マイコンキットと電子工作キットの通販ショップ マイコンキットドットコム www.MYCOMKITS.com このマイコンキットドットコムのMK-305 マイクとリレー付きミ ニ音声スイッチ(以下VOX)は、簡単に使え、用途も豊富な 音声スイッチキットです。感度を調整するボリュームも付い ていますので、従来の製品よりも使いやすくなっています。 VOXは、スイッチを押したり、レバーを動かしたりする代わり に、音声でスイッチをオンまたはオフするスイッチ回路です。 これにより、ハンドフリーでテープレコーダーや、アマチュア 無線の送信機をオンまたはオフにしたり、また深夜の警報・ アラームのスイッチとして使用したりできます。 組み立て: 組み立てる前に、部品リストの部品が入っているか確認して ください。各リードに対応した部品面のシルク印刷にしたが って挿入、ハンダ付けします。マイクは、アプリケーションや 実装するケースにあわせて適当な長さの2本のより線(最大 50cm程度。キットには含まれていません)により、PCBに接 続してください。マイクには極性があります。マイナスピン(マ イクのケースに接続)をPCBのマイク接続端子のマイナスに 接続します。PCBに直接ハンダ付けすると、リレーのスイッ チ時の音により反応し、誤動作しますので、注意してくださ い。ICソケットの下に部品を取り付けますので、必ず、部品 を付けてからICソケットをハンダ付けしてください。C3(104)、 C4(101)コンデンサーは、種類に注意してハンダ付けしてく ださい。101と104を間違えると正しく動きませんので、注意し てください。 各部品の取り付け方法、PCBのシルク印刷 の見方、抵抗値の読み方などは、WEB上の「電子工作 便利ノート」を参照してください。 回路の説明と使い方: 音は、マイクにより取り込まれ、オペアンプIC1aに入力され ます。非反転アンプとなっているこのオペアンプのゲインは 約+43.6dBです。150kΩの帰還抵抗と100pFのコンデンサー により、10kHzを超える信号を除去し、RFノイズを抑制してい ます。ピン1の出力は、半波の電圧ダブラーを構成する2本 のダイオードD2、D3に接続されています。次に整流された 音声信号は、その音の大きさに比例したDC電圧となり、2.2 μFの電解コンデンサーC2を充電します。 さらに、このDC電圧はIC1bのピン5に入力されます。このオ ペアンプはコンパレータとして働いています。ピン6には、抵 抗分圧回路により約2Vが供給されています。2.2μFの電解 コンデンサー間のDC電圧がこのピン6の電圧を超えた場合 は、ピン7がハイになります。これにより、トランジスタQ1が、 オンになり、そしてリレーをオンにし、同時にLEDを点灯しま す。ピン5のDC電圧がピン6の電圧を超えている間はQ1は オンになっています。オペアンプIC1aのゲインは大きい、つ まり電圧ダブラーのゲインは大きいので、この回路のレスポ ンス時間は非常に早くなっています。しかし、リリースする時 間はC2とR5(1MΩ抵抗)の時定数と、ピン6のスレッショルド 電圧により約3秒になっています。D1は、リレーがオフになる ときに逆起電力によりQ1を壊さないように保護しています。 DC電源として、12Vを使用してください(リレーが12V駆動の ため)。D4は、電源の極性を誤って接続した場合に回路を保 護するために付いています。消費電流は、5~7mAです。リ レーがオンになっているときは、約35mA消費します。マイク の感度は200kオームのボリュームにより調整できます。R6 MK-305 用途はいろいろ!マイクと小型リレ ー付き音声スイッチ(VOX)キット +R9が約150kΩのときに最適な値となります。しかし、もっ と感度を上げたい場合は、R9を22kΩ以下にして、R6ボリュ ームを調整してください(時計方向に回すとゲインが大きくな ります)。オン時間はR3とR4の時定数で決まります。R3を小 さくすると、オン時間が長くなります。またC2とR5の時定数を 変えることで、オン時間を約30秒まで長くすることができます。 C2を例えば10μFにし、R5を3.3MΩにすると、それくらいに なるかと思います。 トラブルシューティング(動かない場合):回路が動作しな い場合は、90%近くの可能性でハンダ付け不良が原因 です。明るい照明の下で、ハンダ付け部分を確認してく ださい。次にすべての部品が正しい位置に実装されてい るか確認してください。 極性のある部品の取り付けは、その極性に注意してハン ダ付けしてください(電解コンデンサー、トランジスタ、IC、 ダイオード)。 問合せ先 関連する詳細資料は以下のマイコンキットドットコムの WEB サイトから入手してください。 http://www.mycomkits.com 不明な点は下記の Email アドレスにお問い合わせくださ い。 [email protected] 部品表 – MK-305 抵抗(5%、1/4W) 1kΩ (茶、黒、赤) R1、R7 ............................................................2 2.2kΩ (赤、赤、赤) R3 .................................................................1 10kΩ (茶、黒、ダイダイ) R2、R4、R8.....................................3 39kΩ (ダイダイ、白、ダイダイ) R9..........................................1 1MΩ (茶、黒、緑) R5....................................................................1 200kΩ (204) 半固定ボリューム R6........................................1 コンデンサー 2.2uF 電解コンデンサー C2、C5..............................................2 10uF 電解コンデンサー C1........................................................1 100pF (101) 無極性コンデンサー C4...................................1 0.1uF (104) 無極性コンデンサー C3 ....................................1 半導体 LM358 オペアンプ (または日立 HA17358) IC1 ...............1 BC548 トランジスタ Q1.................................................................1 1N4004 ダイオード D1、D4.........................................................2 1N4148 ダイオード D2、D3.........................................................2 3mm 赤LED .....................................................................................1 その他 8ピンICソケット ...............................................................................1 小型リレー AZ-SH-112L(または相当品) .........................1 電源入力ジャック ..........................................................................1 3極ターミナルブロック .................................................................1 コンデンサーマイク ........................................................................1 MK-305 PCB (k126) (WDH46*49*15mm) ............................1 マイコンキットと電子工作キットの通販ショップ マイコンキットドットコム www.MYCOMKITS.com 感度調整ボリューム MK-305 用途はいろいろ!マイクと小型リレ ー付き音声スイッチ(VOX)キット
© Copyright 2025 Paperzz