはないんですが、 チーズに使われる乳酸菌はある程度決まっていて一般的には、 ラクトコッカス・ラクティス や ラクトコッカス・クレモリス など をよく使うんです。」 かんきん ぴ: 「あ、その名前、聞いたことがある!乳酸菌は細長い棒状の桿菌と 丸っこい球菌があって、なんとかコッカスっていうのは球菌の方 ですね!」 中: 「ははは。そうですね、球菌です。 ちなみに、当社で最も多く生産 しているチェダーチーズでも、 これらの菌が活躍しているんです よ。」 ナチュラルチーズとプロセスチーズの違い ぴ: 「ところで、チーズのパッケージを見ると、 プロセスチーズとかナ チュラルチーズとか書いてありますよね。あの違いは何です か?」 中: 「ナチュラルチーズは乳を乳酸菌や乳を固める作用のあるレン ネットを用いて作った本来のチーズのことです。 プロセスチーズ は数種類のナチュラルチーズに乳化剤を入れて加熱して作るん ですよ。日本ではプロセスチーズがよく食べられるけど、ヨー ロッパではナチュラルチーズが一般的です。」 太: 「確かに私の学校の給食でもプロセスチーズが出ました。なぜ日 本人はプロセスチーズをよく食べるのかなぁ。」 よつ葉乳業株式会社 十勝主管工場 この敷地内にチーズ研究所がある 中: 「ナチュラルチーズは個性が強いチーズもあり、中には苦手と感 中: 「まあ、形状はこの際どうでもよくて、乳酸菌がどう働くかが大事 じる人もいます。 プロセスチーズは、配合するチーズの組み合わ なんです。たとえば、 レンネットを加えて乳を凝固させた後に、ホ せによってマイルドな風味のチーズを作れるんです。」 エイといわれる上澄みのような水分が出るんですが、 これを除く ぴ: 「私は発酵食品が好きだからか、中橋さん同様、個性の強いチー ズにひかれますよ。 」 中: 「ナチュラルチーズは保存している間もどんどん熟成が進みます。 例えばカマンベールチーズは長期間置いておくとアンモニア臭 が出たり、 どろどろになってしまう。長期間の保存がきかないん ために加温することがあります。だから高温でも働く ストレプト コッカス・サーモフィラス が添加される場合もあります。 」 ぴ: 「うーん、 ちょっと難しい。一言で言うと、乳酸菌はチーズ作りにお いてどんな役割を担っているのですか?」 中: 「乳に乳酸菌を添加すると乳酸が作られて中性から酸性になる ですね。一方、 プロセスチーズは加熱しているので、それ以上熟 ので雑菌の繁殖が抑えられるし、熟成中は、乳酸菌の持っている 成が進まず、保存もきくんです。」 タンパク質分解酵素が働いて熟成が促進されるのです。 」 注:日本で販売される多くのカマンベールは長期保管可能なように加熱 処理されています。 4 ぴ …ぴぴ子(カルピス株式会社の広報) 研 …研究員(カルピス株式会社 発酵応用研究所にいる、ぴぴ子の先輩) 部…部長(カルピス株式会社 乳製品事業部長) 中…中橋 勝仁さん(よつ葉乳業株式会社 チーズ研究所 専門研究員) 太…太田 誠さん(よつ葉乳業株式会社 東京支店 業務製品販売課) ※2011年3月2日時点の所属 ぴ: 「いうなれば、乳酸菌はチーズ作りの環境を整 空から見た十勝主管工場 える、 グッドアシスタントなんですね。 」 その後も私は、中橋さんを質問攻めにし、いろいろな チーズに使われている乳酸菌の話を伺った。主な チーズと製造で活用されている特徴的な菌について ∼代表的なチーズと特徴∼ 区分 チーズの種類 表にまとめてみた。 乳酸菌による熟成 チーズはお酒の良きパートナー ぴ: 「そういえば、チーズって健康にいいのです 中: 「チーズは乳から作られるのでカルシウムがた くさん含まれていて、良質なタンパク源でもあ 熟成タイプ か。 