NEWS LETTER プラザ Vol.179 も り お か おでって & 啄木・賢治青春館 Plaza Odette 発行/(公財)盛岡観光コンベンション協会 2016/9/1 もりおか啄木・賢治青春館自主事業コンサート 工藤崇ヴァイオリンコンサート ~盛岡市出身の期待の星~ 工藤 崇(クドウ タカシ) 盛岡市出身。桐朋女子高(男女共学)音楽科、同大学を経て 桐朋学園大学音楽学部研究科弦楽器専攻卒業。 2010 年レ・スプレンデル音楽コンクール第 3 位。 2011 年ドイツMSA音楽祭受講生演奏会出演。 第 5 回蓼科音楽コンクール第 3 位。 第 14 回大阪国際音楽コンクールでエスポワール賞受賞。 アルバート・ロト(ピアノ) 1946 年ニューヨーク生まれ。 65 年モントリオール国際コンクール優 勝、66 年ブゾーニ国際コンクール金賞。 74 年ニューヨーク・リンカーンセンタ ーで正式なデビューリサイタルを行い 全世界に活躍の場を広げる。 【曲目】 ラヴェル作曲/ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第 2 番 ト長調 サン=サーンス作曲/序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調作品 28 ブラームス作曲/ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第 1 番 ト長調作品 78 ほか 平成 28 年 9 月 22 日(木・祝) もりおか啄木・賢治青春館 2 階展示ホール 開場 15:30 開演 16:00 前売 2,000 円 当日 2,500 円 【プレイガイド】 もりおか啄木・賢治青春館/プラザおでって 2 階情報プラザ/ 川徳/松本伸弦楽器工房 【問い合わせ】 もりおか啄木・賢治青春館 TEL019-604-8900 ・・・ 9 館 時 内 ~ ミ 18 ニ 時 情 ( 報 最 終 盛 入 岡 館 て 17 が 時 み 半 館 ま で 第 ) 50 6 回 階 企 ・ 画 盛 展 岡 「 て 盛 が 岡 み の 館 先 に 人 て た 開 ち 催 の ( 手 問 紙 : 」 0 ~ 1 H 9 28 ー 年 6 10 0 月 4 ― 17 3 日 3 ( 0 月 2 ) ) ま で 開 催 ☆☆☆ 9 月おでって館内イベント情報 ☆☆☆ ≪おでってホール(3 階)≫ ≪おでってホール(3 階)≫ ※内容は変更になる場合がございます。時間等 詳細は各主催者様にお問い合わせ下さい。 ※内容は変更になる場合がございます。時間等詳 細は各主催者様にお問い合わせ下さい。 9 月 3 日(土) 市民講座「発達障がいの基本的な 理解と関わり方」 開場 13:30 開演 14:00~16:00 入場無料 問:日本精神科看護協会岩手県支部 (℡019-604-7006) 9 月 21 日(水) 企業成長の決定打! 「健康経営で企業に活力を!」 開場 12:30 開演 13:30~15:30 入場無料(定員 200 名) 問:岩手日報社企画開発部 (℡019-653-4119)(平日 9:00~17:00) 9 月 4 日(日) 映画「いしゃ先生」無料上映会 ①開場 9:45 上映 10:00 ②開演 13:30 上映 14:00 入場無料 問:岩手県保険医協会 (℡019-651-7341) 9 月 24 日(土)、25 日(日) いわて若者文化祭 2016 10:00~18:00 参加無料 問:㈱東広社 高橋 (℡0197-64-1523) 9 月 10 日(土) 「太陽がほしい」映画上映会 開演 13:00 上映 13:30~16:20 一般:前売 1,000 円 当日 1,200 円 学生:前売 800 円 当日 1,000 円 問:岩手からアジアを考える会 (℡019-646-4666) 9 月 28 日(水) 