1927-1943 中野時代の 棟方志功をたどる P.1 seebiblia vol.9 中野区立図書館ホームページへ行く かわいかんじろう みずたにりょういち く つ かの展 覧 会に入 賞してい ました 学 び な がら 作 品を作 り 続 け ます。い 史 な ど と切 磋 琢 磨して、文 学 や 詩 を 油 彩 画 家を目 指して精 力 的に展 覧 会 に 出 品 をして い た 志 功 は、松 木 満 この 作 品 は、受 賞 はのがし ま し た が、た だ な ら ぬ 魅 力と将 来 性 を見 出 動機に関連しているかもしれません。 袋 が 大 和 町 と 改 名 し た こと も 制 作 の り ま すが、当 時 志 功 が住んでい た 沼 ㎝・ 幅 発行されています。 他力のうつくしさ 志 功 は 「 私 は 自 分の 仕 事 に 責 任 を 持 って い ま せ ん 」 と 言 って 周 囲 を 驚 はんが もの 棟( 方志功 『板散華』 」) と言及して はんさんげ 肉 筆 では 出 し え な い 効 果 を 展 開 す る か せ た そ うですが、 「 板 画は間 接 的 よ な 働 き に 依 っ て 作 ら れ る も の 丈 に、 中野在住時代の志功のあゆみと、中野 の出来事を年表にまとめました。 現在の西武線が開通し、新 井薬師・沼袋・野方・鷺宮 の各駅が開業 松木満史のアトリエで共同 生活を始める 油絵「雑園」が帝展入選 赤城チヤと結婚 国画会展に版画「貴方行路」 他4点入選 長女・けよう誕生 油絵「荘園」が帝展で入選 中 野 町 と 野 方 町 が 合 併 し、 「中野区」誕生 沼袋(現在の大和町三丁目) に家族と移住 り じ 中野区に「大和町」が誕生 ぱ 長男・巴里爾誕生 次女・ちよゑ誕生 国画会展に版画「大和し美 し」を出品 西武線に都立家政駅が開設 大和町内で転居 版 画「 釈 迦 十 大 弟 子 」( ※ 1ページ参照)を制作。翌 年国画会展にて佐分賞受賞 大和尋常小学校(現・大和 小学校)開設 よしあき 次男・令明誕生 初の随筆集『板散華』刊行 渋 谷 区 代 々 木 山 谷( 現・ 代々木)に転居 seebiblia vol.9 P.2 中野と棟方志功のあゆみ 両論でしたが、柳宗悦らの協力なバックアップで展示、出世作となります。 一 番 素 晴 ら し い と い う 意の 一 説 があ が、川 上 澄 夫の版 画 作 品に感 銘 を 受 し た 日 本 民 藝 館 創 始 者・ 柳 宗 悦 の かわかみすみお け たことを き っ か け に、版 画の 道 に 買 上げと な り ま す。その 際、感 激 屋 やなぎそうえつ 進 むことを 心に 決 め ま す。 そ して そ た り、 抱 き つ い た り、 詩 を 朗 読 し れ ま での 写 実 的 な 構 造 を 打 ち 破 り、 の志 功は嬉しさのあ ま り 飛 び ま わ っ 棟 方 志 功の 独 創 的 な 作 風 が 確 立 し ま た り して 喜 ん だ そ うです。 ま た、こ やすだよじゅうろう す。ま た 版 画 制 作の 傍 ら、中野で 知 枚 高さ 1999年にふるさと記念切手として り合った保田與重郎らとの交流から、 の作 品は佐 藤 英 一 生 誕 百 周 年として 本の装丁も数多く手がけました。 運命の大作と出会い さとうえいいち やまとしうるわし 1936年、国画会展に佐藤英一の ヤ マ ト タ ケ ル を テ ー マ にし た 叙 情 詩 が画面を埋め尽くした 「大和し美し」 代表作「釈迦十代弟子」 図 か ら 成る ( 照 ・ 棟方志功記念館所蔵) を制作。 ㎝) 大 作ですが、志 功は釈 迦の弟 子 達 の 姿 を 心に 浮 か ん だ ま ま 寝 食 も い ま す。これは彫 り や 擦 り な どの制 い。私は仏 様の手 先に な って、版 木の上を転 げ 回 っ て い る だ け だ。 そこから自然に生まれ 年齢 棟方志功という人 この人懐っこい笑顔が印象的な人物を ご存知でしょうか。 棟方志功。その生命力溢れる力強い独 創的な作風は、観る者に強い感動と印象 を残します。晩年には国際的な賞も数々 受賞するなど、世界のムナカタと呼ばれ 世界に愛される存在でもあります。 その彼が中野に在住していた1927 年から1943年の 年間は、版画に目 覚め、精力的に多数の作品を残し自身の 道を切り開いた重要な期間でした。 