」 カビによる熟成 ります。お酒を飲むときにはチーズを一緒に食 べると胃にもやさしいのですが、 メチオニンな どのアミノ酸が含まれていて二日酔いに効くと も言われています。」 ぴ: 「チーズの香りを作り出す乳酸菌もあるとか。 」 乳酸菌が芳香成分ジアセチルを作ります。 でも これもあまり強すぎると不快臭になってしまう んです。熟成が進むチーズは、食べごろを人が フレッシュタイプ 中: 「そうですね。 ゴーダチーズなんかがそうです。 特 徴 ゴーダチーズ オランダのチーズ。味は濃厚。ラクトコッカス・ジアセチラク ティスがつくる芳香成分が風味生成に大きく関わっている。 チェダーチーズ イギリスのチーズ。世界で最も生産量の多いチーズ。 プロセス チーズの原料としてもよく使われる。 エメンタールチーズ スイスの穴の空いたチーズ。 プロピオン酸菌が熟成中に生成 する炭酸ガスによって穴ができる。 カマンベールチーズ フランスの白カビチーズ。カビの一種のペニシリウム・カマン ベルティが熟成に関わる。 ロックフォールチーズ フランスのチーズ。青カビの一種のペニシリウム・ロック フォールティが脂肪を分解することで、独特の風味が生まれる。 モツァレラチーズ イタリアのチーズ。本来、水牛の乳で作られる。 マスカルポーネチーズ イタリアの酸凝固チーズ。乳酸菌は使わずに、 クエン酸や酒石 酸を使って固めている。 判断しないといけません。 」 ぴ: 「微生物を相手にした仕事は難しいですね。」 中: 「チーズは熟成期間中どんどん味が変わるので、 熟成を始めて4カ月のときにおいしくても6カ 月経つとおいしくないということもあるんです。だから、賞味期間中チー ズの味を一定の水準に保つようにするのは難しいことなのです。」 中橋さんのお話を伺いながら、チーズって奥が深い食べ物だなぁと実感した。 どんな菌を使って、 どのくらい熟成させて、 と試行錯誤するなかで新しいおいし さが生まれていく。 中: 「ご存知ですか?日本人のチーズの消費量は、チーズ大国フランスのわ ずか10分の1なんですよ。1人当たり年間2キロほど。私はもっと日本の 食卓にチーズを上らせたい。そのために、万人がおいしいと思うチーズ を極めたいのです。 」 太: 「私もそのために色々な食べ方をお客様に提案していきたいと思いま す。 」 長い帰り道、私はカバンの中のチーズが熟成していくのを感じながら、いつ 頃食べようかと自分のおなかに相談していた。菌の不思議が生み出すおいし さに今日も感謝するのであった。 5 ゴーダチーズのつくり方 チーズミルク 準備、 殺菌 オンラインショップ 限定の手作りチーズ。 くせのないマイルドな風味 チーズを作るにはまず生乳が 必要です。 しぼりたての生乳は 型詰め 酪農家から工場に運ばれ、検査 後、作るチーズにあった成分に カードを型に詰めます。その 調整されます。成分を調整した チーズミルクはチーズバット (容器:右上写真)で63℃で30分以上加 熱殺菌後、30℃程度に冷却されます。 後、蓋をして上から重しをのせ て圧搾します。自重の10∼20倍 程度の圧力で5時間程度行い ます。 スターター、 レンネット添加 型はずし 型から外し、整形します。 チーズミルクに、スターター、 レンネットを添加します。スター ターとは乳酸菌のことです。ス ターターはチーズミルクに対し て1∼2%くらい入れます。乳を 固める作用のあるレンネットという酵素を添加後、チーズミルクが固 まるのを待ちます。 塩付け 高濃度の食塩水に浸します。 漬ける時間は大きさなどにより 異なりますが、約10kgのゴーダ カードカット チーズの場合は、温度を10∼ 15℃に保ち、約3日間行います。 