Vol.28 (株) グッドライフデザイン ラボラトリー事業部 業務改善への継続的な取り組みと実践 コネクティビティで血液検査の効率化と平準化を実現 トヨタ自動車 (株) と三菱商事 (株) の合弁会社である (株) グッドライフデザインのラボラトリー事業部は、 2015年3月までに血液検査部門の機器更新を段階的に行い、 ベックマン ・ コールター社の 「UniCel DxH 1601」 ×2式を導入した。 ラボラトリーグループ長の尾﨑文彦氏は、 「業務の効率化」、 「TAT (採血から報 告までの時間)」、 「検査品質のさらなる向上」 を機種選定基準として掲げていたが、 「UniCel DxHシリーズ」 のコネクティビティ ・ コンセプトを知った時のことを 「衝撃的だった」 と振り返る。 (株) グッドライフデザインのラボラトリー事業部 (GLD ラボ) は、 愛知県豊田市のトヨタ記念病院の敷地内にあり、 病院 の患者検体とトヨタ自動車 (株) 及び、 グループ企業従業 員の健診検体の処理を行ってい る。 2005 年 12 月には、 全国で 6 番目となる ISO 15189 の認定を取 得し、 業界最高品質の臨床検査 室を運営している。 尾﨑氏は GLD ラボの理念について、 トヨタ自動車 (株) が掲げる安全、 高品質、 効 率化を基に幅広いニーズに柔軟に 対応し、 「臨床検査を通じて社会に 尾﨑氏 貢献する」 ことを掲げる。 GLD ラボは生化学・免疫、血液、尿一般、細菌検査、受付・ 集材、インフォメーションの 6 部門からなり、スタッフは 29 人で、 臨床検査技師 23 人、 事務部門 6 人で構成されている。 開 設して 10 年が経過し、 ピーク時における 1 日あたりの最大 検体数は、 開設当時の 1,000 から 3,000 検体に増加した。 トヨタ記念病院から朝 7 時半に到着する入院患者検体の結 果を 9 時までに報告し、 その後は病院の外来検体、 外部 の健診機関からの集配検体に対処する。 病棟や健診機関からの さまざまな検体にも柔軟に対応 血液部門の機種選定において、 尾﨑氏は各社機器のデモを実施 して、 選定基準に基づき一から検 討を行った。 また、 外付けの前処 理装置、 搬送ラインも検討したが、 業務の効率化と迅速化、 そして検 査品質等を総合的に判断し、 血 球計数装置と血液塗 抹標本作製装置が接 青山氏 続されたコネクティビ ティ ・ コンセプト 「DxH シリーズ」 の UniCel DxH 1601 × 2 式、 そして血液検査ミドルウェ アシステム 「Be-lis Hema」、仕分け装置 「DxH Tube Sorter」 の導入を決めた。 GLD ラボは、 トヨタグループ内の健診検査 項目や採血管の違い、 血算測定後の HbA1c 測定の有無、 血液内科からの標本作製依頼 や異なる再検指示等、 病院検体と健診検体 ごとにさまざまな対応が求められる。 前処理装 置や搬送ライン以上に柔軟にカスタマイズで き、 効率化が期待できる DxH 1601 は、 GLD ラボの複雑な検体処理工程を最適化した。 ま た、 Be-lis Hema、 DxH Tube Sorter は、 検体受付から自動仕分けまでを完全に自動 化した。 特に 「Be-lis Hema」 は、 業務改善 に対する高い意識を持つ尾﨑氏の要望を取 GLDラボ玄関 り入れることで、 よりカスタマイズされた効率的な運用が可 能になった。 企業理念に沿った 企業理念に沿った 検査品質の向上を実感 同事業部サブマネジャー、 血液部門責任者の青山知永 氏は、 「以前は、 採血管の検体量をラボに到着した時点 で目視確認し、 検体量が不足する場合にはマニュアル測 定を行っていた。 目視確認が間に合わず、 搬送ラインを 流れていってしまい、 検体量不足になるリスクもあった」 と いう。 UniCel DxH 1601 では、 検体吸引量の低減と検体 吸引機構の変更により、 以前より検体量不足対応にかか る工数が減少した。 従来マニュアル測定を行っていた少 量検体においても自動測定が可能となり、 TAT 短縮につ ながった。 マイクロティナーを使用した微量検体測定や 5 倍希釈による測定にも対応する。 また、 青山氏は 「検査精度が向上し、 実際の標本作製 枚数も従来の半分になった」 という。 血液像は、 迅速な 結果報告を要する場面があり、 「標本作製時に、 さまざま な条件を組み込むことが可能な、 自動再検 ・ 標本作製プ ログラムであるデシジョンルールを利用することで、 以前に 比べて効率的な処理が可能となり、 標本作製の負担軽減 と、 血液像迅速対応にも役立っている」。 1 時間あたり最 大 140 スライドの処理能力によって、 標本作製時間も短 縮されている。 尾﨑氏は 「ISO や精度管理、TAT 短縮への取り組みは、 コストとのバランスが重要」 と話す。 スライド作製にかかる コストは 50%も減少し、 ランニングコストの削減も実感して いる。 GLD ラボは、 ISO 15189 認定取得施設でもあり、 整理 整頓がなされていて、 業務に必要な表示や情報が認知し GLDラボ 血液部門 やすく掲示された機能的な作業空間となっている。 今 回、 搬送ラインから “コネクティビティ” に更新したこと で、 省スペース化され、 作業動線の改善と業務効率 の向上につながった。 「安全、 高品質、 効率化」 とい う企業理念に合致した業務改善を実行している。 検査の効率化 ・ 平準化 血液部門の皆さん DxH 1601 × 2 式の導入により業務の平準化を図る ことができ、 検体が集中する時間にも対応しやすくなっ た。 尾﨑氏は病院検体をより迅速に対処するための取 り組みを継続している。 今年 3 月には、 病棟検体の受 付開始を 1 時間早めることを決定した。「従来であれば、 出勤時間を大幅に前倒しする必要があったが、 自動 立ち上げ機能のおかげで、 機器のセットアップにかか る時間が短縮され、始業 30 分前の出勤で対応できる」。 春季や秋季などの企業健診シーズンでも計画的にスケ ジュールを立てることができ、 勤務シフトも組みやすく なったという。 「わたしたちの組織は若いので、 効率的 に時間を使うことで、 今まで以上にスタッフの自己研さ んやスキルアップに力を入れていきたい」 と、 尾﨑氏 は目指す組織像を熱く語った。 (THE MEDICAL & TEST JOURNAL 2015 年 5 月 11 日 第1309号掲載) http://www.beckmancoulter.co.jp
© Copyright 2025 Paperzz