今回は中野在住時代の作品や周辺人物 のまほろば」、つまり大和は国の中で を 取 り 上 げ、志 功の 軌 跡 を た ど り ま す。 を 出 品。この 詩の 冒 頭 に 「 大 和 は 国 刻々と変化していく作風や作品のテーマ の変化を感じてみてください。 単身上京、版画にめざめる 1 9 2 4 年、 志 功 歳。 ゴ ッ ホ の「 向日 葵 」 を見て油 彩 画 家を志 し、「 わ だ ば ゴ ッ ホ に な る 」 と 単 身 まつきまんじ 上京。 1927年には同郷の洋画家 ・ 松木満史のアトリエ(当時の沼袋南) で共同生活を始めます。 素直に学びとる を機に、志功が生涯に渡って師と仰ぐ はまだしょうじ 柳宗悦や民藝運動を同じく志す陶工 ・ 濱 田 庄 司 や 河 井 寛 次 郎、水 谷 良 一 等 と 出 会 い、彼 ら か ら 学 ん だ 仏 教 思 想 作のプロセ ス が間 接 的 ・ 他 力 的に流 忘 れて板 に 刻み、わ ず か 1 週 間で完 などを大いに吸収して、新しいテーマ が 働 く た めで、板の 性 質の 根 本 を 捉 えて生まれたものを版画ではなく「板 れて、自 分の 力 を 超 え た 自 然の 作 用 成 さ せてし ま っ た そ うです。し か も を開拓していきました。 かんのんきょうはんがまき また 「観音経版画巻」 は 「裏彩色」 出 来上が ってみると不 思 議 と 人 ず を初めて試みた作品です。この方法は、 つ 対 称の 構 図 と な って いて、志 功 は いて戦火を逃れたと言います。 同 作 品は翌 年、国 画 会 展にて佐 分 賞 を受 賞。ま た ブ ラ ジルの第 回 サ さぶり 木は、野 方の 知 人の 防 空 壕 に 入 って 柳 宗 悦 に 「 濃 い 不 透 明 な 顔 料 を 版 画 「自分で考え得ない仕事に上がりまし 画」 と呼んでいます。 の上から塗ってしまうと版の線が埋も た 」 と語 ってい ま す。そして志 功の そして晩 年、渡 米し講 義 や 公 開 制 れて見えない。絵具を裏から差すよう 数多くの版木が戦災で焼失したなか、 作を行った際に、「自分の版画は、私 にした 方がさらに良 いのではな い か 」 代表作 「二菩薩釈迦十代弟子」 の版 が彫 っているのではな と薦められ、以後多くの作品に取り入 れた手法です。従来のやり方に固執せ ず素直に取り入れた結果、さらに素晴 らしい作品が生まれました。 さでは な く、真 に 迫る ン パ ウロ・ ビ エ ン ナーレ 国 際 美 術 展 てくるのだ 」 と言 って にて 版 画 部 門 最 高 賞 ( 1 9 5 5年 )、 います。技巧的な巧み 回ヴェ 西 暦 1 9 2 7 24 1 9 2 8 25 1 9 3 0 27 むなかたしこう 志功は周囲の意見や学んだことを素 1939年、上野博物館で興福寺の しゅぼだい 早く自分のものにして、作品に活かす 須 菩 提にイ ン ス ピ レーシ ョ ンを受 け にぼさつしゃかじゅうだいでし ことができる人でした。「大和し美し」 「二菩薩釈迦十大弟子」(1ページ参 棟方板画としては一番古いものです。 中野区立図書館報『シイビブリア』のページへ行く 中野区立図書館ホームページへ行く P.3 seebiblia vol.9 そ の 翌 年 には イ タ リ ア の 第 中公文庫 / 2003 / 中央所蔵 16 21 1 9 3 1 28 1 9 3 2 29 1 9 3 3 30 1903( 明 36) 年 ~75( 昭 50) 年。 感 動 を 与 え る 作 品 を多 数 生み 出 し たのは、こ 棟方志功 / 著 しもさわさきはちろう ニ ス ・ ビ エ ン ナーレでも国 際 版 画 大 賞を受賞します。 の 思 想 あ って な の か も しれません。 はんごくどう 版画家・下沢木鉢郎宛の絵葉書に使われたもので、 志 功 の 独 創 的 な ス タ イ ルは 今 も 世 界 に 高 く 評 価 さ れ、「 世 界 の ム ナ カ 「板極道」 それに加えて文字が画面を埋め尽くしていたため、当時の版画界では斬新なものとして賛否 所蔵館 東中野 中央 他 中央 他 江古田 書名 著者名 出版者 棟方志功全集 (全12巻) 棟方 志功 講談社 棟方志功の世界 長部 日出雄 講談社 板散華 棟方 志功 講談社 棟方志功の眼 石井 頼子 里文出版 1 9 3 5 32 「中野眺鏡堂窓景の柵」 (1927) タ」 と呼ばれ親しまれています。 