いま蘇る 日本の歴史 DVD

いま蘇る 日本の歴史 DVD
K0710
1
縄文・弥生古墳
1
2
3
4
5
6
7
NHD-601
8
4906585 793251
10
2
9
6
縄文人と弥生人∼卑弥呼と邪馬台国
縄文文化の始まり
縄文人の住まい
縄文人の食文化
縄文人の技術
弥生文化(紀元前4世紀頃)
階級の発生
11 大和の大王(5世紀初頭)
稲と金属
12 六世紀の動乱(6世紀)
古代王権の誕生
13 古墳時代の始まり終焉
邪馬台国(2世紀末)
14 夷狄の列島
古墳時代の始まり
(3世紀後期)
50分
飛鳥 奈良
1
2
3
4
5
6
戦国 安土桃山
1
2
3
4
5
NHD-606
4906585 793305
7
50分
江戸
仏教と聖徳太子∼シルクロードと遣唐使
仏教と聖徳太子の治世(538∼622)
大化の改新と白村江(645∼663)
大宝律令と平城京(701∼784)
古事記 日本書紀 万葉集(712∼720)
シルクロードと遣唐使(630∼894)
鎮護国家と大仏建立(741∼752)
1
2
3
4
5
NHD-602
NHD-607
4906585 793268
3
50分
平安
2
3
4
5
6
7
50分
江戸
最澄と空海∼摂関政治と源氏物語
平安京(794∼)
最澄と空海(785∼)
承平・天慶の乱(935∼941)
摂関政治と源氏物語(10世紀半∼11世紀半)
院政と武士の誕生(1068∼1221)
1
2
3
4
5
NHD-603
NHD-608
4906585 793275
4
50分
鎌倉
2
3
4
5
NHD-604
6
7
4906585 793282
5
源頼朝と武家政権の確立
∼北条時宗と元寇
武士の登場(935∼1087)
頼朝挙兵(1180∼1192)
荘園公領制(11世紀前半∼12世紀後半)
北条氏の台頭(1199∼1232)
閑話休題
鎌倉仏教と民衆(1180∼1333)
文永の役(1275)
弘安の役(1281)
50分
室町
2
3
4
5
6
4906585 793299
50分
幕末 明治
2
3
4
5
6
ペリー黒船来航∼西郷隆盛と明治維新
19世紀の世界
列強のアジア進出と日本
黒船来航 外圧と内政(1853∼)
近代軍の創出 雄藩と幕府
王政復古(1862∼1868)
世直し ええじゃないか(1866∼1868)
明治維新(1868∼1877)
NHD-609
4906585 793336
50分
明治
足利尊氏と南北朝∼下剋上・応仁の乱
建武の新政(1334∼1336)
義満と北山文化(1358∼1408)
閑話休題
商業や手工業者の発達
農民の暮らし
義政と東山文化(1436∼1490)
応仁の乱(1467∼1477)
NHD-605
7
1
10
1
6
花開く元禄文化と赤穂浪士
∼天明の大飢饉と幕政改革
武断から文治へ(1651∼1683)
国土開発と農民の暮らし(1617∼1704)
流通経済の発達(1688∼1704)
元禄文化(1688∼1704)
閑話休題
元禄経済の崩壊と幕政改革(1703∼1787)
浅間山大噴火と天明の大飢饉(1783∼1787)
寛政の改革(1787∼1793)
4906585 793329
9
1
徳川家康と関ヶ原の合戦
∼江戸幕府の成立と大坂の陣
関ヶ原の戦い(1600)
江戸開府(1603)
大坂の陣(1614∼1615)
幕藩体制の確立(1603∼1635)
閑話休題
身分制度(1614∼)
1600年の世界
鎖国への道(1637∼1641)
4906585 793312
8
1
織田信長と天下布武
∼太閤秀吉の天下統一
戦国の世(1467∼1560)
信長登場(1560∼1582)
閑話休題
太閤秀吉(1582∼1598)
桃山時代(1577∼1608)
そして関ヶ原(1600)
1
2
3
4
5
6
自由民権と大日本帝国憲法
∼日清戦争と日露戦争
そのとき世界は
自由民権と国権(1874∼)
大日本帝国憲法(1889)
国家と国民
日清戦争(1894∼)
日露戦争(1904∼)
NHD-610
50分
4906585 793343
50分