■ナツメミヤビの作り帯の締め方 お太鼓をあらかじめ腰紐とクリップ、帯枕で作って背負う方法です 《用意するもの》 着付けクリップ 1 個 / 洗濯ばさみ 4 個 / 腰紐 1 本 / お太鼓止めまたはクリップ 1 個 / おしぼり 1 枚 1 背中心を目安に胴帯の端 2 から巻きはじめる 胴に二巻きし、手先を 左バストに決めクリップ 3 枕を支えるため、背中に 4 おしぼりを挟む 5 お太鼓の下部分を折り返 6 タレの長さを人差し指1 7 して 本位に決めて仮紐を通す 9 お太鼓のセット完了 返し 枕の下の 生地 仮紐の上を返しと一緒に 8 枕の下の生地が返しの下に 洗濯ばさみで留め 来るように洗濯ばさみする 10 おしぼりの上に枕が乗る 11 帯揚げは軽く結んでおき 12 横から見た図 ように背中にお太鼓を 背負い枕の紐は前で結ぶ お太鼓下線の仮紐を前で 結ぶ 13 手先のクリップを外し 14 手先がお太鼓の左右から 15 お太鼓完成 仮紐をたどりお太鼓の 中へ入れる 付けた ままにする クリップで背中の胴帯の 下を留める 1.5cm位見えるようにし 帯締めをしっかり締める http://natsumemiyabi.jimdo.com/ ナツメミヤビの大人の帯遊び 画像・説明文の無断使用・コピーはご遠慮ください 16 帯締めは正面から見て ゆるい V 字となるよう お太鼓は横から見て 7 の 字、胴帯は下がきっちり 締まり、胸元はゆとりが あると美しいです
© Copyright 2025 Paperzz