【参考文献】※所蔵に基づく情報であり、初版ではありません 1 9 3 6 33 宅を「眺鏡堂」と名づけていました。この作品は、 5 3 1 9 3 8 35 をテーマに写実的に描きました。当時、中野の自 90 当時はまだ版画は芸術としての評価が低かったため、会場スペースが限られていたにも関わ (濱田益水撮影) ることなく自由に彩色されていて躍動的。 1 9 4 0 37 なかのちょうきょうどうそうけい 1 らず、志功が出品したのは、なんと 20 図にも及ぶ大作。当初は展示を断られたと言います。 青森県出身。日本の誇る版画家。 裏彩色がほどこされた初期の版画。線に囚われ 1 9 4 1 38 12 30 「大和し美し」(1936) 右よりはじまりの柵 , ヤマトタケルの柵 ( 棟方志功記念館所蔵 ) 棟方志功 「観音経版画巻」 (1937) 阿修羅の柵 1 9 4 2 39 油彩画家を目指して上京した棟方は身近な風景 28 1 9 4 3 40 中野時代の棟方志功をたどる 中野時代の棟方志功をたどる 基本図書を巡って 超え、空間を超え、参照され、研究さ どんなジャンルでも、読まなければ ならない基本的な図書がある。時間を づいていくために共に読み進めると の起源』 を取り上げる。その本へ近 そ こで、 今 回 は 「 進 化 を 科 学 に した」 一冊、C・ダーウィンの 『種 これを機会に、基本図書の海に飛 びこみ、思索の波を超え、新たな読 して 歴 史 に 近 づ き う る か の 探 求 の 【『種の起源』 の起源】 【きっかけは、手紙】 ダ ー ウィン が、『 種の 起 源 』 と してまとめるき っ か けとな っ たの が、 ウ ォ レ ス か ら の 手 紙 だ っ た。 『 ビ ー グル号 航 海 記 』 に憧 れ、自 らも調査に赴いたウォレスも適者 生 存 な どのア イ デ アにた ど り 着 いていた。その手紙を受け取った ダーウィンは、1 8 5 8年のリ ン いかがだろうか。 虫の声を聴 き ながら、反 証しては 今や科学となった 【進化】 を証 明した 『種の起源』。秋の夜長に、 後を絶たない。 J ・ グールドを始め、未だ刊行が 『利 己 的 な 遺 伝子』 のR ・ ドー キンス。『ワンダフルライフ』 S・ いる。 まれなかっただろうと振り返って 量にな り、そ れ だ けで、人 々に読 容を圧縮しなければ、3~4倍の のウ ォ レ スの論 文に触 発され、内 刊 行 し た。『 自 伝 』 に お い て、こ その論文を基に、一般公衆に向 け、『 種の 起 源 』 を 1 8 5 9 年に 業に入ったのだった。 『 種の起 源 』 の文中にも登 場する、 ネ学会にてウォレスと同時に発表 マ ル サ ス の 『 人 口 論 』。 個 体の 増 加 すべく、自らの思 索をまとめる作 よ り 小さい 食 糧 生 産によ り、生 物 間 で競 争 が発 生、そこで環 境に適 応し た 者 が競 争に勝 ち、子孫を繁 栄させ るとい う 考 察をまとめ たものだ。彼 は、ここか ら 適 者 生 存 ・ 自然 淘 汰と い う 進 化 論の大もとの思 想を生み出 していった。 ダ ー ウィン が 調 査 中 に 耽 読 し た と されるのが、ラ イ エルの 『 地質 学 原 理 』 で あ る。 本 書 か ら、 地 殻 に は、 自 らを形 作る一 定の働 き が、連 続し た 変 化を伴 って行 わ れていることを 知った。そこから、生物も起源から、 連 続 し た 変 化 にお いて 形 成 さ れて き たという 「進化」 概念が生まれた。 【ダーウィン以後】 現 在 の 生 物 科 学 への 橋 か け と な っ たのが、メ ン デルとその遺 伝 の法 則である。これは、1 8 6 5 年の講 演で発 表 され た 内 容 を 基 に、1900年にド ・ フリース等 が再発見した 「優性・分離・独立」 の法則のこと。『雑種植物の研究』 として、1 8 8 6年にまとめ ら れ た。これにより、観察から廻った 進化の理論は実証され、遺伝学が 生まれ、現在まで繋がっている。 