「お仕事・キャリア・家庭 総合フェスタ」 開場 9:30 開演 10:00~16:00 入場無料(定員 200 名) 問:岩手県中小企業団体中央会 (℡019-624-1363) ≪ギャラリーおでって(2階)≫ 9 月 17 日(土) 発達が気になる子の 子育てリフレーミング 開場 13:00 開演 13:30~15:30 参加費:500 円 問:NPO 法人 HAHATO.CO 盛岡支部 (℡070-4415-1449) *いずれも入場無料 9 月 18 日(日) 2016 秋の発表会 開場 13:00 開演 13:30 入場無料 問:髙野ヴォーカル・ピアノ音楽教 室(℡019-661-7590) 9 月 10 日(土)~12 日(月) 月曜会 油絵展 9:00~17:00 (最終日は 16:00 まで) 問:月曜会油絵サークル (℡019-622-4594) 9 月 1 日(木)~4 日(日) 佐藤 成一絵画展 10:00~17:00 (初日は 13:00 から、最終日は 16:00 まで) 問:佐藤(℡019-687-2588) ☆☆☆ 9 月おでって館内イベント情報 ☆☆☆ ≪ギャラリーおでって(2階)≫ *いずれも入場無料 *いずれも入場無料 9 月 15 日(木)~18 日(日) 深沢紅子 野の花美術館 絵画教室展 2016 年 10:00~17:00 (最終日は 16:00 まで) 問:(一社)深澤紅子野の花美術館 (℡019-625-6541) 9 月 30 日(金)~10 月 2 日(日) 写団樹景 2016 写真展 10:00~17:00 (最終日は 16:00 まで) 問:写団樹景 工藤 (℡090-3984-9293) 9 月 19 日(月・祝)~22 日(木・祝) 札幌・盛岡デッサン会交流展 10:00~17:30(初日は 12:00 から、 最終日は 16:30 まで) 問:盛岡デッサン会 (℡019-636-1006) ≪おでって広場(館外)≫ 9 月 24 日(土)、25 日(日) いわて若者文化祭 2016 10:00~18:00 参加無料 問:㈱東広社 高橋 (℡0197-64-1523) 今月の休館日は、9 月 13 日(火)です。 プラザおでって地下駐車場のご案内 ◆ 7:00~18:00 ◆18:00~23:00 ◆23:00~翌7:00 ⇒ ⇒ ⇒ 38台収容可能! 駐車時間30分までごとに100円 駐車時間1時間までごとに100円 駐車時間1時間までごとに 80円 ※近くへお立ち寄りの際には、ぜひご利用ください! 盛岡秋まつりと山車の運行 ~南部盛岡 300 年以上の歴史を誇る 豪華絢爛な山車が盛岡市内を練り歩きます~ ・八幡下りパレード 9 月 14 日(水)13:00 出発、14:00 頃迄 八幡通り(盛岡八幡宮表参道) ・山車大絵巻パレード 9 月 15 日(木)18:00 出発、19:30 頃迄 盛岡城跡公園芝生広場~大通商店街 ※各組山車 市内巡行 9 月 14 日(水)~16 日(金) 9:00 出発、20:00 頃迄 【お問合せ】観光文化情報プラザ ℡:019―604-3305(第二火休) ・・・ ≪ギャラリーおでって(2階)≫ 9 館 時 内 ~ ミ 18 ニ 時 情 ( 報 最 終 盛 入 岡 館 て 17 が 時 み 半 館 ま で 第 ) 50 6 回 階 企 ・ 画 盛 展 岡 「 て 盛 が 岡 み の 館 先 に 人 て た 開 ち 催 の ( 手 問 紙 : 」 0 ~ 1 H 9 28 ー 年 6 10 0 月 4 ― 17 3 日 3 ( 0 月 2 ) ) ま で 開 催 私 は 30 年 前 こ の 神 楽 を 岳 神 楽 の 舞 納 め 、 山 伏 神 楽 の 流 れ を 受 け 継 い で い る 。 み ら れ 、 随 所 に 古 い 神 事 の 名 残 を と ど 前 が 起 源 。 