3 月 の 献 立 表 H.20.2.27 武雄市立武雄中学校 実施 日 主食 牛乳 米飯 2 (月) 牛乳 春色 3 ちらし寿司 (火) 牛乳 麦飯 4 (水) 5 (木) 牛乳 米飯 牛乳 ロールパン 6 (金) 牛乳 五目 9 豆ごはん (月) 牛乳 ミルクパン 10 (火) 11 (水) 12 (木) 13 (金) 牛乳 米飯 牛乳 赤飯 牛乳 卒 献 立 主に体の組織を作る 主にエネルギーになる 名 魚.肉.豆.卵 乳.小魚.海藻 穀類.いも.糖 油脂.種実 鯖の竜田揚げ 野菜和え 実たくさん味噌汁 さんまの梅煮 菜の花和え 魚そうめん汁 桜餅 ビーンズカレー 水菜のサラダ フルーツタルト みそ豚 五目煮 切り干し大根の酢の物 スパゲティミートソース ミモザサラダ いちご きびなごフライ ゆかり和え みそ汁 ミルクパン ヘルシーラザニア サラダ コンソメスープ ビビンバ シューマイ わかめスープ 照り焼きチキンステーキ 紅白なます 茶碗蒸し 祝大福 業 さば わかめ 油 小松菜 味噌 三温糖 ごま にんじん かつお節 小麦粉 でんぷん ごはん 三温糖 牛乳 油あげ 卵 豆腐 大豆 豚肉 17 (火) 18 (水) 19 (木) にんじん ほうれん草 じゃがいも 油 にんじん わかめ ごま チーズ ロールパン 米飯 きび砂糖 大豆 きびなご パン粉 厚揚げ じゃがいも 豚肉 みそ 大豆 オリーブ油 にんじん にんにく 油 トマト マッシュルーム いちご きゃべつ 油 にんじん 小麦粉 ミルクパン オリーブ油 にんじん たまねぎ 油脂.種実 レタス 牛乳 鶏肉 きび砂糖 油 わかめ 赤飯 かつお節 砂糖 卵 大福餅 えび ピーマン ごま油 にんじん シューマイの皮 鶏肉 かまぼこ 牛乳 でんぷん 840 36.2 446 きゅうり たまねぎ 747 31.2 341 グリンピース きゅうり しいたけ きゅうり 750 29.8 485 いんげん 油 もやし チンゲンサイ たまねぎ にんじん レモン 33 464 セロリー まいたけ ほうれん草 863 きゅうり きゃべつ 米飯 こんにゃく 葉ねぎ 餃子の皮 牛肉 859 28.1 346 999 31.5 452 干し椎茸 きゃべつ 生クリーム チーズ 豚肉 みつばごぼう しそ 牛乳 ベーコン 大根 切り干し大根 きび砂糖 油あげ 牛乳 水菜 いんげん きび砂糖 スパゲティ 鶏肉 生姜 きゃべつ ごぼう 里芋 牛乳 グリンピース にんにく にんじん 米飯 卵 たまねぎ あさつき 牛乳 厚揚げ 昆布 キウイフルーツ たまねぎ 黄桃 みそ 豚肉 パイン 干ししいたけ グリンピース タルトカップ 鶏肉 牛肉 葉ねぎ みかん 豚肉 天ぷら ごぼう かにかまぼこ 桜餅 卵 たけのこ にんにく 生姜 703 28.7 294 だいこん 869 34.4 287 干し椎茸 みつば 式 魚のマヨネーズ焼き 魚 カラフルポテト ベーコン 牛乳 小松菜みそ汁 厚揚げ ミルクパン ビーフン炒め 豚肉 いか 大豆といりこといものチーズ和ええび 大豆 牛乳 ミルクパン ビーフシチュー 牛乳 牛乳 米飯 きび砂糖 マヨネーズ えのきたけ じゃがいも バター にんじん わかめ ごま チンゲンサイ ミルクパン 油 ごま油 にんじん にぼし チーズ ビーフン でんぷん 葉ねぎ ねぎ コーン 809 31.9 402 しめじ たまねぎ たまねぎ もやし きゃべつ 784 33.2 450 干し椎茸 さつまいも 牛肉 卵サラダ 牛乳 卵 牛乳 いなり寿司 卵とじうどん ミルクパン 油 にんじん じゃがいも バター 小麦粉 きび砂糖 マヨネーズ 油あげ ひじき和え 鶏肉 卵 牛乳 米飯 ひじき うどん 牛乳 ごはん きび砂糖 黒ごま トマトたまねぎ エリンギ 861 37.1 355 グリンピース きゅうり にんじん きゅうり 葉ねぎ たまねぎ きゃべつ 油 にんじん ごぼう バター パセリ しいたけ 青梗菜 えのきたけ 848 29.1 397 牛乳 春 20 (木) ごはん 23 (月) 油 なばな チーズ 麦飯 mg 743 30.6 351 わかめ 牛乳 g たまねぎ 繁ねぎ スキムミルク 米飯 16 (月) のり エネルギー たんぱく質 カルシウム 緑黄色野菜 淡色野菜・果物・きのこ kcal さつまいも さんま 栄養価 主に体の調子を整える 牛乳 分 ごぼう入りハンバーグ 粉ふきいも 青梗菜の味噌汁 の 日 牛肉 豚肉 豆腐 卵 厚揚げ パン粉 じゃがいも みそ 砂糖 たまねぎ だいこん 835 29.8 385 ※材料などの都合により、献立の変更が生じることがあります。ご了承下さい。 ★3日(月)ひなまつりメニュー 『桜餅』の色は春が来る喜び を表しています。 ★9日(月)体と脳を鍛えるメニュー 日本人の健康を支えてきた 大豆を使ったメニューです。 青魚の油は記憶力をよくす ることで知られています。 きびなご食べて脳力パワー アップ! ★12日(木)3年生祝卒業メニュー 中学校の3年間は本当にあっ という間だったと思います。 これからも友達を大切にし、 夢に向かってがんばってく ださい。応援しています。 ☆大豆を使った献立の日 4日(水)/9日(月)/17火) ☆試験勉強のときの夜食は、 脳のエネルギー源となる糖質 が多く、消化のよいものがお すすめ。例えばうどんや雑炊 バナナ、芋です。カップラーメンや スナック菓子は控えましょう。油 や塩分が多く胃がもたれるか らです。普段は早寝・早起き 朝ごはん」で過ごしましょう 《材 料》4人分 (米2~3合に対し) 鶏こま切れ肉…60g 油あげ…………1枚 乾燥大豆………20g (ゆで大豆……60g) ごぼう…………60g にんじん………30g しいたけ………30g みつば…………20g 酒・油…各小さじ1 濃口醤油…大さじ1/2 薄口醤油…小さじ1 砂糖………大さじ1/2 みりん……小さじ1 塩…………小さじ1弱 《作 り 方 その1 》・・・給食室の作り方 ①乾燥大豆であれば、前日(当日)水に浸 し、 最初にゆでて火を通す。 ②油あげは細切り、ごぼうはささがき、に ん じん・しいたけは粗みじんに切る。 ③鍋に油を入れて熱し、鶏肉・野菜・大 豆・油 揚げを炒め、調味する。 ④ごはんに③の具を混ぜ合わせる。 《作 り 方 その2 》 ①および②は、《作り方 その1 》と同じ。 ③米を洗い、定量の水に具と調味料を加え、 30分以上置いてから炊く。 給食は、3月23 日
© Copyright 2025 Paperzz