よかセンター鹿児島 ご利用の手引き 会員カードのデザイン よかセンターのよかには、ゆとりの「余暇」 と鹿児島弁の 「良い」の2つの意味があります。カードのグリーンはリ ラックス&リフレッシュを、オレンジは湧き上がるエネル ギーをデザインしています。 公益財団法人 鹿児島市中小企業勤労者福祉サービスセンター (愛称:よかセンター鹿児島) 目 次 1 概要・組織 2 共済給付(お祝い・お見舞い) 3 名称/設立/代表者/入会金・会費等................................................................................1 お祝い/お見舞い等........................................................................................................2 お悔やみ/給付金申請方法/支給方法/注意事項........................................................3 健 康 健康診断受診助成/人間ドック受診助成............................................................................4 レディースドック/マンモグラフィー/PET (CT) /脳ドック................................................5 4 温泉券・プリペイドカード 5 チケット(映画、コンサート) 6 スポーツ 7 カルチャー 8 イベント(食べる、遊ぶ、泊まる) 9 10 ....................................6 温泉入浴回数券/サウナ券/プリペイドカード (有料道路・ゴルフ) 映画チケット/各種チケット/テーマパークチケット...........................................................7 スポーツ大会/トレーニングルーム回数券/マラソン大会助成等.....................................8 主催教室/カルチャースクール等受講助成........................................................................9 くだもの狩り/グルメ・パーティ/ビアガーデンチケット.................................................. 10 宿泊費助成/各種ツアー助成/お得な宿泊プラン......................................................... 11 助成施設 かごしま水族館/サンライフプール/グリーンランド/海釣り公園................................ 12 指定店・指定施設 デパート・飲食店等の割引.................................................................................................12 11 生活安定 12 鹿児島市勤労者交流センター 申請書 記入方法 融資あっせん..................................................................................................................... 13 施設内容/使用料金一覧表/ご利用案内....................................................................... 14 ....................................................... 15 助成金申請書 (宿泊費・マラソン大会・各種教養講座) ......................................................................................... 16 給付金申請書 (祝金・家族死亡) .............................................................................................. 17 給付金申請書 (傷病給付金) ................................................................................. 18 給付金申請書 (本人死亡・後遺障害) 1 概要・組織 名 称 公益財団法人 鹿児島市中小企業勤労者福祉サービスセンター (愛称:よかセンター鹿児島) 設 立 設立年月日 鹿児島市 平成5年7月1日 代表者 会員数 理事長 成清 次男 19,277名 (1,763事業所) 、平成28年3月末現在 事業目的 企業で働く勤労者のための総合的な福利厚生事業を実施し、勤労者の福祉の向上を図るとともに、企業の振興及び 地域社会の活性化に寄与することを目的としています。 入会できる方 利用できる人の範囲 ●市内の企業等にお勤めの方とその事業主 ●市内にお住まいで、市外の企業等にお勤めの方 会員とその同居家族 親 入会金と会費 ●入会金 1人 3 00円(入会時のみ) 会 員 ●会 費 1人 6 00円(月額) ※会費は共済事業の趣旨から、勤労者と事業主の 折半となっておりますが、事業主が全額負担して もかまいません。 仕組み 当センターの事業は、鹿児島市の補助金ならびに、 会員からの会費をもとに運営されています。 子 会 員 OK 同居している 会員本人と同居している 配偶者・子・親・兄弟姉妹・祖父母等 魅 力 ●豊富なサービス 慶弔給付金や健康、スポーツ、 レクリエーション等、企業単独では困難な、スケールメリットを活かした総合的な 福利厚生サービスを提供いたします。 ●企業のイメージアップ 福利厚生制度が充実することで、企業への信頼感や満足感が増し、活力ある職場づくりに貢献します。 ●税制の優遇措置 事業所が負担した会費は、税法上損金または、経費として処理することができます。 1 2 共済給付(お祝い・お見舞い) お祝いごとやお見舞いごとがあった場合に支給されます。 ※金額は平成28年4月現在のものです お祝い 給付項目 給付金額 添付書類 「婚姻届受理証明書」 又は 「戸籍謄本 (抄本) 」 結 婚 祝 金 会員の結婚 (婚姻届出) 20,000円 等氏名、婚姻届出日が確認できるもの 出 産 祝 金 会員又は会員の妻の出産 10,000円 ・お子様の健康保険証など 小学校入学祝金 会員の子の小学校入学 10,000円 中学校入学祝金 会員の子の中学校入学 10,000円 成 人 祝 金 会員の成人 (年齢満20歳) 銀 婚 祝 金 会員の銀婚 (婚姻期間満25年) ・ 「母子手帳」 (出生届出済証明を貼付けたページ) 5,000円 不要 10,000円 勤続祝金 10年 会員の同一事業所満10年勤務 3,000円 20年 会員の同一事業所満20年勤務 4,000円 30年 会員の同一事業所満30年勤務 5,000円 35年 会員の同一事業所満35年勤務 10,000円 会員の還暦 (年齢満60歳) 10,000円 還暦祝金 お子様の健康保険証など 「戸籍謄本 (抄本) 」 不要 不要 ※添付書類は写しでも構いません お見舞い 障 害 給付金 給付項目 給付金額 添付書類 会員の不慮の事故等による障害 300,000円以内 ①医師の「後遺障害診断書」 会員の交通事故による障害 500,000円以内 証明できるもの ②不慮の事故又は交通事故であったことを 傷病給付金 住宅災害給付金 会員の休業14日以上30日未満 10,000円 会員の休業30日以上60日未満 15,000円 会員の休業60日以上90日未満 20,000円 会員の休業90日以上120日未満 25,000円 会員の休業120日以上 35,000円 住宅損害 見 舞 金 会員 の 住宅 の 火災によ る損害 会員の住宅の自然災害 による損害 200,000円以内 住宅災害による会員の同居親族の死亡 20,000円 火災等 自然災害 会員の住宅が損害を受けたとき 住宅災害給付金に一律加算. (同居親族の死亡除く。) 60,000円以内 5,000円 休業期間・理由を証明できるもの 健康保険の傷病手当金の 請求書の写しでも可 ( ) ①関係官署の罹災証明書 ②住宅損害の程度を証明できるもの 「写真」 ・ 「修理見積書」 など 同居親族死亡の場合は、死亡 診断書、又は死体検案書 ( ) ①関係官署の罹災証明書. ②住宅損害の程度を証明できるもの 「写真」 ・ 「修理見積書」 など ※詳しくはお電話でお問い合わせください。※添付書類は写しでも構いません 2 お悔やみ 給付項目 疾病死亡 給付金額 添付書類 死亡給付金 会員本人 満65歳未満 200,000円 ①死亡年月日・死因を確認できるもの 満65歳以上 100,000円 ②受取人と会員の続柄が明らかなもの 不慮の事故死亡 交通事故死亡 「死亡診断書」 又は 「死体検案書」 300,000円 500,000円 ③不慮の事故死亡又は交通事故死亡の場合は、 そのことを証明できるもの 〈会員死亡弔慰金の受取人の順位〉 (1) 配偶者 (2) 子 (3) 父母 (4) 孫 (5) 祖父母 (6) 兄弟姉妹 ※委任状が必要な場合もあります。 会員の配偶者 50,000円 会員の子 20,000円 死亡年月日・続柄を確認できるもの 会員の親 10,000円 ※詳しくはお電話でお問い合わせください。※添付書類は写しでも構いません 給付金申請方法 ●給付事由が発生した場合、 「給付金申請書」 に必要事項をご記入・押印のうえ、申請してください。 (郵送もしくは、直接お届けください。) ●申請書は、一式まとめて事業所にお渡ししてあります。事業所の担当へお尋ねください。 ●申請書は、 ホームページからプリントアウトすることも出来ます。 (http://yoka-center.jp) よかセンター 検索 「様式ダウンロードコーナー」 をクリック! ! ●申請書記入方法は、巻末の記載例をご参照ください。 (ただし、障害給付金と住宅災害給付金は、 給付事由により記入方法が異なりますので、申請の際は、お電話でお問い合わせください。) ●申請期間は、給付事由が発生してから3年以内となっております。 ●入学・成人・還暦・銀婚祝金など、給付事由の発生があらかじめわかっているものでも、必ず給付 事由が発生してから申請してください。 支給方法 ●原則口座振込払いとなります。給付決定後、申請書に記載されたご指定の口座に振り込みます。 (現金受け取り希望の場合は、給付決定後、 こちらから電話連絡いたします。受領の際は印鑑を お持ちください。) 注意事項 ●お祝金については、会員となった日 (入会資格発生日) 以降に、給付事由が 発生したものが対象となります。 ●お見舞い・お悔やみにつきましては、 委託先の全労済との契約により、 ご加入翌月1日以降に給付事由が発生したものが対象になります。 ●会員本人以外が、受取人になる場合は、必ず委任状が必要となります。 委任状には委任者の署名、押印が必要です。 3 3 健 康 ※金額は平成28年4月現在のものです 職場健康診断助成 ●会員の職場健康診断に対し、 1名につき1,000円助成するサービスです (年度内1回限り) ●検診施設に指定はありません。 ● 「職場健康診断受診料助成申請書」 に請求書または領収書等受診が確認出来る資料を添えて、 事業所とりまとめのうえ、申請してください。 (郵送もしくは直接お届けください。) ※上記請求書または領収書は、必ず受診者数が記載されているものに限る。 ●申請書は、 ホームページからプリントアウトすることもできます。 (http://yoka-center.jp) よかセンター 検索 「様式ダウンロードコーナー」 をクリック! ! ●申請期間は、受診日から6ヶ月以内となっております。 ●原則口座振込払いとなります。給付決定後、申請書に記載されたご指定の口座に振り込みます。 人間ドック受診助成 生活習慣病等早期発見のため、人間ドック (当サービスセンター指定のコース) を助成します。 受診施設 鹿児島県民総合保健センター 一般料金 受診料 38,718円 29,000円 日程・申込方法 サービスセンターニュースで お知らせします JA鹿児島厚生連健康管理センター 40,937円 31,000円 鹿児島市医師会病院 41,742円 32,000円 ◆対象 ※35歳以上の女性会員、 45歳以上の男性会員 ◆検査項目 ①身体計測 ②視力検査 ③聴力検査 ④尿検査 ⑤便検査 ⑥血圧検査 ⑦肺機能検査 ⑧血液検査 ⑨心電図 ⑩眼底検査 ⑪腹部超音波検査 ⑫胸部X線検査 ⑬胃部X線検査 4 レディースドック検診助成 ●乳ガン、子宮・卵巣がん、甲状腺がんなど、女性に多い疾患を検査します。この機会に、 自分のカラダチェックしてみませんか? 受診施設 さがらパース通りクリニック 人間ドックウェルライフ 対 象 女性会員 受 診 料 (一般料金) 21,060円 → 14,000円 日程/申込方法等 センターニュース (4月、 11月号) でお知らせします ①マンモグラフィー ②乳腺超音波 ③甲状腺検査 (超音波検査・血液検査) ④子宮頸部細胞診 ⑤子宮・卵巣超音波 ⑥骨密度 ◆検査項目 マンモグラフィー検診助成 ●女性スタッフによる検査車です。