レンネットを添加して10∼20 分でチーズミルクが固まりはじ めます。さらに30分ほどおき、 乾燥、 熟成 ヨーグルトのようなしっかりした 固まり(カードと呼 びます)に なってからピアノ線 を 張った 加塩したチーズを乾燥室に置 チーズカッターでカードを15mm程度のサイコロ型に切ります。ピア き、表面をある程度乾燥させま ノ線でカットするのはカードを崩さないようにやさしく切るためです。 す。その後樹脂フィルムで包装 その後カードを壊さないようにやさしく攪拌します。するとカード して熟成させるもの(リンドレ からホエイ (乳清) と呼ばれる水分が排出され、サイコロ型のカード ス)、さらに表面の乾燥を進めて かくはん はどんどん小さく、硬くなります。 表皮(リンド)を作って熟成させ その後ホエイをチーズタンクから取り除き、型詰めし易い様にカー るものがあります。チーズの種類毎に熟成条件は異なりますが、 ゴー ドをまとめます。 ダチーズは、12∼15℃の熟成室で4カ月程度行います。 コラム チーズづくりの歴史 チーズの起源は、いまから8000∼10000年前、ティグリス川と する方法が、世界の多くの ユーフラテス川にはさまれた「肥沃な三日月」地帯で最初に作られ 地域の遊牧民族によって広 たと考えられています。 く利用されました。 人間はヒツジやヤギを家畜化し、その乳を利用するようになり 日本には1400年前、仏教 ました。 しかし、乳は水分や栄養分が多いために腐りやすく、貯蔵 とともに伝わり、飛鳥時代 したり遠くに運んだりすることができませんでした。 から平安時代には牛乳を長時間煮て濃縮した「蘇」や乳酸菌で発 そこで、乳加工の技術、すなわち、乳を発酵させてヨーグルトに 酵した「醍醐」 とよばれるチーズのようなものが作られていました。 したり、さらにレンネットという反芻動物の赤ちゃんの胃から取り *現在は微生物を利用して酵素を作ることが多い <参考文献>「チーズの絵本」 社団法人 農山漁村文化協会 発行 「新設チーズ科学」(株) 食品資材研究会 発行 出した酵素*を使って固めて水分をとりのぞき、チーズとして保存 そ だ いご 6 乳酸菌なんでも Q&A 乳酸菌や乳酸菌とかかわりの深い菌についての疑問にお答えしていきます。 A Q3 乳酸菌の種類によって作られる乳酸の量や 香り成分の量・種類が異なるので、出来上 がったヨーグルトやチーズの風味は異なります。相 性の良い乳酸菌を組み合わせることで発酵が進み やすくなり、風味が良くなるので、 ヨーグルトの製造 には2種類以上の乳酸菌が使われます。乳酸菌は 牛以外の乳から作った 発酵乳はあるの? Q1 使われている乳酸菌に よってヨーグルトや チーズの味は違うの? A 日本の発酵乳はほとんどが 牛乳から作られていますが、 世界では牛の他にもヤギやヒツジ、 ウマ、 ラクダなど、いろいろな動物の 乳が使われています。発酵乳は栄養 分が多く保存もきくので、水や草を 求めて移動する遊牧民の生活の中 で、 これらの家畜から得られる乳を 発酵させてヨーグルトやチーズを作 る技術が発達しました。 ヨーグ ルトの 固まり具 合にも影響を与えるの で、菌の種類によって固 さや口当たりも違って きます。 ( Kin s Vol.2「 発 酵物語」 参照) Q2 Q4 ヨーグルトやチーズの 乳酸菌は使わないときは どうやって保存しておくの? A 伝統的なヨーグルトやチーズ作りでは、老舗うなぎ屋の秘 伝のタレのように、発酵乳の一部をとっておき、新しい乳 に植え継ぐことで、次に使うときまで乳酸菌を保存することがで きます。