seebiblia vol.9 P.4 中野区立図書館報『シイビブリア』のページへ行く 『 種の起源』を読むために れ続ける資料がある。 していく。 ただろうか。言葉が独り歩きし、肝心 書の楽しみを見つけてみてはいかが 真相に迫ることができる図書を紹介 しかし、一体私たちはどれだけ、そ のような図書と触れ合ってきただろう の資料そのものに触れることがどれだ だろうか。 か。その思想と闘い、思索を深めてき けできているだろうか。 【多くの著作】 『 種 の 起 源 』 を 生 み 出 すにあ た り、 ダーウィンには重 要 な 記 録があっ た。 南太平洋への、若き日の調査旅行の記 録 『ビーグル号航海記』 である。ここ での体験は、彼自身の研究の礎となっ ている。科 学 者の記 録 だ けではな く、 一大旅行記として、子どもから大人ま 用による肥沃土の形成およびミミズの 書でもある」 と。 『ダーウィン進化論』 で幅広く読み継がれている。 習性の観察』 では、表面上、ミミズが きむらもとお また、目に見える進化ではなく、 目 に 見 え な い 分 子 世 界 での 進 化 は、木村資生が1968年に 『N ewton』で発表した「中立説」、 これが現代の基礎的な考えとされ ている。その木村が1 9 8 8年に 電子ブックサーチでもご覧いただけます。 研 究 は 死 の 直 前 ま で 続 い た。 ミ ミ ズの習 性に関する論 考である 1 8 8 1 年 に 出 版 し た 『 ミ ミ ズの 作 ととも に、 科 学 的 な 方 法 で い か に 土を動かし、その状態を改良する様を ダーウィンは、『種の起源』 をは じ め、地 質 や 動 物 を 対 象 とし た 研 量的に実証する内容に見える。 しかし、『ミミズと土』 を訳された 究 を つ づ け た。 人 間 を 対 象 とし た 平凡社ライブラリー版の解説で、S ・ ものは、『人類の起源』 にまとめら れている。『種の起源』 では、詳し 記 し た 『 生 物 進 化 を 考 え る 』 は、 (木村資生、岩波書店、中央館所蔵) 近年発売の ▲ Oxford 大学所蔵 WOODALL 著のダーウィン く 明 か さ れ な か っ た 人 間 に つ いて ダーウィン か ら自説 まで至る、進 『生物進化を考える』 岩波書店版 の 考 察 と、性 淘 汰 原 理 の 説 明 が 中 化の理論的展開がわかりやすく説 ※原文は、下記サイト及び、中野区立図書館 (左) 心の、 姉妹編ともいえる内容である。 明されている。 (渡辺弘之訳、平凡社、複数館所蔵) 翻訳がある。 「総括と結論」 等において、社会 的 動 物 と 呼 ば れ る まで高 ま っ た 道 進 化 論は研 究 者 だ けのものでは な い。1 8 7 2年に、ダーウィン (渡辺政隆訳、早川書房、中央館所蔵) (右) 衝動も、自然淘汰の結果であるとし も寄稿した 『Popular S cience』 誌が創刊されて以 『ミミズと土』 には多くの ている。その理論への反証が、現在 (ニュートンプレス、複数館所蔵) 「ProjectGutenberg」 S・J・グールド 『ワンダフルライフ』 (荒俣宏訳、平凡社、江古田所蔵) (日高敏隆ほか訳、紀伊國屋書店、複数館所蔵) 『ビーグル号航海記 新訳(上・下)』 ドーキンス『利己的な遺伝子 増補改訂版』 (渡辺政隆訳、光文社、複数館所蔵) 光文社版 伝記『CHARLES DARWIN』より、1878 年に撮影 降、多くの本が発表されてきた。 (河内洋佑訳、朝倉書店、所蔵館なし) 『種の起源(上・下)』 ライエル 『地質学原理(上・下)』 (八杉龍一訳、岩波書店、複数館所蔵) ◀発刊以来 の生物科学を支えているといえる。 マルサス『人口論』 ☆ダーウィン著作☆ (斉藤悦則訳、光文社、中央館所蔵) 『種の起原 改版(上・下)』 中野区立図書館ホームページへ行く P.5 seebiblia vol.9 ,2014/8/24 確認) ( J ・ グールドは断言する。「この本は ▲『ビーグル号航海記』も定番と言える。 ▲ダーウィンが耽読した『地質学原理』 〇その他〇 参考文献一覧 ▲米国議会図書館所蔵「Bain Collection」より、撮影日不明 徳 意 識 も、そ れ を 凌 駕 する 動 物 的 上は近年出版の平凡社版。 