乳がんの早期発見にお役立てください。 受診施設 デジタルマンモグラフィー検診車 (さがらパース通りクリニック健診事業部) 対 象 女性会員・家族 受 診 料 (一般料金) 5,700円 → 3,000円 日程/申込方法等 センターニュース (9月号) でお知らせします PET (がん検査) 検診/PET CT検診助成 受診施設 厚地記念クリニック PET画像診断センター 対 象 35歳以上の女性会員、 45歳以上の男性会員 受 診 料 (PET検診) 120,000円 → 90,000円 (PET/CT検診) 140,000円 → 105,000円 日程/申込方法等 センターニュース (4月、 9月号) でお知らせします ①PET検査 (全身) ②CT検査 (胸腹部) ③超音波検査 (甲状腺・腹部) ④血液検査 (腫瘍マーカー・血糖・ピロリ菌・胃炎) ⑤尿・便潜血 ⑥PET/CT検査はPETとCT同時撮影 ◆検査項目 脳ドック検査助成 受診施設 厚地脳神経外科病院 対 象 35歳以上の女性会員、 45歳以上の男性会員 受 診 料 日程/申込方法等 ◆検査項目 (Aコース) 40,000円 → 30,000円 (Bコース) 50,000円 → 40,000円 サービスセンターニュース (1月号) でお知らせします ①MR I検査 (頭部・頸部断層撮影) ②MRA検査 (頭部・頸部血管撮影) ③心電図 ④採血 (血糖・総コレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪・尿酸など) ⑤尿検査 ⑥腹部CT内臓脂肪計測 ⑦Bコース追加検査:頸椎X線 (レントゲン) ・頸部超音波検査 ※人間ドック受診助成、 レディースドック検診助成、PET (CT) 検診助成、脳ドック検査助成につきましては、 年度内いずれか一つの利用とさせていただきます。 5 4 温泉券・プリペイドカード ※金額は平成28年4月現在のものです よかセンター窓口で販売しています。(9:00~17:30 年末年始を除いた毎日) 会員カードをご提示ください。 温泉入浴回数券のあっせん割引販売 一般料金 会員料金 枚 数 対象施設 3,600円 3,000円 10枚綴り 市内約50施設 3,900円 3,400円 11枚綴り 野天風呂 薩摩いろはの湯 購入可能枚数 1会員年度内 2冊まで サウナ回数券のあっせん割引販売 (1冊5枚つづり) 区 分 エクセルサウナ ホテル タイセイ ニューニシノ 一般料金 会員料金 7,000円 5,300円 7,850円 6,100円 購入可能枚数 1会員年度内 2冊まで ※ホテルニューニシノは、サウナにて会員証を提示していただきますと、割引料金でご利用いただけます。 有料道路プリペイドカードのあっせん割引販売 指宿スカイライン通行回数券 区間: 鹿児島 IC 山田 IC 区 分 一般料金 会員料金 軽自動車36回券 6,470円 6,200円 普通車36回券 9,720円 9,400円 普通車60回券 16,200円 15,700円 購入可能枚数 1会員年度内 1枚まで ゴルフ練習場プリペイドカードのあっせん割引販売 区 分 ゴルフステージ メテオ ゴルフプラザ ビスタ 6 券 種 一般料金 会員料金 5千円券 5,000円 4,000円 1万円券 10,000円 8,000円 5千円券 5,000円 4,000円 1万円券 10,000円 8,000円 購入可能枚数 1会員年度内 2枚まで 5 チケット(映画、コンサート等) ※金額は平成28年4月現在のものです よかセンター窓口で販売しています。 (9:00~17:30 年末年始を除いた毎日)販売期間にご注意ください。 会員カードをご提示ください。 映画チケットあっせん割引販売 対象施設 会員料金 購入方法等について TOHOシネマズ与次郎 鹿児島ミッテ10 ガーデンズシネマ 1,000円 (1枚) 映画チケット (前発券) は、 センターニュース (6月号、 11月号) で お知らせします。 よかセンター窓口で、期間限定の販売となります。 1会員2枚まで購入できます。 天文館シネマパラダイス ※ガーデンズシネマでは、会員証提示で会員料金1,300円で入館することが出来ます。 (通年) 各種チケット (コンサート、演劇等) あっせん割引販売 当センターが指定したコンサート、演劇等のチケットを、 よかセンター窓口で、割引販売します。 詳細については、 センターニュースでお知らせします。 テーマパーク等チケット (入場券、パスポート等) あっせん割引販売 当センターが指定したテーマパークのチケットを (期間限定) よかセンター窓口で、割引販売します。 詳細については、 センターニュースでお知らせします。 ※参考テーマパーク チケット例 ●グリーンランド ●ハーモニーランドなど 7 6 スポーツ ※金額は平成28年4月現在のものです 当センターご利用の際は、必ず会員カードをご持参ください。 スポーツ大会 主催イベント 実施予定 内容/申込方法等 職域ソフトボール大会 10月 センターニュースで、お知らせします。 ゴルフ大会 11月 ソフトバレー交流会 12月 職域ボウリング大会 3月 ※実施時期、内容等は変更になる場合がありますので、 ご了承ください。 各種トレーニングルーム回数券あっせん割引販売 (1冊11枚つづり) 区 分 一般料金 会員料金 市勤労者交流センター 1,000円 500円 ふれあいスポーツランド 2,000円 1,700円 鹿児島アリーナ 2,000円 1,700円 鴨池ドーム 2,000円 1,700円 購入可能枚数 1会員年度内 3冊まで ※よかセンター 窓口で販売 しています。 9 : 00~17 : 30 マラソン大会助成 マラソン大会参加料を助成いたします。 区 分 いぶすき菜の花マラソン ランニング桜島 かごしまマラソン(フルマラソン) 助成額 申込方法等 1,500円 大会終了後、 「助成金申請書」 に記入押印後、領収書か完走証明書 を添えて、 よかセンターへ申請してください。 2,000円 ※複数の大会に参加される方は、いずれか1つの大会で申請してください。 (重複しての申請は出来ません) ゴルフ場利用助成 ゴルフ場のプレー代を助成いたします。 区 分 鹿児島ガーデンゴルフ倶楽部 南国カンツリークラブ 島津ゴルフ倶楽部 実施期間 7~8月、 1~3月 助成額 申込方法等 1,000円 ゴルフ場受付で、会員証を提示し、所定の用紙 に必要事項をご記入ください。 プレー料金から1,000円差し引かれます。 (1会員1回) スポーツ用品無料貸し出し ソフトボール・テニス・卓球・バドミントン用具を貸し出します。 (無料) 【貸出期間】 2週間 【申請方法】 貸出申請書に必要事項をご記入のうえ、窓口へ申請してください。 8 7 カルチャー ※金額は平成28年4月現在のものです イベントご参加の際は必ず会員カードをご持参ください。 主催教室 事業名 実施予定 場 所 押し花教室 5月 市勤労者交流センター パソコン教室 (i pad) 6月 市内パソコン教室 絵手紙教室 7月 市勤労者交流センター 親子折り紙教室 8月 市勤労者交流センター 夏休み親子映画鑑賞会 8月 市勤労者交流センター カラオケ健康教室 10月 市勤労者交流センター トレーニング教室 10月 市勤労者交流センター ヨガ教室 10月 市勤労者交流センター 親子で楽しむリトミック 11月 市勤労者交流センター そば打ち教室 11月 市内施設 寄せ植え教室 12月 市内施設 料理教室 (クリスマスケーキ) 12月 市内料理教室 内容/申込方法等 料理教室 夏休み親子映画鑑賞会 ちぎり絵教室 2月 市勤労者交流センター パソコン教室 3月 市内パソコン教室 コミュニケーション力UP講座 3月 市勤労者交流センター 押し花教室 ※実施期間、内容等については、変更になることがありますので、 ご了承ください。 カルチャースクール等受講料助成 対象施設 助成 (割引) 額 対 象 申込方法等 みんカル (南日本新聞開発センター文化教室) 今村学園ライセンスアカデミー (クッキングスクール) コルテーヌ 「助成金申請書」 に領収書を添えて、 よかセンターへ申請してください。 3,000円 (1年度1回) 会 員 ※6000円以上 の講座に限る フォーエバービジネススクール 5,000円 NHK学園 (生涯学習通信講座) (よかセンター助成1年度1回) 2,000円 会 員 よかセンター助成3,000円+NHK学園 2,000円割引※ 家 族 NHK学園2,000円割引※ ※NHK学園の2,000円割引は専用の申込書がありますので当センターへお問い合わせください。 9 8 イベント(食べる、遊ぶ、泊まる) イベントご参加の際は必ず会員カードをご持参ください。 くだもの狩り 事業名 実施予定 ぶどう・梨狩り 7~9月 みかん狩り 10~11月 いちご狩り 3月 内 容 内容/申込方法等 ぶどう・梨1,000円分無料チケット配布 センターニュースで、お知らせします。 みかんお持ち帰りあり いちご1,000円分無料チケット配布 ※実施期間、内容等については、変更になることがありますので、 ご了承ください。 グルメ、パーティ等 事業名 実施予定 会場等 内容/申込方法等 ランチバイキング 5~6月 ガーデンレストランホルト等 クイーンズしろやまディナークルーズ 7~8月 クイーンズしろやま ビアガーデンプラン 7~9月 スパランドららら・レインボー桜島 慈眼寺公園そうめん流し 7~8月 慈眼寺公園 天文館むじゃき 「白熊」 7~8月 天文館むじゃき テーブルマナー講習会 11月 市内レストラン 新春会員交流会 各種グルメプラン 1月 1~3月 センターニュースで、 お知らせします。 市内ホテル 市内施設 ※実施期間、内容等については、変更になることがありますので、 ご了承ください。 ビアガーデンチケット 事業名 実施予定 ビアガーデンチケットを割引料金でご利用できます。 (会員1人2枚まで) センターニュースで、お知らせします。 ガーデンレストランホルト サンロイヤルホテル ポルトカーサビアガーデン TO THEHERBS ホテルユニオン屋上ビアガーデン 内容/申込方法等 7~8月 アクアガーデンホテル福丸 レンブラントホテル鹿児島 まるやのビアガーデンsince1968 ※実施期間、内容等については、変更になることがありますので、 ご了承ください。 10 宿泊費助成 ●会員の宿泊に対し、 1泊につき2,000円助成するサービスです。 (年度内2泊 2,000円×2泊まで対象となります) ●宿泊施設に指定はありません。 ● 「助成金申請書」 に領収書(領収書は、原則として会員本人の名前が記載されたもの) または宿泊証明書等を添え て、申請してください。 (郵送もしくは直接お届けください。) ●申請書は、一式まとめて事業所にお渡ししてありますので、事務所の担当の方からお受取りください。 ●申請書は、 ホームページからプリントアウトすることも出来ます。 (http://yoka-center.jp) よかセンター 検索 「様式ダウンロードコーナー」 をクリック! ! ●申請期間は、宿泊日から6ヶ月以内となっております。 ●会員本人以外が、 受取人になる場合は、 必ず委任状が必要となります。委任状には委任者の署名、 押印が必要です。 ●申請書記入方法は、巻末の記載例をご参照ください。 ●原則口座振込払いとなります。給付決定後、申請書に記載されたご指定の口座に振り込みます。 (現金受け取り希望の場合は、給付決定後、 こちらから電話連絡いたします。受領の際は印鑑をお持ちください。) ●下記の各種ツアー助成等利用の際は、宿泊費助成の対象とはなりません。 (重複しての申請はできません) ●宿泊費が2,000円以下の施設につきましては、助成の対象となりませんのでご了承ください。 各種ツアー助成 旅行代理店が企画し、当センターが指定したツアーを一部助成します。ツアーは、 センターニュースでお知らせし、お得な料金で参加出来ます。 ※参考ツアー例 ●島原半島ご当地グルメ 食べ比べツアー ●ミステリーツアーなど お得な宿泊プラン 宿泊プランは、 センターニュースでお知らせし、お得な料金で利用出来ます。 ※参考宿泊プラン例 ●キャナルシティ福岡ワシントンホテル ●ヒルトン福岡シーホークなど 11 9 助成施設 ※金額は平成28年4月現在のものです ●いおワールドかごしま水族館 TEL 099-226-2233 鹿児島市本港新町3番地1 会員と同伴家族 水族館窓口で会員証を提示してください。 (ただし、年度内2回まで) 所在地 利用できる方 利用方法 TEL 099-262-0911 鹿児島市七ツ島1丁目64 会員と同伴家族 入園の際、会員証を提示してください。 (ただし、年度内1回まで) 所在地 利用できる方 利用方法 一般料金 大 人 1,500円 利用方法 150円 600円 350円 70円 280円 区 分 一般料金 助成金 会員料金 大 人 520円 220円 300円 小・中学生 260円 260円 無 料 区 分 小人・シニア 小人・シニア 利用施設 ①鴨池海づり公園 対 象 会員と同伴家族 利用施設 ※ただし、 1会員 2回までの利用 利用方法 会員料金 1,600円 800円 900円 450円 1,400円 700円 900円 450円 (上記期間以外) 大 人 鴨池 一般料金 (3/5~6/5) 大 人 ※所定の申請用紙に必要事項をご記入してください。 ●海づり公園 300円 1,200円 750円 TEL 0968-66-1122 熊本県荒尾市緑ヶ丘 会員と同伴家族 入園の際、会員証を提示してください。 (ただし、年度内2回まで) 所在地 利用できる方 会員料金 幼 児 ※所定の申請用紙に必要事項をご記入してください。 ●グリーンランド 助成金 小・中学生 (4歳以上) ※所定の申請用紙に必要事項をご記入してください。 ●サンライフプール 区 分 TEL 099-252-1021 桜島 TEL 099-293-3937 ②桜島海づり公園 ※小人については、大人の同伴が条件 ①鴨池海づり公園 大人 600円→400円 ②桜島海づり公園 小人 200円→無料 大人 200円→無料 小人 100円→無料 管理事務所で会員証を提示し、所定の申請用紙に必要事項をご記入ください。 10 指定店・指定施設 会員証提示で、デパート・飲食店等で割引等のサービスが受けられます。 詳しくは、 HPの 「指定店・指定施設のご案内」 をご確認ください。 暮しに役立つ情報満載! お得な割引47施設(H28.4月現在) (http://yoka-center.jp) よかセンター 検索 「指定店・指定施設の 「様式ダウンロードコーナー ご案内」 をクリック ただいま 指定店・指定施設募集中! ! 12 ※料金は無料です。 契約を希望される事業所は、 事務局までご連絡ください。 11 生活安定 ※金額は平成28年4月現在のものです ■融資あっせん 不時の出費の際、低利の融資を受けることができます。 利用資格 融資の対象 ①在職期間が1年以上あること ②会費を完納していること ③法律上の行為能力者であること 教育・就職・結婚・出産・医療・災害・葬祭・育児・ 介護・自己啓発資金・住宅・自動車・旅行・ その他 臨時又は不時の出費の資金 融資限度額 返済例(年利率2%の場合) 50万円(10万円単位) 融資条件 融資利率 年2. 0%(平成28年4月現在) 償還期間 3年以内 償還方法 元利均等月賦償還 信用保証 取扱金融機関の定めによる 保 証 人 原則として不要 (別途信用保証料がかかります) 融資額 1年返済 2年返済 3年返済 8,423円 4,254円 2,864円 20万円 16,847円 8,508円 5,728円 30万円 25,271円 12,762円 8,592円 10万円 40万円 33,695円 17,016円 11,457円 50万円 42,119円 21,270円 14,321円 ※返済日・融資日等の条件で返済額は若干異なります。 取扱金融機関 九州労働金庫 鹿児島銀行 ●融資あっせんの手続きの流れ ③融資申込み ・あっせん通知書 ・資金使途確認書類 ・収入証明書 ・健康保険証又は免許証の写し等 金 融 機 関 会 員 ②融資あっせん決定通知 ・あっせん通知書 よかセンター ①融資あっせんの申込み ・あっせん申込書 ・資金使途確認書類 ④融資決定通知 ⑤融資借受け手続き [金銭消費貸借契約書・印鑑証明書] ⑥融資実行 13 12 鹿児島市勤労者交流センター(愛称:よかセンター) 当センターが鹿児島市から指定管理者として指定を受け管理運営しております、勤労者交流センター (愛称:よかセンター)は、市内の勤労者およびそのご家族を対象とし、余暇の充実と相互の交流を促進 するために設置された施設です。 開館時間/9:00~21:00 (12月29日~1月3日) 休 館 日/年末年始 住 所/〒890-0053 鹿児島市中央町10番地 キャンセ7・8階 T E L/099-285-0003 F A X/099-285-0102 施設内容 8階 トレーニング ルーム 多目的ホール 各施設の紹介 ■専用使用 基本使用料 バレーボールの場 バレーボール、 合2コート バドミントン、卓球など 30人 各種トレーニング機器 300人 ピアノ、プロジェクター 単位時間 9:00 13:00 17:00 13:00 17:00 21:00 体育館 3,000円 3,000円 3,000円 多目的ホール 2,100円 2,100円 2,100円 第1会議室 1,000円 1,000円 1,000円 第2会議室 200円 200円 200円 第3会議室 200円 200円 200円 第4会議室 1,000円 1,000円 1,000円 400円 400円 400円 第1和室 400円 400円 400円 第2和室 400円 400円 400円 施設名 展望ホール 70人 会議用机・椅子、 プロジェクター 第2会議室 10人 会議用机・椅子 第3会議室 10人 会議用机・椅子 第4会議室 30人 会議用机・椅子 第1和室 20畳 炉、座卓、水屋 第2和室 24畳 座卓 創作室 30人 工作机、椅子 有料施設 創作室 和室 情報コーナー、談話コーナー、娯楽室、サロン、 プレイルーム、軽食・喫茶コーナー 等 管理事務室 (公財) 鹿児島市中小企業勤労者福祉サービスセンター 会議室 7階 第1会議室 ■体育館一部使用及びトレーニングルーム ご利用案内 ●使用の申請は、使用する日の6ヶ月前から受付を行います。 ●仮予約は、使用する日の1年前の同月の初日から受付を行います。 ●体育館専用使用の申請は、使用する日の10日前までに所定の申請書を提 出してください。 施設名 体育館 使用の申込み 1. 体育館・多目的ホール・会議室・創作室・和室の専用使用 2. 体育館の一部使用 ●トレーニングルームを使用するときは、使用券を購入してください。 ※トレーニングルームは使用申込みの必要はありません。 ※体育館・トレーニングルームをご利用の場合、必ず運動靴 (室内用) をご持参ください。 ※使用時間の区分及び使用料金は、使用料金一覧表のとおりです。 ※予約状況の問い合わせは、お電話でご確認ください。 (ホームページでも専用使用の施設予約状況をご覧になれます。) 基本使用料 バレーボール 1コート (2時間) 600円 バドミントン 1コート (2時間) 300円 卓球 1台 (2時間) 200円 バドミントンコート相当分 (2時間) 300円 その他 ●体育館一部使用の申請は、使用する日の7日前から受付を行います。 3. トレーニングルーム 14 ~ 体育館 定員等 ~ 室内、施設名 ~ 階 使用料金一覧表 トレーニング ルーム 備考 普通券 1人1回につき 100円 回数券 11枚つづり1冊につき 1,000円 1. 使用時間は、準備、後片付けに要する時間も含む。 2. 入場料等を徴収して、使用する場合の使用料の額は基本使用料の額に100分の 150を乗じて得た額とする。 助 成 金 申 請 書 FAX不可 郵送またはご持参下さい。 