舞 振 り は 簡 素 な 中 に 気 品 が 池 峰 岳 神 楽 の 弟 子 神 楽 で 、 二 百 年 以 上 発 し て い る か ら で あ る 。 こ の 神 楽 は 早 お 煮 し め を 頬 張 り お 酒 の 入 っ た ご さ 老 に 踊 り き る と 、 神 楽 殿 の 前 に 陣 取 り 、 る 。 神 楽 を 習 得 す る こ と が 習 わ し 。 見 事 者 不 足 だ が 、 こ こ は 中 学 生 に な る と 叟 」 が あ っ た 。 ど の 伝 統 芸 能 も 後 継 演 目 に は 中 学 生 3 人 が 踊 る 「 三 番 支 え 合 い な が ら 暮 ら す 共 同 体 で あ 福 祉 、 防 災 な ど 様 々 な 場 面 で 住 民 が う 。 こ の 地 域 は 神 楽 を は じ め 育 児 、 県 外 か ら 移 住 し た 若 者 も い る と い 盛 岡 市 観 光 文 化 交 流 セ ン タ ー ん 人 な &達 の もか だ りら ろ お大 う か歓 。 啄声 木が ・あ 賢が っ 治た 青。 春お 館孫 芸 術 監 督 田 口 善 政 芸 能 の 成 り 立 ち が 、 民 衆 の 信 仰 心 か ら 元 の 祭 り が 良 い と 思 っ て い る 。 そ れ は る 丘 東 私 。 陵 和 は 地 町 郷 帯 土 土 に 沢 芸 典 の 能 型 北 の 的 約 鑑 な 5 賞 田 キ は 園 ロ で 本 風 、 来 景 緩 、 が や そ 広 か の が な 地 本 が そ こ に は あ っ た 。 が 響 き 、 実 に の ど か な 昔 の ま ま の 日 風 し 暮 近 さ い め ・ が が れ く な 当 太 で ・ ・ 流 差 ま 集 お 日 鼓 初 れ 、 セ ミ の 声 に 笛 太 鼓 鐘 の 音 し 込 み 、 田 圃 を 渡 る 爽 や か な で 繰 り 広 げ ら れ た 。 夏 の 日 差 ま り 、 献 舞 は 午 後 3 時 か ら 夕 堂 の 境 内 に は 、 地 域 民 が 百 人 、 十 一 面 観 音 像 が 祀 ら れ た 小 施 設 な ど に 勤 め な が ら 神 楽 を 続 け て で 、 地 元 の 役 場 や 農 協 、 さ ら に 福 祉 ん だ 。 神 楽 衆 の ほ と ん ど は 兼 業 農 家 お 話 を 伺 い な が ら 残 り の 演 目 を 楽 し 事 な 舞 で あ っ た 。 そ の 後 、 会 長 か ら 神 」 が 。 70 才 を 超 え た と 思 え な い 見 中 ほ ど に は 菊 池 会 長 が 舞 う 「 山 の い る 。 ま た 、 こ の 神 楽 を や り た く て 奉 納 す る と い う の で 出 か け た 。 こ こ は が 、 8 月 11 日 に 地 元 の 観 音 堂 例 大 祭 で 博 し た 花 巻 市 東 和 町 の 「 石 鳩 岡 神 楽 」 昨 年 の 「 お で っ て 芸 能 館 」 で 好 評 を に 驚 い た も の で あ っ た 。 め て 見 た が 、 激 し く ノ リ の 良 ん な の だ ろ う 。 人 達 か ら 大 歓 声 が あ が っ た 。 お 孫 さ 編集:公益財団法人盛岡観光コンベンション協会(企画管理部) 〒020-0871 盛岡市中ノ橋通 1-1-10 プラザおでって4階 TEL:019-604-3300 FAX:019-653-4417 http://www.odette.or.jp E-mail:[email protected] 芸術監督 コラム ▼173 。 宮 沢 賢 治 ろ k ら き コラム 75 5コラム 55神 楽 共 あ あ 同あ 体あ 「あ 石あ あ 鳩あ 岡あ 」あ あ 集あ 落あ あ あ あ あ あ あ 浮 世 絵 展
© Copyright 2025 Paperzz