一方、市販されている商品では、工業的に管理しやすい ので-80℃で凍結させたり、 凍結後さらに乾燥するなど の方法が用いられています。 凍結乾燥の方法では、30年 以上も保存することができ ます。 7 - 80℃ A 乳酸菌がつくる 乳酸 って何? 酸にはレモンのクエン酸やお酢 の酢酸など様々な種類があり、 乳酸 もその一種です。 ヨーグルトを食 べるときに感じるまろやかな酸味や、漬 物が日がたつにつれて酸味を増してく るのもこの乳酸によるものです。発酵乳 がおなかの調子を整える効果は乳酸菌 そのものだけ によるのでは な く、乳 酸 が ぜんどう 消化管の蠕動 運動を活発に するからとも 言われていま す。 ♥ ぱっ すっ ラボ 通 信 花粉症に乳酸菌が よいのはなぜ? 今回の研究員 : カルピス(株)発酵応用研究所 担当マネージャー 石田 花粉症の人は乳酸菌を摂ると良いといいますが なぜですか? 優 乳酸菌なら皆同じ働きをするのですか? 全ての乳酸菌に同じ働きが期待できるわけではありません。き 乳酸菌は過剰になっている免疫細胞の働きを抑制し、免疫バラ ちんとアレルギーの改善についてヒト試験で結果が出ている乳酸 ンスを整えると考えられているからです。 菌を摂ることをおすすめします。 花粉は本来人体に無害なものなのですが、体が過剰に反応す ると、外に追い出そうとしてくしゃみや鼻水などが出るんです。 これ は免疫の反応が過剰になっているからです。 乳酸菌が腸管からとりこまれて免疫細胞に作用する ということは生きて働いているのですか? 花粉症の人は、体内のTh1、Th2とよばれる2種類の免疫細胞の いえ、必ずしもそうではないようです。当社が保有している 「L バランスがくずれて一部の免疫細胞が過剰反応しています。ある -92乳酸菌」は生きた状態で腸内に到達することを確認した菌なの 種の乳酸菌には、 こうした過剰な、つまり不要な免疫反応を抑える ですが、加熱殺菌した「L-92乳酸菌」 を摂った場合でも、目のかゆ 働きがあるんです。 みや鼻水など、 アレルギー症状が改善されました。 つまり、生きている状態でも殺菌された状態でも変わらない、菌 どうして乳酸菌が過剰な免疫反応をコントロール できるのですか? 私たちの体には、 過剰な免疫反応を抑える 調節性T細胞 と呼ば に含まれている成分が作用しているということがわかりました。 このことはとても大切なことで、 乳酸菌をいろいろな食品や形状に 加工して利用する場合にも機能を保持できるという利点があります。 れる免疫細胞があります。当社の保有する乳酸菌、 ラクトバチルス・ アシドフィラスL-92株 (以下、 「L-92乳酸菌」 ) で試験を行ったところ、 〈花粉曝露試験における鼻症状スコアの変化(各群の平均値)〉 「L-92乳酸菌」摂取群 この免疫細胞の働きを助けるということがわかってきました。 食べ物と一緒に腸管に到達した乳酸菌などの微生物は、腸管の 一部にある特殊な細胞から取り込まれ、樹状細胞を介してその先 にある調節性T細胞に働きかけていると考えられています。 免疫機能は、目や鼻の粘膜はもちろん、人間の体のいたるとこ ろにあるのですが、 その6割が腸管に集まっているといわれていま す。それほど多くの免疫機能が集まっている器官なので、腸管の 免疫細胞に働きかけると、 目や鼻など体の色々な部位の免疫反応 に影響を及ぼすようです。 「L-92乳酸菌」 では花粉症に限らず、通年性のアレルギー性鼻炎 やアトピー性皮膚炎にも効果がありました。 