平成 年 月 日 〇 〇 号 〇 鹿児島 太郎 連絡先 〇〇〇㻙〇〇〇㻙〇〇〇〇㻌 自宅住所 鹿児島市〇〇町〇〇番地㻌 振 込 依 頼 書 委任者氏名 ㊞ 振 本 店 金 融 機 関 名 鹿 児 島 銀 行 支 店 替 その他の金融機関 名 ( ) 〇〇 支 店 の 場 口 座 の 種 類 普 通 ・ 当 座 ・ 貯蓄 口座番号 認 氏 名 鹿児島 太郎 印 ㊞ 係 長 担 当 15 H28-04 裏面もご記入ください。⇒ 事務局長 担当者印 デ ー タ 更 新 平成 年 月 日 担当者印 会 費 納 入 平成 年 月分 状況 まで納入済 全 労 済 以下は記入しないでください 振込日 平成 年 月 日 ※平成 年 月 日 ※平成 年 月 日 振込日 平成 年 月 日 申請日 決済日 受 付 印 【注】1.金融機関名及び本・支店名の記載間違いの場合は、再振込手数料が必要となります。 フ リ ガ ナ カゴシマ㻌 㻌 㻌 タロウ㻌 合 口 座 名 義 鹿児島㻌 㻌 㻌 太郎㻌 申 請 す る 項 目 の 欄 に ご 記 入 く だ さ い 者 泊 宿 各 種 教 養 講 座 宿 泊 者 が 複 数 い る 場 合 は 、 ホテル 〇 〇 〇 〇 印 名 者 泊 宿 平 成 〇 年 〇 月 〇 日 ~ H28-04 平 成 〇 年 〇 月 〇 日 フォーエバー ( ) 付 コ 印 ル テ ー ヌ ( ) 受講期間 受 今村学園ライセンスアカデミー( ) N H K 学 園 ( ) み ん カ ル ( 〇〇〇〇教室 ) 講 座 名 平成 〇年 〇月 〇日 ランニング桜島 印 2泊) 鹿児島マラソン 委任者氏名 2泊= 円 会員番号 1人 × いぶすき菜の花マラソン 委任者氏名 会 員 @× 平成〇年〇月〇日 ~ 平成〇年〇月〇日( 参加年月日 大 会 名 記 入 ・ 押 印 し て く だ さ い 。 会員番号 助成金額 利用年月日 宿泊施設名 マ ラ ソ ン 大 会 名 上記給付金の受領について、下記の口座に振り込んでください。 必ず委任状が必要となります。 受取人が会員ご本人でない場合は、夫婦の場合でも 平成 年 月 日 私は、上記給付金の受領を 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 ㊞ に委任します。 委 任 状 申請者氏名 添付書類として宿泊施設発行の「領収書」又は「宿泊証明書」を提出してください。 各 種 教 養 講 座 宿泊費助成 座 〇 番 認 ㊞ 印 申請者本人以外が給付金を受領する場合は、次の委任状に記入してください。 〇 員 事業所名 〇△□〇㈱ 円 マ ラ ソ ン 大 会 参 加 助 成 〇 宿 泊 費 助 成 ※ 該当する項目に○印をつけてください。 裏 面 助成金申請書(宿泊費、マラソン大会、各種教養講座) 口 る場合は不要 〇 会 平成 〇年 〇月 〇日 千 㻌 本人が受領す 本人以外が給付金 を受領する場合は 必ず枠内に記入押 印してください。 → 〇 入 会 年月日 * 金 額 *記入しないでください。 の事由により下記の給付金を申請いたします。 宿泊費助成・マラソン大会助成等を記入 公益財団法人 鹿児島市中小企業勤労者福祉サービスセンター理事長 殿 表 面 ※記入例 赤文字の部分に記入・押印のうえ、申請してください。 㻌 給 付 金 申 請 書 郵送またはご持参下さい。 FAX不可 〇 〇 連絡先 〇〇〇㻙〇〇〇㻙〇〇〇〇㻌 振 込 依 頼 書 振 本 店 金 融 機 関 名 鹿 児 島 銀 行 支 店 替 その他の金融機関 名 ( ) 〇〇 支 店 の 場 口 座 の 種 類 普 通 ・ 当 座 ・ 貯蓄 口座番号 氏 名 福祉 認 太郎 印 ㊞ 委任者氏名 福祉 太郎 認 ㊞ 印 上記給付金の受領について、下記の口座に振り込んでください。 必ず委任状が必要となります。 受取人が会員ご本人でない場合は、夫婦の場合でも ㊞ に委任します。 私は、上記給付金の受領を 福㻌 祉㻌 㻌 花㻌 子 認 印 平成 〇〇 年 〇 月 〇 日 委 任 状 座 〇 自宅住所 鹿児島市〇〇町〇〇番地㻌 口 る場合は不要 〇 号 円 㻌 本人が受領す 〇 番 事業所名 〇△□〇㈱ 千 申請者氏名 福祉 太郎 認㊞ 印 申請者本人以外が給付金を受領する場合は、次の委任状に記入してください。 〇 員 平成 〇年 〇月 〇日 会 〇 入 会 年月日 * 金 額 *記入しないでください。 の事由により下記の給付金を申請いたします。 結婚祝金・入学祝金等を記入 平成 年 月 日 公益財団法人 鹿児島市中小企業勤労者福祉サービスセンター理事長 殿 表 面 ※記入例 赤文字の部分に記入・押印のうえ、申請してください。 本人以外が給付金 を受領する場合は 必ず枠内に記入押 印してください。 → 16 㻌 係 長 担 当 H28-04 裏面もご記入ください。⇒ 事務局長 担当者印 デ ー タ 更 新 平成 年 月 日 担当者印 会 費 納 入 平成 年 月分 状況 まで納入済 全 労 済 以下は記入しないでください 振込日 平成 年 月 日 ※平成 年 月 日 振込日 平成 年 月 日 ※平成 年 月 日 申請日 決済日 受 付 印 【注】1.金融機関名及び本・支店名の記載間違いの場合は、再振込手数料が必要となります。 フ リ ガ ナ フクシ㻌 㻌 㻌 ハナコ㻌 合 口 座 名 義 福㻌 祉㻌 㻌 㻌 花㻌 子㻌 申 請 す る 項 目 の 欄 に ご 記 入 く だ さ い 氏 名 生年月日 配偶者氏名 者 父 母 偶 フリガナ フクシ コタロウ 福祉 太郎 フリガナ フクシ タロウ 生年月日 氏 氏名 別 名 死 亡 者 入社年月日 勤続年数 氏 名 入 学 者 学 満 20 年 満 35 年 〇年 〇月 〇日 平成 小 ・ 中 学校 満 30 年 年 月 日 入 男 ・ 女 福祉 良子 フリガナ フクシ ヨシコ 亡 〇年 〇月 〇日 平成 会員との関係 年月日 死 昭和 ・ 平成 〇年 〇月 〇日 満 10 年 福祉 一郎 フリガナ フクシ イチロウ 〇年 〇月 〇日 平成 〇年 〇月 〇日 昭和 〇年 〇月 〇日 平成 〇年 〇月 〇日 平成 申請に必要な添付書類については、 「ご利用の手引き」をご確認ください。 (同居家族の死亡) 年月日 婚姻届出 福祉 太郎 生 年 月 日 フリガナ フクシ タロウ 〇年 〇 月〇日 平成・昭和 福祉 花子 氏名フクシ ハナコ 出 生 出産児氏名 福祉 小太郎 年 月 日 06 子 性 (妊娠7 受 ヵ月以上の死産を含む) 付 印 (実・義・養・継) 05 04 配 07 勤 続 祝 金 (会員の子の小・中学校) 06 入 学 05 出 産 04 還 暦(満60歳) 氏 名 3 災 害 給 付 金 死 亡 給 付 金 2 金 祝 1 * 会員ご本人の成人 03 成 人(満20歳) 02 銀 婚(満25年) 01 結 婚 ●給付申請内容(該当する項目を○で囲んでください。 ) 裏面 給付金申請書(祝金・家族死亡) 〇〇〇〇 フリガナ 円 円 円 282.60日以上90日未満 283.90日以上120日未満 284.120日以上 年 円 㻞㻜 2. 一部請求(受取)済 1. なし 281.30日以上60日未満 県番号 団体番号 <全労済協会処理欄> ) その他( 㻞 円 確認欄 日分まで 保険金合計 月 医師の診断書または健康保険等の傷病手当金の請求書等、傷病による休業期間が確認できる書類(写し可) 各サービスセンター等において、休業期間を確認してください。全労済協会への提出は不要です。 添付書類 〇〇〇〇 座 口 〇 〇 番 〇 号 〇 連絡先 〇〇〇㻙〇〇〇㻙〇〇〇〇㻌 自宅住所 鹿児島市〇〇町〇〇番地㻌 円 委 任 状 申請者氏名 福祉 太郎 認㊞ 印 申請者本人以外が給付金を受領する場合は、次の委任状に記入してください。 〇 員 事業所名 〇△□〇㈱ 千 振 込 依 頼 書 氏 名 福祉 太郎 印 ㊞ 認 委任者氏名 福祉 太郎 認 ㊞ 印 上記給付金の受領について、下記の口座に振り込んでください。 必ず委任状が必要となります。 受取人が会員ご本人でない場合は、夫婦の場合でも ㊞ に委任します。 私は、上記給付金の受領を 福㻌 祉㻌 㻌 花㻌 子 認 印 平成 〇〇年 〇月 〇日 〇 会 平成 〇年 〇月 〇日 * 金 額 *記入しないでください。 振 本 店 金 融 機 関 名 鹿 児 島 銀 行 支 店 替 その他の金融機関 名 ( ) 〇〇 支 店 の 場 口 座 の 種 類 普 通 ・ 当 座 ・ 貯蓄 口座番号 係 長 担 当 平成 年 月 日 17 H28-04 裏面もご記入ください。⇒ 事務局長 デ ー タ 更 新 会 費 納 入 平成 年 月分 状況 まで納入済 担当者印 担当者印 全 労 済 以下は記入しないでください 振込日 振込日 申請日 決済日 平成 年 月 日 ※平成 年 月 日 ※平成 年 月 日 平成 年 月 日 受 付 印 【注】1.金融機関名及び本・支店名の記載間違いの場合は、再振込手数料が必要となります。 フ リ ガ ナ フクシ㻌 㻌 㻌 ハナコ㻌 合 口 座 名 義 福㻌 祉㻌 㻌 㻌 花㻌 子㻌 㻝 請 求 書 類 〇 月 〇 日 円 20 〇〇 年 㻙 る場合は不要 本人が受領す 本人以外が給付金 を受領する場合は 必ず枠内に記入押 印してください。 → 〇 入会 年月日 280.14日以上30日未満 ~ 〇〇〇 ) 〇〇〇 左記休業期間におけるご請求(受取)済期間 ( 〇〇〇〇〇〇〇 日 〇 月 〇 日 㼀㻱㻸 会員 番号 △ 20 〇〇 年 事業所 番 号 月 休 業 期 間 ㊞ 〇 〇〇〇〇〇〇 認 印 年 平成 年 月 日 傷 病 名 該当する項目すべてに○をつけてください。 鹿児島市〇〇町〇〇番地 〒 〇〇〇 㻙 福祉 太郎 㻝㻢 FAX不可 郵送またはご持参下さい。 の事由により下記の給付金を申請いたします。 傷病給付金を記入 住 所 会 氏名 員 フクシ タロウ 理事長 成清 次男 代表者名 フリガナ 公益財団法人 鹿児島市中小企業勤労者福祉サービスセンター 団体名 㻞㻜 給 付 金 申 請 書 公益財団法人 鹿児島市中小企業勤労者福祉サービスセンター理事長 殿 2枚目 ※記入例 赤文字の部分に記入・押印のうえ、申請してください。 㻌 保 険 金 受 取 人 保 険 契 約 者 請求日 請求日も西暦で ご記入ください 自治体提携慶弔共済保険 傷病休業保険金請求書 本契約に関する個人情報が、保険契約の締結・維持管理、保険金の支払い などの判断に関する業務の目的のために利用されることに同意します。 以下の内容にて、保険金を請求いたします。 一般財団法人 全国勤労者福祉・共済振興協会 御中 (全労済協会) 全福ネット やすらぎ お取扱の制度に○をつけてください。 1枚目 赤文字の部分に記入・押印のうえ、申請してください。 ※記入例 (給付金申請書 傷病給付金) 㻌 18 以下の内容にて、保険金を請求いたします。 〇 円 日 101.すべての死亡(65歳以上の方) 120.不慮の事故による死亡 交通事故である証明書(写し可) 保険金受取人が会員本人以外の場合は、会員との関係を証明できるもの ※保険金が10万円以下の場合は省略可 㻡 ※後遺障害給付金の申請については、記入方法が異なり ますので申請の際はお電話でお問い合わせください。 県番号 団体番号 <全労済協会処理欄> ) 不慮の事故である証明書(写し可) 㻠 その他( 後遺障害診断書(写し可) 㻟 㻢 死亡診断書または死体検案書(写し可) 㻞 添付書類 保険金合計 確認欄 円 円 円 交通事故による重度・後遺障害( 級:コード ) 㻝 歳 円 不慮の事故による重度・後遺障害( 級:コード ) 260.増加重度障害(65歳以上71歳未満の方) 円 平成 年 月 日 〇 〇 番 〇 号 〇 円 連絡先 〇〇〇㻙〇〇〇㻙〇〇〇〇㻌 自宅住所 鹿児島市〇〇町〇〇番地㻌 事業所名 〇△□〇㈱ 千 認 氏 名 福祉 花子 印 ㊞ 上記給付金の受領について、下記の口座に振り込んでください。 振 込 依 頼 書 受取人が会員ご本人でない場合は、夫婦の場合でも 必ず委任状が必要となります。 委任者氏名 ㊞ 私は、上記給付金の受領を 㻌 㻌 㻌 㻌 ㊞ に委任します。 委 任 状 申請者氏名 福祉 太郎 認㊞ 印 申請者本人以外が給付金を受領する場合は、次の委任状に記入してください。 〇 員 平成 年 月 日 〇 会 平成 〇年 〇月 〇日 * 金 額 *記入しないでください。 振 本 店 金 融 機 関 名 鹿 児 島 銀 行 支 店 替 その他の金融機関 名 ( ) 〇〇 支 店 の 場 口 座 の 種 類 普 通 ・ 当 座 ・ 貯蓄 口座番号 座 口 係 長 担 当 平成 年 月 日 H28-04 裏面もご記入ください。⇒ 事務局長 デ ー タ 更 新 会 費 納 入 平成 年 月分 状況 まで納入済 担当者印 担当者印 全 労 済 以下は記入しないでください 振込日 振込日 申請日 決済日 平成 年 月 日 ※平成 年 月 日 ※平成 年 月 日 平成 年 月 日 受 付 印 【注】1.金融機関名及び本・支店名の記載間違いの場合は、再振込手数料が必要となります。 フ リ ガ ナ フクシ㻌 㻌 㻌 ハナコ㻌 合 口 座 名 義 福㻌 祉㻌 㻌 㻌 花㻌 子㻌 満 保険始期時点の満年齢 円 201.すべての重度障害(65歳以上の方) 円 140.増加死亡(65歳以上71歳未満の方) 日 200.すべての重度障害(65歳未満の方) 円 130.交通事故による死亡 円 円 ) 月 会員との続柄 3.その他 ( 〇 入会 年月日 年 㻙 〇〇〇〇 100.すべての死亡(65歳未満の方) 不慮の事故、交通事故の 月 日 事故日 〇 認㊞ 印 △ H 〇〇 年 〇 月 〇 日 〇〇〇 1.