基本図書を巡って『種の起源』を読む 基本図書を巡って 『種の起源』を読む 中野百景 今×むかし 地下鉄に乗って 中野百景 今×むかし 地下鉄に乗って 池袋方面へ 西新宿 柏木一丁目 方南町方面へ 本町通り三丁目 鍋屋横町 本町通り五丁目 新中野 ▲青梅街道を走っていた都電杉並線の車両、現在は長 ▲営団地下鉄荻窪線開通前の新中野で試 差点は名残を残しつつもその姿は大きく変えている。 02系車両と「東京地下鉄」(東京メトロ)のマーク、 が設置されている。 中野区提供(写真左上) 右は開業した昭和29年から平成7年まで走り続けた 提供:公益財団法人メトロ文化財団 ◀長崎電気軌道株式会社提供 営団 300 形車両と「帝都高速度交通営団」のマーク。 本町通り六丁目 提供:東京地下鉄株式会社(写真左・マーク左) 高円寺一丁目 公益財団法人メトロ文化財団(写真右) 高円寺二丁目 東高円寺 崎市を走っている。また、路面電車がいた鍋屋横丁交 ▲左は現在丸ノ内線を走っている東京メトロ(営団) 運転をした時の様子。現在はホームドア 蚕糸試験場前 杉並車庫前 荻 窪 新高円寺 馬橋一丁目 ▲中野坂上駅で昭和36年2月8日に行 馬橋二丁目 われた荻窪線開通式の様子。 阿佐ヶ谷 南阿佐ヶ谷 提供:公益財団法人メトロ文化財団 杉並区役所 ◀都電杉並線と丸ノ内線の内新宿から荻 成宗 窪間を比較したもの。横に並んだ駅が対 天沼 荻窪 応する駅となっている。 荻窪駅前 メ ト ロ ▲「角の文房具屋」として有名だった「文具のエトー」。 鍋屋横丁交差点に並ぶ商店はどれも鍋屋横丁の顔と して、商店街を活気付けていた。 提供:中野区 ▲上:写真は、実際に建っていた 中野オデヲン座を撮ったもので、 現在はマンションとなっている。 ▲「杉山公園」も「中野オデヲン座」同様、 『地下鉄に乗って』 下:写真は静岡県伊東市で行わ では具体的に名前が登場する。主人公はこの間を右往左往 しながら新しい真実に出会う。 提供:中野区 れた映画版のセットである。 提供:鍋屋横丁大通商店会 ※(白黒版:長崎電気軌道株式会社公式ホームページ、またはWEB版シイビブリア vol.9 では同社から提供していただいた写真をカラーで掲載している。) 中野区立図書館報『シイビブリア』のページへ行く seebiblia vol.9 P.6 『地下鉄に乗って』に見える鍋屋横町・新中野駅 ぽ っぽ や 30 た作家、 『鉄道員』、『壬生義士伝』などで数々の賞を受メ賞トしロ 浅田次郎。今回の中野百景では、彼の代表作『地下鉄に乗って』 年には映画化さ 18 にあやかり、昭和 年代の新中野駅と鍋屋横丁を特集する。『地 年にミュージカル、 12 下鉄に乗って』は平成6年に刊行され、同7年に吉川英治文学 新人賞を受賞した。同 れ、その際に特別版が刊行された。その特別版の書き下ろしエッ セイで、著者は鍋屋横丁出身であり、その当時に見聞きしたも 年の新中野駅や鍋屋横丁が登場する。その描写 39 のを投影したと著されている。実際に本書では、その舞台の一 つとして昭和 中野区立図書館ホームページへ行く せいち ※(カラー版:長崎電気軌道株式会社提供の写真参照) は、真偽入り乱れながらも、あたかも読者自身がその場にまぎ れたかの様に思うほど精緻に描かれている。 『地下鉄に乗って』では、今も残る杉山公園や当時なら誰も が知っていたであろう「角の文房具屋」なども登場する。その P.7 seebiblia vol.9 中でも時代の変化を強調する存在として、映画館「中野オデヲ 2014/9/1 確認) ン座」が登場する。現在、中野区の映画館は「ポレポレ東中野」 (東京メトロ 25 があるのみだが、『映画館のある風景』(キネマ旬報社刊行)に ・「東京メトロ」公式ホームページ 12 の映画館が、区の至る所を映画の看板や 確認) 32 年は 2014/9/1 よると、昭和 (公益財団法人メトロ文化財団運営 54 出版:徳間書店 ポスターなどで彩っていた。「中野オデヲン座」は昭和 年に ・「メトロアーカイブアルバム」 38 「東亜興業」によって開業され、昭和 年にその幕を落とすまで、 (住宅協会/編、住宅協会、中央所蔵) 年に廃止された。実際 昭和 36 年』 青梅街道沿いの娯楽を提供していた。『地下鉄に乗って』の映 ・『東京都全住宅案内図帳 中野区 30 画化でも、重要な物語の分岐点として、当時の姿が再現された。 ・『東京人』 07年 5月号 (都市出版、中央所蔵) また昭和 年代は、路面電車の「都電杉並線」と「営団地下 鉄荻窪線」(現丸ノ内線)が並走していた時代でもあり、昭和 ンター、複数館所蔵) 36 年当時の住宅地図では、両者を青梅街道沿いに確認すること (なべよこ観察隊編、鍋横地域セ 41 ができる。(中央の地図にて再現)以降、自動車の普及と鉄道 -なべよこ観察隊-』 網の充実により、 系統あった都電は「都電荒川線」のみとなっ ・『見たい聞きたい記録したい た。杉並線も荻窪線の影響により昭和 ・『中野区政の歩み 1963-1967』 (中野区編、中央所蔵) に杉並線を走っていた車両の一部は、現在でも長崎市の長崎電 報社編 キネマ旬報社、複数館所蔵) 気軌道株式会社によって運用され、当時のカラーを再現した車 ・『映画館のある風景』 (キネマ旬 両に乗ることができる。(※) 書影提供:徳間書店(タイトル下段)) 著者:浅田次郎 区 昭和36年』を基に作成した。 ・『地下鉄(メトロ)に乗って 特 (浅田次郎著、徳間書店、複数館所蔵、 『地下鉄に乗って』 ▶地図は『東京都全住宅案内図帳 中野 〈参考文献〉 別版』 ロ 本町通り二丁目 中野坂上 ト 成子坂下 メ 新宿駅前 ~青梅街道を巡る車両たち~ 新宿 中野百景 今×むかし 都電杉並線 『地下鉄に乗って』 丸ノ内線 本とのおつきあい 第三回 「のど割れ」 ② 読 み か け の 本 は、 ペ ー ジ を 開 い た ま ま 伏 せ る の を 避 防ぐために ①本を無理に開かない、力を加えない。 本の背には丸みのついた「丸背」と平らな 背 の「 角 背 」 の 2 種 類 が あ り( 図 2)、 さ ら け、しおりを利用する。 まめちしき に3種類の代表的な本の開き方「ホローバッ この3点に注意をすれば、「のど割れ」を減らすこと ができます。 たせる。 ク」「タイトバック」「フレキシブルバック」 ③ 書 棚 に 本 を し ま う と き は 左 右 の 本 と の 間 に 余 裕 を も があります。(図3) 小 説 な ど に 多 い ハ ー ド カ バ ー の 本 は、「 丸 図 書 館 の 本 は た く さ ん の 人 が 読 む も の で す。 繰り返し読まれた本は、どうしても傷んでしま 背 」 +「 ホ ロ ー バ ッ ク 」。 開 き や す い の が 特 徴です。 います。少しでも良い状態の本を読んで頂くた ① は、 本 を 読 む と き だ け で な く、 コ ピ ー を と る 際 に も注意が必要です。 め に、 皆 さ ん に 知 っ て お い て も ら い た い「 本 」 文庫本やソフトカバーの本は「角背」+「タ イ ト バ ッ ク 」。 の ど の 開 き が 悪 く、 一 度 割 れ と上手に付き合うコツを紹介していきます。 電話帳などの厚いソフトカバーの本は「角 背 」 +「 フ レ キ シ ブ ル バ ッ ク 」。 開 き や す い す原因になってしまうのです。 ま た、 ③ は 本 を 閉 じ た 状 態 で す が、 余 裕 の な い 棚 に ぎゅうぎゅうと詰めることも、「のど割れ」を引き起こ てしまうとそのままページがとれてしまうこ 着がとれてぱっくりと割れた状態になってしま ですが、背が傷みやすく、背表紙のタイトル ともあります。 うことを指します。 が薄れてしまうことがあります。 第 3 回 は「 の ど 割 れ 」 に つ い て で す。「 の ど 割れ」とは、本の「のど」の部分(図1)の接 最も大きな要因は、何度も繰り返し開くこと による劣化です。また、本を開いた状態で強い 力を加える事も原因となります。 割れてしまったら 「平和について考えるこの 1 冊 Part15」 もし図書館の資料が「のど割れ」をおこして しまった場合は、そのままの状態で図書館へお ▲フレキシブルバック ・おしゃべり講座 持ちください。のりや万力など、専用の道具を 自由研究・読書感想文 江古田図書館 使って修理をします。 ②図書館探検隊 ・宿題お助け隊 イベント掲示板 接着剤で背を固めている 育てる ” 耳から聴く読書 ”」東中野図書館 ▼角背 ▲タイトバック 「絵本で広がる世界一心と頭を 8 月 日水 曜日、中央図書館にて図書館探 検 隊に 参 加した子ども達が、い つもは入 れ な い図書館の裏 ・児童文学講演会 側を探検しました。 ・ぬいぐるみお泊り会 鷺宮・上高田図書館 ①影絵の世界へ行こう! ・中野ゆかりの作家・文化人 第二回 本町図書館 日 に 影 絵 師 S A K U R A さん を 上 高 田 図 書 ▲ホローバック ・「はじめてでも使える!?手話」(手話講座)中央図書館 7 月 綴じ部分と背のあいだに空間ができる ・「のまりんの紙芝居」 野方・上高田図書館 20 「父と暮せば」中央図書館 館に招き、「影絵の世界へ行こう!」 が開催されまし た。開 催 後、取 材 班はS A K U R Aさんにお時 間を ふじしろせい じ いただいてお話を伺うことができました。 『影絵を始めたきっかけは藤城清治さんの元で影絵 の舞台を、お手伝いをしたことです。私は海外旅行を することが好きなのですが、ヨーロッパを旅行しマリ オ ネ ッ ト や 人 形 劇の大 道 芸を見て周 り ました。日本 に帰ってきて、「影絵も海外の大道芸のように気軽に どこでもできるようにしたいな」 と考えて、「出張影 絵」 を始めたんです。 影 絵を始 めるときは、部 屋を暗くしな いとい け ま せん。小さい子が怖くな ら な い よ う、物 語をする前 に 「これは何の影でしょ う か?」 とい う ク イ ズを出 しています。そこで、暗さに慣れてもらえるようにし ています。 図書館とそ れ以 外の施 設で影 絵をする時、実はや り 方を変 えてい ます。図書館とい う 特 性上、バ イ オ ▼丸背 ・終戦記念ひとり読み語りしばい seebiblia vol.9 P.8 中野区立図書館報『シイビブリア』のページへ行く 中野区立図書館ホームページへ行く P.9 seebiblia vol.9 リ ン、チ ェロ、ハープな どの楽 器 を使 って生 演 奏 を してい ま せん。その他の音の大 き さな どにも気 をつ けるようにしています。ただ、図書館を利用している 子どもたちは、静かにしていることに慣れているので、 助かっています。 』 ▼図書館を回る前に探検隊ノートを作りました 「のど」 図1 図 2 背の種類 図 3 本を開いて上から見た図 他に行われた夏のイベント 28 背が固められていないので、そりかえ るように開く ▲探検終了後、修了書を渡しました ~参加者全員が語る平和を考える 1 冊 江古田図書館 ▲おはなし会をしてくれた SAKURA さん ▲子ども達と一緒に人 形を動かす練習をしました 本とのおつきあい イベント掲示板 図書館からのお知らせ 図書館からのお知らせ お気に入りのクリアファイルを再利用して No.009 図書館からのお知らせ ブックカバーを作ろう 読書週間を前に、本を大切にして欲しいという想いをこめて、ブックカ バーを作ります。材料はクリアファイル。お気に入りの柄をつかったり、 上手にできたの まき だあれ?の巻 自由に絵を描いたり。壊れてしまったクリアファイルも再利用できます。 開催日程:10 月 19 日(日) 15:30 ~ 16:30 定員:20 名 (9 月 19 日~事前申込制 ) 鷺宮文庫 開設一周年記念事業 場所:江古田図書館 2 階 会議室 ~没後 60 周年 鷺宮を歩いた私小説家 古木鐵太郎~ 対象:中学生以上 問合せ先:江古田図書館カウンター または(3319)9301 ビブリオバトル@江古田 冬の陣 ~ 50 年後に伝えたい1冊~ 「夏の陣」に続き、ビブリオバトルを開催します。 今回のテーマは「50 年後に伝えたい1冊」です。 オススメの本を、ぜひご紹介ください。 開催日程:11 月 3 日(月) 14:00 ~ 15:30 定員:発表者 6 名 (9 月 27 日~事前申込制、多数時抽選 ) ※観覧者は事前申込不要 場所:江古田図書館 2 階 会議室 問合せ先:江古田図書館カウンター または(3319)9301 秋のおたのしみ袋 乳児から小学生までを対象に、図書館員がおすすめする本のテーマ別お たのしみ袋をご用意します。中にどんな本がはいっているかは開けてから のお楽しみです。 開催日程:10 月 18 日(土)、19 日 ( 日 ) 10:00 ~ 17:00 場所:南台図書館 1 階 児童新刊コーナー 問合せ先:南台図書館カウンター または(3380)2661 中央図書館 システム担当 『ニューヨーク・ストーリー ルー・リード詩集』 (ルー・リード著 梅沢葉子訳 河出書房新社) 請求記号:931 リ 芸術がわれわれの役にたつのか?、世界を変えることができるのか?