改善 鼻症状スコアの改善 口から摂った乳酸菌は体のどこで免疫機能に 働きかけてコントロールしているのですか? (数字は1日の摂取量) 0.00 非摂取群 20mg 60mg 180mg -0.25 -0.50 -0.75 -1.00 -1.25 *第56回日本アレルギー学会総会(2006)で発表した データの一部を改編したものです。 今年は花粉が大量に飛散していますから、今年花粉症 デビューの方も多いようですね。 そうですねぇ。周りは大変そうです。花粉症に良い乳酸菌を研 究していたのは、 もう10年くらい前になるのですが、実は私自身は 乳酸菌 ココ! となく変なので、 とうとうデビューかなとびくびくしています。 樹状細胞 腸管 (小腸) 花粉症に悩んだことがなかったんです。でも今年は目と鼻がなん 調節性T細胞 ∼取材後記∼ ほんわかとした笑顔が印象的だ。犬を飼いたいなぁと思って と、いとこの 飼っている犬を携帯の待ち受け画面にしている。 今はまだ言えないとのことだが、 アレルギー以外で、多くの人の悩みに応えら れる新しい機能を持った乳酸菌の研究をしているそうだ。 8 乳酸菌アカデミー 乳酸菌の奥深い世界に ちょっと入り込んでみましょう! 乳酸菌のつくる抗菌物質 乳酸菌は、世界中でヨーグルト・チーズ・漬物・味噌・醤油などの様々な発酵食 品に用いられており、私たち人間は古くから乳酸菌の恩恵を受けてきました 。 乳酸菌は食品の保存性を高める 乳酸菌で発酵することで、腐りやすい食材を長期保存できるようになりますが、 これは主に乳酸菌が大量に作り出す 乳酸 の働きによるものです。乳酸には食品 を酸性にすることで腐敗細菌などの雑菌の増殖を抑える作用があります。 さらに 乳酸菌が作り出す物質の中には乳酸以外にも抗菌作用を示すものがいくつか知 られており、 その一つに ナイシン と呼ばれるものがあります。 ナ イシン は 、チ ー ズ づくりによく用 いられるラクトコッカス・ラクティス ( ) という 乳酸菌が作り出す34個のアミノ酸からなるペプチド で、人々は昔からこのナイシンによって保存性が高められた食品を食べてき ました。 世界中で使われる安全な食品保存料 ナイシン ナイシンは、食品汚染菌や食中毒菌であるクロストリジウム属、 リステリア属、 スタフィロコッカス属などの菌に作用する抗菌物質で、抗生物質と比べても非常 に低濃度で効果を示します。* またナイシンは無味無臭で酸や熱に対する安定性が高い一方、摂取した場合 は腸管内の消化酵素により容易に分解されるため体内に残存する心配がありま せん。 ナイシンは、殺菌力の高さと安全性から食品への利用に非常に適しており、世 界50カ国以上で食品保存料としてチーズ・乳製品・缶詰などに長年使用されてき ました。 日本では2009年3月にナイシンが食品添加物の指定を受け、食品への利 用が可能となりました。乳酸菌が作るナイシン以外の抗菌物質に関する報告もた くさんあり、今後、 これらの更なる実用化に期待が膨らみます。 参考文献 *なお、 ナイシンを作る乳酸菌自身はナイシンから身を守る術を持っています。 『乳酸菌とビフィズス菌のサイエンス(2010)』 日本乳酸菌学会 編 京都大学学術出版会 カルピス株式会社 〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南 2-4-1 http://www.calpis.co.jp 「カルピス」 「カラダにピース」はカルピス (株)の登録商標です。 ※本冊子に関するお問い合わせ先 広報・CSR部 TEL.03 (6412)3170(直通) VOC(揮発性有機化合物)成分1%未満の 地球にやさしいインキを使用しています 「L-92乳酸菌」はカルピス (株)の商標です。 50-SMP-1103-030
© Copyright 2025 Paperzz