本 人 2.配偶者 月 〇〇 年 〇 月 〇 日生 大・昭・平・西暦 〇 請 求 事 由(該当する項目すべてに○をつけてください。) 〇〇〇〇〇〇〇 㼀㻱㻸 ( 〇△□ ) サービスセンター 加 入 日 生 年 月 日 年 年 死亡日・症状固定日 フリガナ フ ク シ ハ ナ コ 保 険 氏名 福 祉 花 子 金 受 フリガナ 〒 〇〇〇 㻙 〇〇〇〇 取 住 人 所 鹿児島市〇〇町〇〇番地 会員 番号 鹿児島市〇〇町〇〇番地 フリガナ 福 祉 太 郎 フ ク シ タ ロ ウ 理事長 成清 次男 㻝㻢 FAX不可 郵送またはご持参下さい。 の事由により下記の給付金を申請いたします。 本人死亡を記入 H〇 㻞㻜 公益財団法人 鹿児島市中小企業勤労者福祉サービスセンター 〒 〇〇〇 㻙 〇〇〇〇 氏名 フリガナ 代表者名 団体名 請求日 給 付 金 申 請 書 公益財団法人 鹿児島市中小企業勤労者福祉サービスセンター理事長 殿 2枚目 ※記入例 赤文字の部分に記入・押印のうえ、申請してください。 㻌 事業所 番 号 住 所 会 員 保 険 契 約 者 本契約に関する個人情報が、保険契約の締結・維持管理、保険金の支払い などの判断に関する業務の目的のために利用されることに同意します。 請求日も西暦で ご記入ください 保険金請求書 (すべての死亡契約用) 自治体提携慶弔共済保険 本人死亡・後遺障害 一般財団法人 全国勤労者福祉・共済振興協会 御中 (全労済協会) やすらぎ 全福ネット お取扱の制度に○をつけてください。 1枚目 赤文字の部分に記入・押印のうえ、申請してください。 ※記入例 (給付金申請書 本人死亡) 㻌 ) 会費は、共済事業の趣旨から、勤労者と事業主の折半となっておりますが、事業主が会費 の全額を負担されても構いません。 事業主の方が負担した入会金・会費は、税法上、損金または必要経費として処理することが できます。 ●会費の負担 会 費 1人 600円 (月額) 入会金 1人 300円 ●入会金・会費の額 会 費 4.会員資格を失った場合は、すみやかに返還してください。 3.紛失・破損した時は、すみやかに再交付申請をしてください。 2. 「よかセンター鹿児島」 の福利厚生事業を利用されるときは、 必ず会員証を提示してください。 1.会員証は、会員だけが使用できます。 会員以外の方への貸与、譲渡はできません。 会員証の発行 2.入会申込書 (事業所用と会員用の2種類) に必要事項を記入し、 「よかセンター鹿児島」 へ 提出してください。 ※入会の手続きが完了しますと、会員証をお渡しします。 1. 「よかセンター鹿児島」 への加入は、原則として事業所単位とします。 ●入会の手続き 2.市内にお住まいで、市外の企業等にお勤めの勤労者 ( 1.市内の企業等にお勤めの方とその事業主 市外にお住まいで、市内の中小企業等にお勤めの勤労者の方、 市外の支店・営業所等に勤務されている方も加入できます。 ●入会できる方 新規入会 事務手続き 10・11・12月分 1・2・3月分 第3期 第4期 12月26日 9月26日 6月26日 3月26日 自動引落日 会費を滞納しますと、 「よかセンター鹿児島」 から受ける給付金・施設利用補助等のサービスは、一時停止され ますのでご注意ください。 会費滞納によるサービスの制限 〈例〉4・5・6月分を納入後、5月10日までに退会届がセンター事務局に届いた場合は、4月退会となり、5・6月 分の返還分を、7・8・9月分の会費請求額から差し引きます。 5月11日以降に届いた場合は、5月退会となり、6月分のみ差し引きとなります。 会員が退職等の理由で退会される場合、退会届および会員証を事務局へ、郵送または持参してください。 ※退会届が翌月10日までに届いた場合は、前月退会となりますが、11日以降に届いた場合は、当月退会扱いと なります。また、届出が遅れた場合の、 さかのぼり退会はできません。 退 会【提出期限:退会月の翌月10日まで】 下記のいずれかに変更が生じたときは、すみやかに変更届をセンター事務局へ提出してください。 (次の1~3の事項については、 FAX可) 1.事業所名、所在地、電話番号、 ファックス番号 2.代表者名、事業所担当者名 3.会員の氏名、住所 ※4.会費の振替金融機関および口座名義、口座番号 (※4は別途、預金口座振替依頼書が必要です。事務局までご連絡ください。) 変 更 既に 「よかセンター鹿児島」 に入会されている事業所で、新規採用等により追加入会される場合は、 『 入会申 込書(会員用)』 に記入・押印後、郵送または持参でセンター事務局へお申込みください。届出が遅れた場合の、 さかのぼり入会はできません。 ※新規・追加入会のときは、初回のみ、会費と入会金の自動引き落しができません。 入会時に現金で納入するか、後日当センターが発行する振込用紙にて納入してください。 追加入会【提出期限:入会月の末日まで】 ※引落日が金融機関の休業日にあたるときは、翌営業日となります。 7・8・9月分 4・5・6月分 第1期 第2期 会 費 納 期 各期初日の会員数に600円を乗じた額を、金融機関の預金口座から引き落とし (3ヶ月分ごとの前納) で納入 していただきます。 (3ヶ月ごとの前納) ●納入方法 九州新幹線 JR鹿児島中央駅 鹿児島中央駅前電停 アミュプラザ 鹿児島中央 ターミナルビル 鹿児島本線 中央郵便局 鹿児島市 勤労者交流センター キャンセ7・8階 ナポリ通り 医師会館 高見橋電停 かごっま ふるさと 屋台村 キャンセ 東急REI 駐車場 ホテル 高見橋 甲突川 隣接するキャンセ駐車場がご利用になれます。 (有料) できるだけ公共交通機関をご利用ください。 よかセンター鹿児島 公益財団法人 鹿児島市中小企業勤労者福祉サービスセンター 〒890-0053 鹿児島市中央町10番地 (キャンセ7階 市勤労者交流センター内) TEL 099−285−0003 FAX 099−285−0102 0120−850154 HP:http://www.yoka-center.jp (よかセンター鹿児島) HP:http://www.kg-yokacenter.jp (市勤労者交流センター) E-mail [email protected] 業務時間 午前9時から午後5時30分まで (土・日・祝も同じ) (ただし、市勤労者交流センターは午前9時から午後9時まで開館しています) 休 業 日 年末年始 (12月29日∼1月3日) 会員紹介運動実施中! ! お知り合いの事業所やご近所の事業所をご紹介ください。 ご紹介いただいた事業所が入会されましたら、 ご紹介者に、 新規会員1名につき、 500円のQUOカードを差し上げます。 (ただし、上限20,000円まで)
© Copyright 2025 Paperzz