、分からない。しかし、チェコ 共和国の初代大統領ハヴェル曰く、 「あなたがいたから大統領になれた」と言わしめた作品がここにある。 2013 年に亡くなった著者は、ニューヨークを舞台に、A・ウォーホールがプロデュースした『THE VELVET UNDERGRUOND &NICO』に始まる美しい詩と音で、ロックとアートを融合した立役者だ。 詩、インタビュー、チェコ共和国訪問記で構成された一冊。作品に溢れた自由を楽しんでみてほしい。 P.11 seebiblia vol.9 中野区立図書館ホームページへ行く ◆鷺宮アーカイブファイル(11月17日(月)~) 昭和初期以降の鷺宮に関する写真ファイルを閲覧 健康運動セミナー ~健康になるために必要不可欠な運動とは~ ゴールドジム東中野東京のトレーナー・坂本真嗣氏、 笠原江梨香氏をお招きし、運動の効果や影響に関する 用として、鷺宮文庫に設置します。鷺宮区民活動セ 講演と体操の実技指導をしていただきます。 学校収蔵品と鷺宮の今昔写真展」でもアーカイブファ 開催日程:10 月 18 日(土) ンターで開催される鷺宮文化村研究会主催「鷺宮小 イルを設置します。 14:00 ~ 15:30 定員:15名 (事前申込制) ◆鷺宮文庫ゆかり展示(12 月 1 日(月)~) 対象:中学生以上 雑誌『改造』の編集者を経て、昭和 10 ~ 20 年代にか 場所:東中野図書館 3 階 会議室 を過ごしました。没後 60 周年記念として、中央図書館・ または (3366) 9581 けて多数の小説を執筆した古木鐵太郎は、鷺宮で後半生 鷺宮図書館と共同で館内展示を行います。 問合せ先:東中野図書館カウンター 写真家・本橋成一 講演会 場所:鷺宮図書館 6 階 問合せ先:鷺宮図書館カウンター 写真家・映画監督であり、「ポレポレ東中野」のオー または(3337)1044 ナーとしても活躍の本橋成一氏をお招きし、東中野ご 出身の本橋氏ならではの地域に関するエピソードや、 写真家としての体験談をお話いただきます。 古木鐵太郎 Book List 書名 紅いノート 仲秋 葉桜 大正の作家 折舟 開催日程:11 月 15 日(土) 14:00 ~ 15:30 出版者 出版年 白河書院 2005 古木春哉 1982 皆美社 1972 桜楓社 1967 校倉書房 1966 定員:20名 (事前申込制) 対象:中学生以上 場所:東中野図書館 3 階 会議室 問合せ先:東中野図書館カウンター または(3366)9581 中央図書館 雑誌担当 『五月女ケイ子の レッツ!!古事記』 (五月女ケイ子著 2008 講談社、講談社コミッククリエイト) 請求記号:913.2 ソ 古事記に関する本を読み漁っていた頃、この本に出会ってその面白さに衝撃を受けました。古事記入 門書としてとっつきやすいだけでなく、ある程度の関連書を読んだ方にとっても、文字を追うだけでは とらえにくかった部分がイラストになっているため、かなり役立つ良書です。硬軟どちらの視点からも 古事記を楽しめる、オススメの一冊です。 中野区立図書館報『シイビブリア』のページへ行く seebiblia vol.9 P.10 次号予告+編集後記 次号予告 2大 特集 ・ゆかり展示大特集 〜古木鐵太郎の文学游歩〜 ・緊急特集!! システムリプレイス 〜中野の図書館はこう変わる〜 /他 vol.10 12 月 1 日(月) 発行予定 ※予告の内容は変更になる場合があります ー 編集後記 ー 夏が終わり、すごしやすい季節になりましたね。 今号は秋にぴったりな特集を取り上げました。 美術の秋、読書の秋、散歩の秋… 人それぞれ秋の楽しみ方があると思いますが、 あなたはどの秋がお好みでしょうか。 さて、次号は特別編成でお送りします。 ゆかり展示とのコラボ企画や、新たなシステムを導 入し、既存のサービスとどう変わるのか?…などを 取り上げる予定です。皆様、どうぞお楽しみに。 新刊本案内 著 者:ダニエル・コナハン ダニエル・スミス 出版社:悠書館 所蔵館:中央図書館 著者:北尾トロ 請求記号 337 コ 出版社:信濃毎日新聞社 所蔵館:上高田図書館 著者:澄田喜広 請求記号 232.8 ウ 請求記号 024.8 ス 中野区立図書館報『シイビブリア』のページへ行く 出版社:青弓社 所蔵館:本町図書館 seebiblia vol.9 P.12
© Copyright 2025 Paperzz